2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木裕介氏(以下、鈴木):でも理屈としては、やっぱりそうじゃないですか。好き嫌いを押し殺すことがあるべきことなんじゃなくて、最終的に「自分の好き嫌いをあまり殺さなくても、社会とうまく接続できるようになる」っていう方向を目指して、何を鍛えていけばいいのか? って、わりと的を射たキャリア論だと思うんですよ。
吉田将英氏(以下、吉田):そうですね。僕、去年からコーチについてもらってコーチングを受けるようにして。その時に言われたのが、僕は「役に立てるかどうか?」が逆に強すぎで。さっき言った損得勘定のパターンだと思うんですけど、要は自分がおもしろくても「僕がおもしろいなってことに、ほかの人からしてなにか意味あるんだろうか?」とか気になっちゃうワケですよ。「ごめんなさい、僕が楽しいだけですよね」みたいな(笑)。
鈴木:「すいません、すいません」みたいな(笑)。
吉田:「みなさんそんな『お前が楽しくても知ったこっちゃないよ』って感じですよね」みたいな感じになっちゃいがちなメンタルモデルだって、コーチングでわかったんですけど。でもそのコーチに言われたのが「『あなたがおもしろがってるだけで幸せ』という人もいるって、もっと信じていい」みたいなことを言われて。僕にはない感覚だったんですよ。「君が笑えば」ってやつですけど(笑)。「この世界中にもっともっと」って、あの歌詞そのものですけど。
それは、自分が自分で思っているよりも「大事だ」って思ってくれてる人がいることを、もっと信じていいのではないか? ってことを言ってて。だからこの「役に立たねば、立たねば」というよりは、ベース、自分が好奇心を発動させて楽しそうになにかをやっていて、そこからなにか……価値があるとか稼げるアウトプットっていう話ではなく。
おもしろそうなゆえに出てきたアウトプットってものは、誰かしら・なにかしらにつながるから、あんまり「役に立てていただけてますでしょうか?」みたいにならなくていいんじゃないかって。というか「それ、そもそも好奇心モードじゃないよね?」みたいなことを言われたんですよね。なので方法とか言いながら「あまり気にしなくていい」みたいな答えになってるかもしれないんですけど(笑)。
鈴木:そこを1つ、方法論を抽出するとしたら。コーチっていうのは「本当のことを言える人」ですよね。さっきの「自信を持つ方法」とかを含めて、育てる方法にたぶん通ずると思うんですけど。
自分だけで深めていくこと、自分だけで確信していくことって本当に難しくて。やっぱり本当のことを言った時に、そこをある程度は肯定してくれて、背中を押してくれる他者の存在っていうのが必要だと思うんですよ。圧倒的に、そっちのほうがうまくいきやすい。
だからそれがコーチでもいいし、カウンセラーでもいいし、お友達でもいいしバーのママでもいいと思うんだけど。でも本当のことが言えるっていう環境があって初めて、素の自分の内面の探索であるとか、見つけたものや「好き」に確信を持てたり、育てたりっていうことができるんじゃないかなとは思ってるので。
僕はこういう仕事してるのもあって、より強く思うんですけど……基本的に「自己理解」とか「自己の深堀り」って、他者との対話であるとか、コミュニケーションの中で磨かれていくことの方が多いと思うんですよ。すごく逆説的なんですけど、自分の内側にあるものだし、本来は自分固有のものなんだけども。それをちゃんと形に見えるようなものにまで育てあげるには、けっこう他者の力って必要なんじゃないかな? と思ってる派なので。ちゃんとそういう良いコーチを、探して採りにいってるワケじゃないですか。お金払って。
吉田:僕の場合はそうですね。
鈴木:そこに対してちゃんと努力をしてる、コストを払ってるって、けっこう大きいところなんじゃないかな? っていうのは思いましたね。
吉田:確かにね。「これで間違いなく」って感じではないかもしれないですけど、そういうふうに。ゆるやかにね。
鈴木:若者がそれを見つけるのは、難しいかもしれないですね。あんまり理解なく、若者に対してそういうなにか言いたい人って、なにかしらやっぱり“邪なもの”を持っていることが多いじゃないですか(笑)。
吉田:(笑)。僕も邪だったらどうしよう。
鈴木:(笑)。
吉田:「ちょっとマウント取りたい」とか「ちやほやされたい」とかね。「ドヤりたい」とか。
鈴木:「人生語りたい」とか、いろいろあるじゃないですか。それはもう、お店でやればいいことで。お金払ってやるべきことです。
吉田:(笑)。でも若い人論で言うと、幸いっていうか……良い部分・悪い部分あるかもしれないですけど、YouTubeとかTikTokとか、自分を世界に出すみたいなことはどんどんハードルが下がってて。自己表現することに対しての抵抗感、っていうんですかね。「ゆとり世代」「さとり世代」とか30代周辺、アラサーの世代よりも、今のアラツー、20代前半の人たちのほうが、ぜんぜんそこに対しての抵抗のスコアが低いんですよね。
30代前半とか、10数年前の「KY」とかって単語が出てきて「空気読め」という感じで。SNSの中もちょっとそういう使い方みたいになってたところが「空気なんて読んでも読み切れないんだから、開き直って自分の言いたいこと言えばいいんだよ」みたいな(笑)。ちょっと抜けた人たちっていうんですかね。まぁ大きな世代論なんで人それぞれなんですけど、そういう「開き直った前向きさ」みたいなのは、それは良いことだなと思うんですよね。
鈴木:エクスプレッションに対してハードルが下がるってことは、たぶんすごく良いことだとは思うんですよ。僕がちょっと危惧してるのって「僕だったらどうだろう?」と思った時に、やっぱり定量指標をたぶん気にしちゃうと思うんですよ。
吉田:定量指標。
鈴木:「ライクがどれだけつくか?」とか「視聴がどのぐらいつくか?」っていうものに、やっぱり引っ張られちゃうだろうなと思って。20代とか10代の時だったらもっと引っ張られてしまうだろうな、っていう。
吉田:そうですね、そこに引っ張られないのは相当、自分の中にある好奇心を大事に持続させないと。「最初は楽しくてやってたのに、最近もうぜんぜん楽しくない」みたいな感じになっちゃうことって、ありますしね。
鈴木:僕も一時期、Twitterそうでしたね。
吉田:本当ですか(笑)。そうか。「何書こう?」とかね。
鈴木:今も正直「ちょっと昔に書いてたことのほうが、たぶんレスが良かったな」ってすごく思うんですよ。たぶん、今のほうがあの時より勉強しちゃってるんで、ちょっと小難しいことを言うようになってるんですよ。でも、とりあえず今はそれでいいかなと思ってて。
いろんな知見を深めたうえで、最終的に自分のポップな言葉で語れるようになったらいいなって思うんだけど、今は自分がいろいろ勉強していく中で、まだ“借り物の言葉”を使っているから、どうしても硬くなるし。なんか自分の腹に落ちてない段階だけど、今はいっぱい食べて栄養をつける時期だなと思っているので。そうでもいいかなっていう、言い訳というか、納得のさせ方を今はしてるっていう感じです。
吉田:今の話で、やっぱり好奇心にも季節があるってことですよね。「収穫期」と「土を休める冬」と「芽吹きの春」と、季節があって。なので裕さんは今、栄養を蓄えている。
鈴木:そうそう。だからエクスプレッションに対して、なにか反応をもらえることで得られることってすごく多くて。「自分と世の中って、こういうふうにつながっていけばいいんだ」ってことの参考になる。だけど、じゃあ反応が良いことばっかりやるっていうと、ちょっとまたわかんなくなってくるなっていうところで。
吉田:やり過ぎると土が痩せちゃうわけですよね(笑)。
鈴木:そこの、自分の中の苦しさとか違和感とかっていうところとの、バランスをとっていくことなのかなと。
吉田:いつも定常的というか「同じ自分でいなきゃいけない」って考えるよりは、そういう、ある種の浮き沈みとかスタンスを、もうちょっと大きなスパンで。「今年はこういう感じ」とか、例えば「この3ヶ月はこういう感じ」とか。やっぱり即物・即レス・即見返りみたいな感じではなくて(笑)。ちょっと大きな円環で考えるだけでも、力が抜けたり「焦んなくていいんだ」って思えたりする部分はあるから。その円環がね、どうしても半径がちっちゃくなっちゃうと、こう狭くなっていって……。
鈴木:そうなんですよね、これがやっぱり定量指標の魔力だなぁと思って。もうちょっと前のほうが「別にレスとかつかないけど、自分としては納得する良い表現ができたな」みたいな心持ちでいられたなって思うんだけど。今は例えば「自分としては納得できることを言えたな」と思っても、レスがつきにくいと「あれ?」みたいな感じになっちゃったりはするんだよね。イヤだわ、と思って(笑)。
吉田:(スライドを指して)この下2つ、その話かなと思ってて。持続・加速・育てるっていうのも、だんだんそうやってコンタミネーションというか、好奇心が。
鈴木:コンタミですよ(笑)。汚染っていうことです。
吉田:汚染されていって、例えば「いいね中毒」みたいになっちゃったりとかしていきがち。だから純粋……純粋って言い方も、ちょっとファジーですけど。楽しさを楽しさのまま保ったり、大事にしながら育てていく。楽しかったことが「地位は上がったけど、楽しさは下がった」みたいなことって、やっぱりいろいろ起こると思うんですけど。そこってどう立ち戻ったらいいんだろう? というのが、この2行目なのかなと思ったんですけどね。
「死にたい」まで思わないけど「生きているのはつまらない」 そんな人が“退屈な人生”を打開するための、好奇心の大切さ
“がっつり死にたい状態”の人物を救った、とあるゲームソフト 「生きるのがつまんない」を緩和する、なにかしらの“フック”
社会に出ることを恐れる学生が悩む“好きと仕事”の折り合い 『考好学研究室』主催・吉田将英氏が行う、若者・好奇心の研究
仕事・私生活ともにありがちな、好奇心に求める“元本保証” 「それ、やる意味あります?」「もしつまんなかったら嫌」の思考
「最初は面倒でも、やってみると楽しい」パターンを生む “好奇心の初速”と“新しい領域への探索コスト”の重視
心療内科医が不調の人に言う「快・不快のことを追いかけて」 「快い」という感覚を、もう1回拾いに行くためのアドバイス
KPI・リターン・前例など、最近の企業文化は“サイエンス偏重” そんな中、イノベーションの成就率を高める「好奇心のお砂場」
「自己理解」「自己の深堀り」は、他者との対話で磨かれていく 1人だけで深めるのは難しく、本当のことを言える“誰か”が必要
ある新聞への寄稿文を例に見る「経験は無駄にならない」理由 “何か”を掘り下げるといつか訪れる、“別の何か”への接続
「趣味は?」と聞かれて悩む「深くないのに語っていいの?問題」 “好き度”を語ればいいワケで、“詳しい度”を語る必要はない
“こと”を成し遂げる動機は「モテたかったから」でもいい とても難しい「好きなこと」と「損得感情」の切り離し
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略