2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
小禄卓也氏(以下、小禄):ちょっと話を(漫画家と経営者の)両立のところに戻しますね。
赤松健氏(以下、赤松):今、出版社以外の漫画家は……昔は発表の場が出版社しかなかったじゃないですか。今はネットもあるし、みんな自らが経営者になっているんじゃないですか?
小林琢磨氏(以下、小林):そうですね。個人事業主から……法人化している方もけっこう多いですし。ナンバーナインでいうとインデペンデント作家さん、要は「独立系の作家さん」と呼んでいるんですけど。今日の3セッション目に出る、かっぴーさんとかも株式会社なつやすみって法人化してやられていたりとか。
出版社さんで連載されていない方とかだと、自分で会社を作って社長業もやってるという方もいらっしゃいますが、その多くは語弊を恐れずにいうと「個人事業主にちょっと毛が生えたようなかたち」なので。赤松さんほどガッツリやられている方は……。
小禄:そうですよね。サービスとかプロダクトみたいな。
赤松:法人化のほとんどは、税制上の優遇が欲しいからなってるんですよ。経営としてガンガン出版社につながらなくてもどんどんやってくみたいなのって、これからどんどん増えていってそれがメインになって……もう今けっこうなってますよね。そういうのがあるので、みんな漫画家は経営者であるべきという時代が来ちゃったという感じですよね。
小禄:ぶっちゃけしんどくないですか?
小林:そうそう。ぶっちゃけしんどくないですか?
小禄:バリバリ現役で漫画描かれてるじゃないですか。
赤松:我々漫画家は、本当は漫画を描くのに集中したいみたいなのがあって。ナンバーナインさんもやっておられますけど、数年前にエージェントみたいな人たちが登場して「漫画家は漫画を描くことに集中して、経営も含めて任せちゃうみたいな時代が来るのかなぁ?」とか思っていたんですけど。漫画家がやっぱり発言してほしいみたいなのは、今は思ってますけどね。
小林:ナンバーナインがまさに目指そうと思っているのが、そこで。漫画家さんたちが漫画を描くことだけに集中してもらいたいなと思っていて。それ以外のものをできるだけ巻き取っていく。特に赤松さんも言ってくれたとおり、これから間違いなく二極化していくというか。
「漫画家になりました」ってなった時に、出版社さんに持ち込んで、当然、商業誌で連載していくという道と、noteだったりTwitterとかで発表して自分で活躍していく独立系の道って分かれていく中で。出版社さんのほうにいくと、当然、出版社の編集さんがいろいろやってくれますけど。個人でやると、全部自分でやらなくちゃいけないと。意外とこれがすごく大変というか、苦手な方がすごく多いんですね。
赤松:多いですね。
小林:なので、そういった苦手な人たちの部分を巻き取るというか。言ってしまうと誰でもできることって、漫画家さんがやらなくてもいいよね? と。
赤松:なるほどね。
小林:そういうのをもっともっと積極的にカバーしていけるような会社になっていきたいなと、うちはけっこう思っていますね。
赤松:漫画家じゃなくちゃいけないみたいな部分……みたいなのはわかるんだけど。私は最近は経営者とは別に、漫画家自身が発言してほしいなと思うことはあるんですよ。
小林:Twitterではみんなけっこう発言してますけどね(笑)。
小禄:公の場でとかですか?
赤松:フェアユースだとか静止画ダウンロードの違法化とか、漫画家たちがなにか言うみたいなことって、意外となくて。経営もそうですけど、発言もエージェントとかだとできないところなので「漫画家本人の声を聞きたいな」っていうことも、国や政党が思っているので。そこは徐々にやっていってもらいたいなとは思ってますよ。
小禄:たぶんこのあとのテーマとかにも紐付いてきますけれども、そういう発言がなかったらどんどん可能性が狭まるんじゃないか? とか。
赤松:どんどん搾取されていくとは思ってますけどね。
小禄:赤松さん的には漫画描くだけでいいのもあるかもしれないけど、描くだけじゃなくてちゃんと外に向けても発信というか。
赤松:どんどん求められていくと思いますよ。
小禄:なるほど。でもそれって大変じゃないですか?
(一同笑)
小林:そうですよね。それって大変じゃないですか?(笑)。
赤松:Twitterで言うのと同じことですよ(笑)。
小林:いやいや。Twitterで言うのとは、またちょっと違うんじゃないですかねぇ(笑)。
赤松:国に対してとか、いろんなところに対しても発言していく必要があると。
小禄:(国から)要請が来るようになったのって、やっぱりマンガ図書館Zの活動だったりとか、そういう関係があったりするんじゃないですか? 漫画描いてただけだと、たぶん来ないような気がするんですけど。
赤松:漫画家協会でいろいろ活動していたら……あ、著作隣接権の時は私個人でやってたんだ! 個人でやってたら文化庁から「どこかの団体に所属してくださいよ。電話とかかけにくいから」って言われて、入ったんですよ。
小林:あはは(笑)。
赤松:肩書きがないと官公庁は呼べないんですよ。「赤松健〇〇」ってやらないと呼びにくいので所属したんですけど。それでいろいろ活躍したので理事になって、今は常務理事。
小禄:きっかけはあったんですね。なるほど。そういう方がもう少し増えていくとね。
赤松:そうですね。経営と、さらに「国に対して物申す」みたいな人たちもどんどん増えると、すごく助かりますね。
小禄:ありがとうございます。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ