2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
提供:京都リサーチパーク株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上雅登氏(以下、井上):みなさん、こんにちは。本日のイベントでモデレーターを務めさせていただきます、京都リサーチパーク・イノベーションデザイン部の井上と申します。私は京都リサーチパーク(KRP)という会社で、イベントスペース「たまり場」という場所の運営をやっています。こちらでイノベーションに関するイベントを年間100件ほど開催したり、スタートアップの方々のハンズオン支援などをさせていただいております。
では私の自己紹介は以上にして、ゲストのお二方に登壇いただこうと思います。まずMonozukuri Venturesの牧野さん。よろしくお願いします。
(会場拍手)
牧野成将氏(以下、牧野):お願いします。
井上:続いて、talikiの中村多伽さん。よろしくお願いします。
(会場拍手)
中村多伽氏(以下、中村):お願いします。
井上:では牧野さんから、簡単に自己紹介をお願いいたします。
牧野:みなさま、こんにちは。Monozukuri Venturesの牧野と申します。今、私のTシャツに「Monozukuri」と書いてあるんですけども。まさにモノづくり系のベンチャー企業の方々。最近で言うならIoTとか、あとはコロナ関連で「DX」って聞かれたことがあると思いますけど。「デジタルトランスフォーメーション」ということで、いろんなベンチャー企業ができているんですけども。
そういった方々に対して、試作や量産化のモノづくりの支援と。それからベンチャー企業は金銭面でも困るので、ベンチャーキャピタル。投資をするという仕事をしています。
それで、私たちのオフィスも、この京都リサーチパークさんに置かせていただいててですね。少し南側のほうに行くと「Kyoto Makers Garage」という、モノづくりをするスペース。3Dプリンターとかレーザーカッターとか聞かれたことあるかもしれないんですけども、ああいったものをみなさんでも体験できるような場所を提供しています。
今日、学生さんも何人かいらっしゃるということですけれども。学生さんに関しては、Kyoto Makers Garageを無料で使っていただくようなかたちにしていまして。とにかくこの京都に、こういったモノづくりに触れる機会を増やしていこうという、そんな活動をしています。
先ほど原田さん(talikiの原田岳氏)が「カレーが好き」って言ってたんですけど、私もカレーが大好きで。
(会場笑)
今日のお昼ご飯、カレー食べてきましたので(笑)。
(会場笑)
このあたりにはいろいろな市場があったりとか、実はけっこうおもしろいエリアだったりして。そういった環境なんかもいろいろ活かしながら、これからこの地域から、新しいことをどんどんできたらいいなと思ってやっています。以上です。
(会場拍手)
井上:牧野さん、ありがとうございます。それでは続きまして、talikiの中村さんからお願いします。
中村:はい、みなさんこんにちは。talikiの中村です。よろしくお願いします。さっき原田からも紹介があったんですけど、talikiという会社は、社会課題を解決する起業家の方々を支援する会社です。
具体的にどんな支援かというと、起業家お一人お一人に伴走して「実際どういうことに人が困っていて、どうやって解決したらいいのか?」とか「じゃあそれをどうやってビジネスにするのか?」みたいなところをお手伝いするものが一つと。
あとはちょっと大きくなってきたときに「じゃあ大企業とどうやって連携しましょうか?」とか、お金が必要になったときに「こういうベンチャーキャピタルから投資を受けたらいいですよ」ということをお手伝いしたり。そういったことをやっています。
それこそKRPさまには、毎年のようにこうやってイベントをさせていただいたりなどで、死ぬほどお世話になっておりまして(笑)。今はコロナの状況でアレ(リアルイベントの開催が昔ほど簡単ではない)ですけど、こういうふうに学生のみなさんで集まって「事業をどうやって作ろう」とか「どうやったらおもしろいものができるか」みたいなのを、今回に限らずたくさんやっているので。またぜひ、遊びに来ていただければなと思っています。本日はよろしくお願いします。
(会場拍手)
井上:本日はよろしくお願いします。お二方はいわゆるスタートアップ支援ということをやられながら、逆にご自身も起業家であられるということで。お二方とも創業されて今、何年くらいになったんですかね? 牧野さんはいかがでしょう。
牧野:私たちは2015年の8月に会社を興しましたので、丸5年が経ったぐらいです。
井上:おめでとうございます、もうそろそろ丸5年になるんですね。中村さんはどのくらいに?
中村:創業は2017年の11月ですが、実は私が大学4年生の時に作った会社なので。いわゆる学生団体として始まったのが、2017年の5月ぐらい。なので3年ちょっとぐらい活動していることに。
井上:中村さんも3年近くと。
中村:そうなんです、意外とね(笑)。
井上:私もKRPに入社してそろそろ3年くらい経つというところなんですけども、やはりスタートアップっていわゆるステージといいますか、いくつか(段階が)分かれるというお話がありまして。創業初期とか直後とか直前とかの時期は「プレシード」。で、創業してからの時期が「シード」で、一定のステージ進んだら「アーリー」みたいなかたちと、よく言われるかなと思うんですけども。
本日はそれぞれのステージにおいて、どういう課題だったりアプローチだったり。お二方が起業をされてから、どういった事業を展開されてきたのかをお聞きできればと思っております。
それに加えて、質疑応答。Slidoのほうに「こういったことを聞きたい」みたいなことがありましたら、逐次、入れていただけたらと思います。
ではまず、お二方とも起業家ということで、プレシードからシード、アーリーとステージを進んでこられたと思うんですけれども。創業される前から今に至るまで、当初はどのような事業展開を考えて起業されて、それがステージ進んでいく中でどのように変わってきたのか? こちらをお聞きできたらなと思います。まず最初は牧野さんのほうから、よろしいでしょうか。
牧野:今、モノづくりのMonozukuri Venturesという会社を立ち上げているんですけれども。私自身は実は、最初はベンチャーキャピタルという、ベンチャー企業に投資をする仕事に就いたという状況でして。
この中にいらっしゃる方々って「いつかは起業したい」と思ってらっしゃる皆さんだと思うんですけども。たぶん、当時と状況はそんなに変わらずでして。「何かしたいな」と思いながらも「何をしたらいいんだろう?」というのを、ずっと考えていた時期でした。
「何かしたいけど何をしたらいいかわからない。何を自分はできるのか?」とずっと悩みながら、こういうセミナーに出たりとか、いろんなところに足を運んだりしていた中なんですけども。
そういうところから、たまたまなんですけれども、ある海外の起業家ですね。モノづくりに課題に持っているということを、彼のほうから言ってきまして。で、「なんで私に声をかけてくれるの?」という話で。
バックグラウンドを見てみると、別にモノづくりには関係ないんですけども。なんで私なんかに声かけしてくるのかなと思ったら、どうもモノづくり系のベンチャーをやってる中で「試作品は簡単に作れるんだけれども、量産化をしようとした場合にうまくいかない」と言うわけですね。
彼は「日本というのは“モノづくりの国”のイメージがある」ということで。「日本はどうやってモノづくりの試作から量産化をうまくやってるんだ?」と、彼らのほうから聞いてこられまして。最初、私も「なんでこんな私なんかに聞いてくるのか」と思ってたんですけれども。その言葉がヒントになって、自分で調べてみたんですね。
クラウドファンディングって今ではすごく一般的になってきて、皆さんもやったことがあると思いますけども。そもそもクラウドファンディングって、スタートしたのが2009年とかでして。2011年とか2012年ぐらいに、けっこうモノづくり系のクラウドファンディングがたくさん、ダーッと出てきたんですけれども。
それで「資金調達はできるけど、なかなかモノが出せない」という課題が、けっこう社会問題化してるというのがわかってきまして。どうもその数は85パーセント以上に及ぶということが、2013年のレポートで出てきてまして。そんなに困ってるのか、と。そこで「その分野に大きなビジネスチャンスがあるんじゃないかな?」と着目をしたことが、1つ目のきっかけになります。
ただ私自身には、モノづくりのバックグラウンドはないので。じゃあそこは、モノづくりができる人たちと組み合わせをしたらいいんじゃないか。たまたま京都に「京都試作ネット」という、中小企業の人たちが試作のネットワークを作っていまして。昔からそういうのがあるんだという知識が、私の中にあったと。
その時に初めて、ふっと結びつきまして。日本中・世界中のベンチャー企業の方々と、京都のモノづくり。もっと言うと日本のモノづくりを引っ付ける・繋げることができたとしたら、非常に大きな価値があるんじゃないか……というところから、この事業をスタートしていったという流れになります。
井上:ありがとうございます。私も牧野さんがどう起業したか、初めて聞いた部分も少しあって。確かに今の「クラファンでは85パーセントの企業がモノづくりできない」みたいな話って、けっこうびっくりする一方で、でも本当にあるようなところが肌感的に感じるところがあります。そこと京都試作ネットという京都のモノづくりの強さを掛け合わせて、事業を展開されていこうというところのお話。なるほどなと思いました、ありがとうございます。
牧野:もうちょっとだけ捕捉すると、簡単にそれがすぐパッと結びつかなかったんですよね。『アイデアのつくり方』という本があったりしまして、すごく薄い本なんですけども。
それは勉強でもいいし、こうやってセミナーに参加することでもいいし。もしくは、いろんなところに行って人の話を聞くことでもいいと思うんですけども。とにかく情報をインプットしておいて、整理をして。で「あえて忘れろ」って言うんですね。どういうことかというと、一旦意識から離すことによって、ここ(インプットした情報)と(元々)頭に入っていたものが、パッと結びつくときがあるってことなんです。
中村:わかる。
牧野:なのでノーベル賞をとるような人たちっていうのも「そのアイデアはどこで生まれましたか?」って言うと、実は研究室で生まれてるわけじゃなくて。けっこうシャワーを浴びてる時とか、もしくは散歩をしてる時とか。そういう時にパッと結びつくって言うんです。
だから、スティーブ・ジョブズは歩きながらミーティングをするっていうことが、すごく特徴だったりとか。あとMicrosoftのビル・ゲイツも、1日1時間~2時間はずっと歩きながらミーティングしてるらしいんですけど(笑)。そういうところで雑談をしながらやってるときに、ふと結びつく時があるみたいで。そういうのが一つ、アイデアを生み出すためのきっかけになったりするんじゃないかなと思います。
井上:ありがとうございます。それでいくと、牧野さんの京都試作ネットとかのつながりとかも、あまり「起業するためにそういうところを知ろう」みたいなかたちというよりも、日々いろいろなところでインプットすることを心がけていると。
牧野:そうですね、はい。さらに言うと私、思いついたのは決して散歩でもシャワーでもなくて、前の会社の「社長講話」を聞いてる時にふと思いついた、っていうのはあるんですけども(笑)。(会場笑)
中村:社長とは関係ないことを思いついたんだ(笑)。
牧野:関係なく(笑)。一応「社長講話」なので鉛筆持ってノート開いて、ぼーっとしてるわけですよ(笑)。
(会場笑)
その時ふっとこう、降ってくるときがあったんですよね。
中村:なるほど(笑)。
井上:セレンディピティと言うんですかね(笑)。ありがとうございます。
井上:じゃあ続いて同じように、中村さんからも。創業初期のころのお話をいただけたらと思います。
中村:私自身は、社会課題を解決する人を応援したいな、というのはずっと思ってて。それで、私自身もカンボジアで活動したりとか、けっこうそういう社会貢献的なことをやってたんですけど。ぜんぜんお金にならないのと、そこにお金を払うインセンティブが人々にないな、ということをすごく実感していました。
そのあとにニューヨークに留学して、報道局で働いてたんですけど。その時って「めっちゃ困ってる人が世の中にいるな」みたいな。ニューヨークって世界のど真ん中なので、世界中のすべてのニュースが集まってくるんですよね。なんか毎日のように人が亡くなってて、毎日のように苦しい人が出てきて。これなんとかしないと、この世の中に苦しい人しかおらんくなるぞ、と思って。
苦しい人にアクセスする人を増やすっていうところと、その増やし方を経済的なインセンティブ、例えば「それに参画したら儲かるよ」でもいいし「参画したら自分の生活が豊かになるよ」でもいいし、そういうのを付ける仕組みみたいなのを作りたいなと思ってたんですよね。
でもそれこそ私も、何したらいいのかわかんなくて。まずは「こんなに課題があることを、世の中の人が知らなきゃいけないんじゃないか」と思って。学生団体でWebメディアを立ち上げて、社会課題を知らせるみたいなのをやってたんですけど、ぜんぜん人が来なくて。
今考えると当たり前なんですけど、社会課題を知らない人って、別に知りたくないから知らないわけじゃないですか。わざわざ世界の端っこにあるようなメディアに、アクセスしてこないわけですよ。
それでどうしようかなって考えてた時に、ふと団体のメンバーが「京都って、シリコンバレーのエコシステムとちょっと似てるんですよね」という話をしていて。
よく言われるエコシステムの構成員みたいなので言うと、大企業や中小企業があって、学生がいて、研究機関があって、そこに投資家がいて、アクセラレータという、要はスタートアップを大きくするための機関があって。それぞれがあるから一つのエコシステムになるんだよ、みたいな話をよくされたりもするんですけど。
京都も確かに、実はみんな意外と知らないかもしれないんですけど、大企業や中小企業もたくさんあって、もちろんみなさんご存知のとおり大学もめっちゃあると。なんですけど、投資家とアクセラレータの機能だけが、それに比べて圧倒的に少ないわけですよね。
それを言われてハッと私も、なんか勝手に結びついて。「なるほど。じゃあ私たちが、その投資家とかアクセラレータみたいな機能を持ってきたり、自分たちがやることによって、起業家が増えるんじゃないか?」と。かつ私たちは「社会課題を解決する」というのをモットーにしているので。「社会課題を解決する起業家」にフォーカスして、その支援をしたらいいんじゃないかと。
でも私はアホだったので「アクセラレータやるなら、ハコがないといけない」って思ったんですよね。でも「そのハコってどうやって作んの?」みたいな感じじゃないですか。不動産屋さんで調べると、初期費用300万円とかかかるわけですよ。「300万とかないな」みたいな。で、ひと通りアコムとか調べて「300万借りられないな」ってなって(笑)。
で、そこでたまたま東京で出会った投資家に話した時に「起業したら投資するよ」って言われたんで「マジすか!?」って、書類を法務局に出したところから始めました(笑)。
井上:いや、すごい(笑)。始まりのところから、いろいろと苦労されたんだなと思います。ありがとうございます。中村さん自身としても、最近の社会課題というところを直接的にいきなり解決するというのではなく「京都がシリコンバレーのエコシステムに似てる」というところに着目して。
その中でさらに足りない部分が、投資家・アクセラレータであるというところ。ある意味、そこが活性化すれば問題を解決できるかな? と、切り落として考えられたというようなイメージですかね。
中村:はい、おっしゃるとおりです。
井上:お二方とも創業されたときに……牧野さんの場合でいきますと「モノづくりと日本の技術を掛け合わせて、事業としてやっていったらいいんじゃないか」というお話があったのと。中村さんの場合ですと「京都には投資家・アクセラレータが足りないから、そこで事業展開したらいいんじゃないか」というところで、(ビジネスのポイントを)見つけられて始められたと思うんですけども。
当初はそういう仮説を持って始められたわけだと思うんですけど、実際始めてみてから、その仮説が正しかったのか、それともやっぱり変えなきゃいけない部分があったのかというところについて、お話をおうかがいできたらなと。では牧野さんのほうから。
牧野:私は、モノづくりと日本中・世界中のベンチャーとをつなぎ合わせるところから事業をスタートしようというアイデアができた、と先ほどお話しました。でも会社を立ち上げようとした当時、私は普通に社会人として働いていまして。やっぱりお金がないわけですよね。
まず事業をしていくためには、必ずお金が必要だということで。当時、自分が働いてた会社の社長のところに行きまして「こういった会社を立ち上げたいんで、出資してください」と言ってですね。で、最初の創業資金というのをなんとか確保したと。
それで何をやったかというと、日本中・世界中も含めて、モノづくりのベンチャー企業が何社かあったんですが。彼らは「モノづくりわからない」と言うので、そういう「モノづくりの学校」みたいなのを作ろうということで、3ヶ月間のプログラムにして。要はモノづくりのイロハを、最初から全部教えてもらえる学校。
それから、最初に座学みたいな講義も必要だろうから、大学の先生にいろいろ来てもらったらいいだろうということで。京都工芸繊維大学へ、モノづくりの先生に話をしに行ってですね。要は大学もやっぱり困っていまして。学生さんだけじゃなく、社会人の人たちにもいろんな教育を提供していきたいということだったので。じゃあ社会人の人たちにそういった教育を提供してくれませんか? という(相談をした)。
それから後半部分は実践学ということで、それこそ工場見学に行って板金のプロからレクチャーしてもらったり。それからベンチャー企業さんも必ず資金調達が重要になるので、クラウドファンディングの仕方みたいなものをやってもらうようなコースを、ズラーッと作りまして。じゃあ参加者を募集しようということで。それが実は最初の、私の会社の事業になるという。
ただ事業にしても、ベンチャーの人たちからお金をとるってことはできなかったので、最初は全部無料。大学のほうにも、受講生が出たらそこから一部お支払いしますと。それから実践学を教えてもらう人たちには頭を下げて「1回でいいから無料でやってください」ということで。なんとか6社のベンチャー企業さんを集めてきまして、スタートしたんです。
で始めたら、まず座学のほうがまったく人気なくてですね。
(会場笑)
ベンチャー企業の人たちに「そんなことやってるヒマありません」って言われちゃったんですね(笑)。
中村:(笑)。
牧野:大企業の人たちのみが「ちょっとこういうの興味あるな」みたいなこと言ってくれて。(座学の開催に必要な)最低人数を12名にしてたんですけど、10名しか集まらず。座学開催できず、という状況になると(笑)。
(会場笑)
次に実践学のほう。これはなんとか6社が来ていただいたんですけども。要は板金とかね、本当に鉄を熱して曲げたりするんですけど、ベンチャー企業の人たちから「いや、うちは板金しないし」みたいなこと言われてですね(笑)。僕たちが頭を下げて、板金の人たちに来てもらって。張り切って板金の資料を準備してくれるわけですよ。ムービー撮ってくれたりして。でも受講者ゼロみたいな時があって(笑)。来てもらってるのに、申し訳なくて。
で、ベンチャーの人たちに話してみたら「僕たち板金使わないから、授業を受けてもあんまり意味がないんです」って言われちゃって。まぁ確かにそうだよな、と。要は、そういうプログラムで用意することの限界をすごく感じまして。
中村:なるほど。
牧野:もっとベンチャー企業の数が多ければ。マックスで30社、40社ってベンチャーを集めることができたら、中には板金したいとか樹脂を使ってやりたいとか、いろいろあるので受講生が集められると思うんですけど。たかだか6社だと「みんな板金しない」みたいな状況になっちゃって(笑)。
何をそこで知ったかというと、プログラムでやることに対して、お客様の満足度を上げる部分ができないなということを感じまして。1回目はなんとかそれでデモデー、卒業式まで一応やってですね。2回目やるかどうかって判断を求められまして。じゃあ2回目も募集だけしてみよう、と。最低の6社集まったら実行するけど、としたんですけど、結局4社しか目処が立たなくて。もうそれで、1回目でやめてしまおうということで。
1回やっただけで、当初の目標にしてた事業はそこでストップ、みたいな状況になるという。でもそれが別に悪いわけではなくて、そこから学びもすごくたくさんありまして。その学びを活かしたかたちで、また事業を変えていきましたね。
京都リサーチパーク株式会社
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ