フリーランス協会の「副業支援」

村上臣氏(以下、村上):ちょうど今、副業の話が出ましたけども。大企業でも副業を解禁する流れが広がってきています。去年あたりが「副業解禁元年」と言えるかなと思います。こうした流れは、人材の流動性を高める意味でも、大きいですよね。一方で、まだ大多数の人にとって、転職はかなり大変な決断の類だと思うんですよね。

ただし「転職するまでの勇気はないけれど、他の仕事にも興味がある」といったニーズに応える意味では、副業は面白いと思うんですよね。副業することで、会社員もフリーランス的に自分が持つ経験やスキルを活かしていくことを考えられるじゃないですか。

その観点から、フリーランス協会として副業支援をなさっていたり、(もしくは)これからしていく予定はあるのですか。

平田麻莉氏(以下、平田):そうですね、副業したい方向けのセミナーだったり、イベントなどはしょっちゅうやっています。

また、副業を始めると、例えば確定申告や契約書を自分で作る必要が出てきます。そういったビジネス的に必要な知識やツールは、フリーランス協会の活動を支援してくださる有料会員向けの特典として、ベネフィットプランとして提供していたりします。

過重労働は自己責任?

村上:もう1つ、副業の労働時間にルールを設けるというニュースが最近、報道されたと思います。色々な働き方をする場合に、労働時間をどう管理するかという課題に対して、正社員が副業する場合は、副業の時間も本業で働いている会社に申告するみたいな話だったと思います。

こうしたルールについては、どう思いますか? 働き方改革の狙いの1つとして、会社員の残業規制がありましたよね。生産性を上げて、残業を減らしましょうと。とはいえ、働くことが好きな人は当然、働きますから、難しい点ではあります。もっと言うと「自分でコントロールできればそれでいい」という考え方もあるわけです。その意味で、こうしたルールを設けるよりも、自分で自分の時間を管理するべきという考えもあると思うんですけれど。

平田:そうですね。副業で言うと「労務管理が大変になりそうだ」というイメージを持たれている人事の方や経営者の方は、多いと思います。ただ、今増えている副業は、ほとんどが業務委託の副業なんです。政府が整備しようとしているの副業の労働時間のルールは、あくまで2社以上で雇用された場合の話です。

雇用されると、やっぱり労働時間規制がありますから、通算してという話が出てくるわけです。でも業務委託の場合は、幸か不幸か労基法の対象外ですので。企業が監視する義務も権利もない状況です。

すると「自己責任だったら過重労働を許していいのか」という意見もありますが、それを言い出したら、それこそワーキングマザーはどうなるのかと。私たちは会社から帰ってもずっと子育てをしたり、寝かしつけをしたり、あるいは介護している方もいらっしゃるでしょう。

他にも、普通に趣味で地元のバスケットボールのコーチをしているとか、週末、接待ゴルフをしているとか、カラオケ、会食で夜中まで飲んでいるとか。色々なことに人間は時間を使っているわけで。それを全部管理できるかというと、企業はできないわけですよね。業務委託での副業も同じだと思います。本来、本人が好きで自分の趣味を仕事にしたり、スキルアップのためにやることなので。私はそんなに気にしなくていいんじゃないかなとは思います。

コロナで意味がなくなる、居場所や組織

村上:ありがとうございます。次のテーマは、今のコロナ禍で、大企業を中心に在宅勤務をしている方も増えていて。正社員ではないフリーランスの方や、いわゆる業務委託の方も含めて、働き方が実に多様化した状況になったと思うんです。

うちの会社も、世界中で在宅勤務を続けるようになり、人に会えないけれど、ビジネスを続けなくてはいけない。こんな状況は、本当に誰も想像しなかったと思うのですが、一方で、やっぱりこれを契機に日本人の働き方というのは変わっていくと思いますか?

平田:はい。個人的には2つの意味ですごく変わると思っています。1つはやっぱり、生産性がすごく上がるという点です。今年の2月初めに、コロナが話題になりだした時に最初に思ったのは「これでリモートワークが、ようやく進むな」ということだったんですよね。

これまでも技術的には可能でしたけど、色々な心理障壁や世代間の意識の違いで、なかなか導入が進みませんでした。けれども今は半強制的に、デジタル化・リモート化が進んでいます。不要なプロセスをカットしようとか、業務を効率化しようみたいな機運も高まっていて、日本の生産性がこれで上がっていくと思います。これは非常に良いことですよね。

ただし注意が必要なのは、リモートワークやデジタル化で生産性向上を実感できるのは、あくまで互いに価値観を共有していて、かつ自律したメンバーで成り立っている組織の場合に限られるという点です。そうではない組織だと、すごく苦労しているということも聞いています。

もう1つの変化は、ジョブ型制度への移行が進むという点です。働く側一人ひとりが、今後は「どこの会社に所属しているか」とか「どの部署にいるか」という点よりも「何ができるか」「どんな価値を提供できるか」という点を問われるようになるでしょう。居場所や組織は、あまり意味がなくなっていくと見ています。

会社員にも「キャリアの自律」が求められる

村上:ありがとうございます。ジョブ型という言葉が出てきましたけれど。これは最近、色々なメディアで「ジョブ型時代がやってくる」と言われていますよね。平田さんも、その流れが来ていると思っていますか?

平田:そうですね。もともとフリーランスの人と仕事をしようと思うと、ジョブ・ディスクリプションを明確にする必要があるんです。

ですから、これまではジョブ・ディスクリプションが明確になっていない企業の場合は、フリーランスの活用が難しいと言われていました。フリーランス協会としては「業務の棚卸や整理をしましょう」とか「ジョブ・ディスクリプションを明確にしましょう」といった点を、訴え続けてきたという経緯があります。

今回のコロナによってテレワークが進み、普通の会社・普通の社員にも、ジョブ・ディスクリプションの明確化が言われるようになってきました。フリーランスのためだけということではなく、社会全体が変わっていく実感がありますね。

村上:そうですね。確かに業務委託にしても「何の業務をやるんですか」というのは明確にしておかないと、仕事ができないですよね。

平田:そうですね。「何の業務をやって、何の価値を提供するんですか。何を達成するんですか」という点が、一人ひとりに求められてくるようになると思います。会社員であっても、キャリアの自律が求められるというか。会社にアサインされた仕事を、決められた時間に決められた場所でやっていればいい時代ではなくなっていくんだなと。ある意味、世知辛い世の中と言えるかも知れませんが(笑)。

変化にさらされる人は、大変ではあるんですけれども。それこそ国際比較で言うと、もともと欧米はジョブ・ディスクリプションが明確にある契約社会です。今後の国際競争に勝てる組織になるためには、いつかは通らなければいけない道だったのだとは思います。

コロナが生む「チャンスの平等化」と「自律の必要性」

村上:そうですね。やっぱりジョブ型への移行というのは、特に経団連加盟企業を中心に、大企業がもう10年以上前からやりたいと言っていることでありますよね。

平田:そうなんですよね。

村上:日立製作所なども、本格的に適用するような報道を目にしましたけれど。これは10年以上も前から、当時トップだった中西(宏明)さんが主張していたことですよね。「グローバルでの人材競争に勝つため」というのが理由で、日本だけ制度が違うと、有機的に社員を移動すらさせられないというか。

平田:そうですね。本当にガラパゴス化していますね。

村上:雇用契約を全く違うものにするとなると、グループ内でも人材の移動が難しいと思います。

平田:そうですね。ある意味、コロナがすごく世の中をフラットにしていってるなというのは感じています。制度的な面でもそうですし、リモートで誰とでもつながれるということは、ロケーションによる不公平感がなくなる面もあると思うので。

それこそ打ち合わせ、飲み会、勉強会など。コロナ前は地方に住んでいた人は、都会に比べて機会が圧倒的に少なかったと思います。けれども、今は全員同じ条件になって、インターネットを介して集えるようになりました。チャンスもすごくフラットになった点は、素晴らしいと思います。

村上:おっしゃるとおりだと思います。私もオンラインで登壇する機会というのが、かなり増えました。午前は大阪、午後は東京と、今までだと1日1回が限界だった機会が、1日に2本、3本と入る時もあります。

今までは参加できないが故に出会えなかったチャンスを、拾えている実感があります。多くの方とお話できるというのは、やっぱり生産性が上がったということですよね。

平田:逆に、チャンスが平等になったことで、より自律が求められることでもあります。会社に出社して、受け身でも色々な情報が自然に入ってくることは少なくなります。自分で取りに行く必要がある。

アンテナさえ張っていれば、どこまででも情報は取れるけど、逆にアンテナを閉じてしまうと、何も入ってこないということだと思います。そのための自己研鑽というか、自己投資は一人ひとりが、自分の意思で続けないといけないだろうと感じます。

キャリアの自律=手綱を自分で持つこと

村上:その自律的なキャリアという点について、平田さんの考えを、みなさんに伝えていただけますか。

平田:そうですね。まず、キャリア自律がどういうことかと言うと、学術的な定義はありますけれど、私の簡単な言葉で言うと「キャリアの手綱を自分で持つ」ということだと思います。キャリアデザインという言葉もありますが、私はキャリアはデザインできないと思っています。どんなに計画を立てても、思い通りにいかないのが人生。何が起こるか分からないですから。

村上:そうですよね(笑)。

平田:ただ一方で「プランド・ハプンスタンスセオリー」のような、何が起こっても自分の意志で決めて、自分でそれをチャンスに変えていくという、キャリア論もあります。能動的・主体的に、色々な事象と向き合うかどうかだと思います。

日本の場合、これまでは大学在学中に一斉に新卒として就職活動をして、就社して、後は人事部に自分の人生をお預けするケースが一般的でした。異動も転勤も仰せのままにという感じで、勤め上げるキャリアだったわけです。背景には終身雇用制度があって、安定した老後が期待できたので、その御恩と奉公のバランスがちょうど良かったんだと思います(笑)。

しかし、今はそういう時代ではないですよね。経団連も「終身雇用、無理です」と白旗を挙げています。そうなると、会社に丸投げではなく、自分でどのような専門性を深めていくのか、どういう生き方をしたいかとかを考える必要があります。会社で勤め上げて、出世することだけが唯一の幸せではないと。幸せの価値観もすごく多様化していますから。

ワークライフバランスを大事にしたい、自分の好きな地元で働きたい。色々な価値観が許容されて、自分で選択できているかどうかが自律だと思っています。だから、会社員であってもその会社のリソースを使い倒して、自分のスキルアップをするという考えがあってもいいと思います。

やりたい仕事があって、価値を発揮している人は十分、キャリア自律を成している方だと思います。必ずしも独立しなくてはとか、副業しなくてはということではないんです。

副業にはそれほどリスクはない

村上:ありがとうございます。ちょうど、コメントもいただいていますけれど「自分の経験が役に立つ、マーケットに通用するかどうか不安です」。こういう声はよく聞きますけれど。

平田:そうですね。特に1つの会社にずっといる方は、不安に思われるのは当然だと思います。1つの会社にいると、自分の横の席に座っている人は、基本的に自分と同じことができると思うんですね。同質性の高い集団の中にいるわけですから、できて当たり前だと思っている部分もあると思います。

ところが一歩外に出ると、それがすごく重宝されるとか、感謝されるみたいなことが起こるわけですね。自分が思ってもみないことが評価されたり、逆に自分が得意だと思っていたことが井の中の蛙で、実は世の中に出たら普通だったとか。ですから、まずは試し打ちという意味で、副業してみるのはすごくオススメです。

副業にはそれほどリスクはないですよ。あくまで、本業の収入もある中で挑戦できますから。加えて、副業にはお金をもらってやる仕事以外に、プロボノや地域活動もあります。とりあえず今、自分が所属している組織の外で、自分のスキルを提供してみるとか、誰かと協業する中で自分の価値を模索していく、棚卸していくのがオススメかなと思います。

村上:まさにその通りですね。私も、リンクトインをやっているから言うというのもありますけども(笑)。外とのコネクションを持つツールというのは、リンクトインなりなんなり、色々あるわけですよね。

平田:そうですね。

村上:自分の会社の中だけしか見えないと、本当に社外で通用するか分からなくて、不安だけが募りますよね。やっぱり外に出ていく、外の人と話すだけでも、自分の立ち位置は確認できるものだと思います。発信するのはタダですから。「こういうことがありました」という話を共有するだけでも「それってすごく面白いね」って言ってもらえるかも知れない。

自分は普通だと思っていたということが、ぜんぜん世の中からすると普通じゃない。すごく特別なことをしていますねと言われることもあるわけですよね。

平田:そうですね。まさにリンクトインとか、みなさんもっと使ったらいいなと思っていて(笑)。本業の会社で何をやってきたとか、どういうことができる、実績があるということも見えますし、さらにそこに副業などの彩りを加えることもできます。自分の幅を広げる意味で、副業も挑戦して、それらを追加していくといいと思います。

すると、その方のwill(やりたいこと)とcan(できること)が立体的に見えてきます。またそこから新しい声がかかる、ということもあるのではないかと思います。

一番の自己投資は“実践”である

村上:ありがとうございます。事前の質問で1個いただいていまして、新しいキャリアを作るために自己投資、例えば外とのコネクションができた結果、スキルがもうちょっと必要だと自覚した場合に、学び直しをしたりとか、もしくは新しいスキルを付けた方ががいいと気づく人には、何かアドバイスはありますか?

自分のキャリアを作っていくために、どれだけ自分に投資をすべきか、何をすべきか。結構、その辺りが分からない方が多いと思います。

平田:そうですね。フリーランス協会のフリーランス白書の調査で「自己投資をしていますか?」とか「どういう自己投資をしていますか?」という設問がありました。すると、やっぱりフリーランスの方は「自己投資をしています」という方が7割ぐらいいました。

その中で一番多かったのは「書籍を読む」でした。そして、2番目が「自分のスキルアップ、成長につながる仕事を受ける」という選択肢だったんです。自己投資と言うと、お金を払ってスクールに行くとか、資格を取るとか、そういう発想をする方が多いかもしれないのですが、実は一番の自己投資って、やっぱり実践だと思うんです。

経験を積める、成長できる仕事を、お金をもらわずに、もしくは本来の自分の単価よりも低い単価でもやるということが、1つの自己投資になると。自分の時間と労力をそこに投資するという意味で、立派な自己投資だと思うんですね。

そういうインプットになる仕事は、やっぱり活躍しているフリーランスの方は常にポートフォリオとして持っています。できることでアウトプットする仕事だけをやっていると、いつか擦り減ってしまいます。昔取った杵柄というのも、いつかは朽ちてしまいますから。

環境変化、技術変化は常に起こっています。学びにつながる経験を積んでいくことが、何よりの自己投資ではないかと思います。そのバランスは……どうなんでしょうね、人それぞれだと思いますけども。1割とか2割とかは常にそういう仕事に当てているという人は、結構いらっしゃると思います。

村上:ありがとうございます。そうですよね。やっぱり日々の仕事でも、ちょっと背伸びしても届かないくらいの……。

平田:そうですね。ストレッチするみたいな。

村上:そう、ストレッチすると人は伸びると言いますし、いい上司というのは常にメンバーに対して、ちょっと手を伸ばしても届かないぐらいのギリギリの目標を立ててあげる。それで一緒にがんばると成長すると言われています。

僕も学生時代に自分で受託で、フリーのプログラマーをやっていましたけども。やっぱり難しそうなものが来た時は、受けるかどうか悩みつつ「やったら勉強になるし、いいか」みたいな。ちょっと徹夜してがんばればいいやと、勉強しながらプログラムを書いたりとかしていました。

振り返ってみると、その時がやっぱり辛かったけども成長したと思います。成長実感はありましたよね。

平田:そうですね。

村上:ありがとうございます。もっと色々お伺いしたいんですが、そろそろお時間となってきたので、今日は平田さん、本当にお忙しい中、いろんなお話をありがとうございました。

平田:こちらこそありがとうございました。

村上:ご覧のみなさまも、平田さんはインフルエンサーとしてもいろんな発信をされていますので、ぜひフォローをしていただいて。……すごいですね。コメントで「今、フリーランス協会に入会しました!」という方がらっしゃいます(笑)。

平田:おぉ! うれしいです。ありがとうございます!

村上:ありがとうございます。素晴らしいですね、自律的に即、動くというのが、キャリアの秘訣なんじゃないかと思うんですけども。引き続き、平田さんの発信をみなさん、ご注目ください。それでは平田さんありがとうございます。

平田:本当にありがとうございました。失礼します。

村上:どうも、一旦、失礼します。みなさん、いかがだったでしょうか。フリーランス協会の平田麻莉さんとお話をしてきました。目まぐるしく世の中が変わる中で、キャリア自律の重要性が最近言われるようになっています。会社に預けっぱなしにしていた自分のキャリアを、自分に取り戻すと。

そのためには、自分は何ができるかを周りの目を使って認識することも大事です。副業も、自分を成長する機会として使うという、1つの自己投資にもなり得るという貴重な視点をいただきました。本当にありがとうございました。