オンラインでの製品発表会にある課題

矢内加奈子氏(以下、矢内):ありがとうございます。では、初っぱなからちょっとガジェットじゃない事例が出てきたりとかしているんですけれども、次のテーマにいってみましょうか。

(一同笑)

矢内:次はオンラインでの視聴体験を起点とした製品発表会ですね。今日はメーカーの方も多くご覧いただいているかと思いまして、オンラインでの製品発表会の設計にお話を移せればと思っております。

このあたりについて、ちょっとざっくりした振り方で恐縮なんですけど、滝田さん。

滝田勝紀氏(以下、滝田):もうここは、本当に言いたいことがいっぱいありすぎて。

矢内:むしろここに熱い思いがあって、今日出てくださったんですね。

滝田:そうですね。まずメディアなので、メーカーさんの発表会には、今はオンラインですけど、しょっちゅう参加するんですけど。やっぱりメーカーさんの発表会がそれだけいいものになれば、我々にとって記事が書きやすいし情報が入り込みやすくなるわけですよ。

だからそれをするために、今日もこれを言いたくて出ているぐらいな話なんですけどね。

矢内:ありがとうございます。

滝田:やっぱり発表会って、今まで当然、リアルな空間でやってきたものじゃないですか。だからそのリアルな空間でやってきたものを「今はそれができないからオンラインでやっています」と言って、同じやり方をされているところがすごく多いんですよ。

木内文昭氏(以下、木内):なるほど。

滝田:でも最早、やり方は全然違うというのがたぶん正解なんだと思います。まあ、みなさん、思い当たるところが……特に広報の方とかあると思うんですけども。例えば「11時に始まります」というときに「11時からそのライブをやる」ということに、こだわりすぎているんじゃないかと。

矢内:なるほど。

滝田:わかります? 要は新製品の発表会って「一体何をやりたいのか?」というのを考えて欲しいんですよ。新製品の情報をちゃんと伝えたいわけです。わかります? 

矢内:はい。

滝田:それで、ちゃんと伝わる方法というのは別にライブに限らず、むしろそういう製品のデモンストレーションとかは、録画のほうがうまく編集されていて、きれいに伝わったりするじゃないですか。

要は「その時間・その場でやらなきゃいけない」と思っているところがあって。結局そういうものを、このちっちゃいパソコンの画面で……今みなさんもたぶんそれで(このイベントを)見ていると思うんですけど。たぶん「こいつ話なげーな」とか、けっこう飽きてきている可能性もあると思います。

矢内:(笑)。

オンラインで大切な「こっちから迎えに行く」姿勢

滝田:でももうちょっと聞いてください。

要は、そういう飽きやすい環境にいる人たちをつなぎ止めようとするときには、やっぱりそれ相応の、こっちからかなり迎えに行かなきゃいけないという。そこが今までのリアルな発表会とは、それこそ全然違うところに力を注がなきゃいけないんですね。

(スライドを指して)ここにも書いてありますけれども、要はたぶんお金を使うところ、予算を使うところが、もはやリアルとオンラインでは違うと思っているんです。

矢内:具体的に言うと? 

滝田:例えば会場の装飾だったりとか。そういうもので、人をお出迎えするためにがんばったりしていて。

矢内:あとお土産を置いたり。

滝田:そういうのは、オンラインになった瞬間にまったく意味がなくなる。じゃなくて、要はどれだけその商品をしっかりと、このパソコンの“小窓”の中に、届けられるか。

矢内:なるほど。

滝田:例えば今までだったら、普通にリアルな空間で見ているからそりゃ見ますし。話だって、当然、相手がいるものだからこっちだって聞きにいきます。だけど、このPC画面の中でやっていることだと、だいたいみなさんその時に他の仕事をしたりしながら、そういうもの(発表会)を横目で見ている。

だから「そもそも受け取ってもらえないんじゃないか?」ぐらいの意気込みで、そこにどれだけ興味を引かせるかというのが大事だと思うんですね。

矢内:なるほど。

「偉いおじさんの挨拶」はいらない

滝田:例えばこの間、ダイソンなんかが掃除機の発表会でやっていたんですけれども。タレントのSHELLYさんなんかを使って。要はそこにタレントさんがいたりすると、それは当然引きつけられて見るじゃないですか。

矢内:お話も上手ですしね。

滝田:はい。今までのリアルな発表会だと、普通に社員の方がMCをやられたりしてましたけれども。その辺を、これからは変えていかなきゃいけないのかなと。

それこそプロのMCみたいな人を置いたほうがいいとか。後はちょっと言い方は悪いんですけど、偉いおじさんが挨拶するとかって、ああいうのはたぶんいらないと思っています。

というのは、発表会というのはやっぱり、その商品とか情報を知りたいんですよ。そういう形式的な挨拶とかそういうのはいらなくて。もう最初の開始5秒で、アタック音と共に新製品がバーンと出る。その方が「わー! これか、今回のは!」って。

しかも起承転結みたいなかたちでストーリーを組んでいくんじゃなくて、いきなり結論のおいしいところからどんどん投げ込んでいく。だからリアルな発表会っていうのも、なんとなく1時間ぐらいという単位でみなさん考えていますけど。

矢内:やりますね。

滝田:見ている側からすると、長くて20分でいいのかなと。

矢内:YouTube並みですね。

滝田:はい。それで、(内容の)8割は5分で終わらせる。要は最初にとにかく「これはこういう商品です!」というのをどんどん投げ込んでもらったほうが、当然、集中力があるうちにみんな聞いてくれるので、伝わりますよね? 

矢内:確かにおっしゃるとおりで。もし自分が記者さんだったら、それぐらいで終わらせていただいたほうが良い。

滝田:それに対して、さらにもっと深掘りしたい人には「実はこういう機能をつけたのって、こういう市場背景が今後こんなふうに続いていて……」みたいな話を後から出していってあげる。

それのほうが、もっと聞きたい人はとどまってくれますよね。でも、なんていうんでしょう。まず今のリアルな発表会って「まず最初に前提として、市場背景をお話しします」とかって。

もうそんなのは後でいいんですよ。じゃないと、見ている側からするとやっぱり辛いですし。結局、今の自分もそうなんですけど、やっぱりしゃべりとかそういう演者としては完全に素人なわけで。

素人の学芸会みたいなのを見せられるときついのと一緒で、ずっと画面越しに見ていて、それを見られますか? という。要はそこに対して、なんか自分は没入感を持って入り込めますか? と。

それと比べると、例えば『半沢直樹』とか、ああいう俳優さんたちが演じているものというのは、当然その中で綿密にストーリーとかを構築してやっているので。だからああいうものはちゃんと見られる。発表会とは全然違うところに、当然、お金を使っているわけじゃないですか。

要はそういうテレビ的な手法、例えばジャパネットさんとかはすごくうまいと思います。自分の言葉でしゃべるとか。

そういう、今までのスライドをずっと見せられるようなあれとかも、全然画面に動きがないから飽きちゃうんですよね。

矢内:というと「今までのフォーマットとちょっと違ったフォーマットにしていかないといけないですよ」という話だと思うんですけど。まだ確立されている企業さんがいらっしゃらないからこそ、成功させられたらチャンスと言えますよね。

滝田:そうですね。はい。だから本当にまず大事なのは、そこで喋るMCとかの存在というのは本当に大事です。 まあ、プレッシャーをかけるわけじゃないんですけど! 

(一同笑)

矢内:すみません(笑)。

滝田:だってMCがやっぱり、何か見ている人たちの「こういうことを聞きたいんだろうな」というのをうまく引き出すんだろうなというので、人は興味を引きつけられるわけじゃないですか。

だからそのあたりは、かなり考え方をダイナミックに変えない限りは、なかなかオンライン発表会の成功というのは正直難しいなと。今は。

「小さい画面で見ている」という前提に立てるか

矢内:わかりました。木内さん、どうですか? Makuakeでも実施した先日の記者会見とか。

木内:そうですね。隣で聞いていて「そうだよな~」と思って聞いていたんで。

滝田:(笑)。すみませんね、偉そうで。

木内:いえいえ(笑)。でも新しいことをやっていくMakuakeとしては、だからこそ新しい手法をトライ&エラーしてチャレンジする場でもあるので。そういったやり方があるなと思って聞いていました。

当社はプラットフォーマーなので、メーカーとしてでもメディアとしてでもなく、記者発表とか製品発表とかを多くご一緒する機会があります。次のスライドで伝わるかわからないんですけれども、先日実施したglafit社のプロジェクトの記者会見ですね。

矢内:はい。これは弊社でメーカーさんが製品発表会を実施されたのですが、実はカメラを2台入れまして。(スライドを指して)1台はこういうかたちで製品にすごく寄って、キャスターが製品をリポートするという時間を設けたんですね。これはけっこう好評でして。

ユーザーさんから質問も入って、もっとここを見たいという声に応じてズームアップしたりですとか。そういうインタラクティブな動きが非常に好評だったなと思って、事例としてのご紹介です。

こういったかたちで弊社も試行錯誤中ですので、ご指導を引き続きいただければと思います。

滝田:例えばパナソニックの調理家電の発表会とかは、テレビのクルーの方がおそらく入っていて。本当にその主役をしっかりとカメラで捉えるので、見やすかったですし。

後はさっきも出したんですけれども、ダイソンのエアラップなんかも。あれもオンラインで見ている限りでは、長谷川京子さんが出ているというのもあったんですけれども、すごく見やすい。

だからそういう試行錯誤してやられている中でも、いいものというのは少しずつですけど出てきているので。さっきも言いましたけれども、この変化ってまだ始まったばかりじゃないですか。

だからこの先は、少しでもいいものはメーカーに取り入れてもらって。いい発表会がいっぱいあったら、我々もプレゼンしやすくて助かるので、ぜひ。偉そうなこともいっぱい言っていますけれども、よろしくお願いします(笑)。

矢内:いや、広報としてすごく勉強になりました。ありがとうございます。

木内:やっぱりさっきの、小さい画面で見ているという前提に立てるかどうか、みたいなのは大切ですよね。

滝田:芸能人のワイプ芸じゃないですけれども、昔の矢口真里さんのワイプ芸とか、あのちっちゃい画面の中でもそうやって何か興味を引きつけるための動きがあると。ああいうのが、実は地味ですけど重要なのかなと。

矢内:なるほど。例えばその予算のかけどころみたいな話って、会場じゃなくてこの動画にテロップをつけるところとか……。

滝田:そうです。それこそ、そういう録画でも映像をしっかり作ってとか。なんとなく、のんべんだらりとした画面よりも、なんかスパンスパン動きがあって、そこに意外性のあるものがどーん! と飛び込んできたりというほうが、当然ずっと見てられますよね。

矢内:なるほど。

滝田:だから映画とかドラマとかも同じかと思いますし、画面で見ている以上は、こっちがいつでも離れられる。

当然、画面の外にはいろんな誘惑があるわけですよ。そこに打ち勝つためには、相当その中でがんばらないと厳しいと思います。

矢内:確かに。「今までオフラインでやっていたことを、そのままオンラインに」という発想になってしまうと「偉い人が最初に出てきて」みたいな発想になってしまうと思うので。その辺は気をつけられればと、お話を伺っていて思いました。