2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
Meet the Jellybots Ocean-Exploring Biohybrid Robots (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:「海の95パーセントは、いまだ謎に包まれている」とは、よく言われていることですよね。広大で真っ暗な海に何が潜んでいるのか、誰にもわかっていません。ところが、その謎を知っている生き物がいます。クラゲです。クラゲは、海の最深部から、どこまでも広がる海面に至るまで、海のどこであってもその姿を見ることができます。
もし、クラゲと一緒に海を旅して、海の中の世界をクラゲの目を通して見ることができたら、どんなに素敵でしょうか。実は、それは実現可能かもしれません。
現実離れした未来における話のようですが、研究者たちは、クラゲを海洋探索ロボットへ改造する手段を研究しています。最終目標は、クラゲに電動型の人工装具を装着させ、バイオハイブリッドなロボットを作ることです。名付けて「ゼリーボット」です。
クラゲの粘性の高いボディと燃費の良さは、サイボーグテクノロジーにおける非の打ちどころの無い候補です。研究者たちはすでに長い時間をかけて設計を行っており、ミズクラゲの傘に極小型の電動型人工装具を装着させています。この装具は、周期的な電気パルスを発して、クラゲの筋肉を刺激します。
ぱっと見には、この装具はクラゲにはとても邪魔そうです。ところが「知らぬが仏」と言うとおり、クラゲは仏のように穏やかな生き物です。クラゲには中枢神経系、つまり脳が無いため、他の生き物であれば苦痛であるこのような実験でも、痛覚を知覚しないのです。
また、ミズクラゲはストレスを受けると粘液を分泌しますが、装具装着の試行中には分泌がまったく見られませんでした。つまり、クラゲにはなんら不快はないようなのです。
むしろ、クラゲは逆に元気になってしまいました。装置の電源が入ると、クラゲの遊泳スピードが3倍に増したのです。このスピード増は、わずか10ミリワットの外部電力供給によるものでした。さらに、このような運動はすべてクラゲの筋力を利用したものであり、エネルギー源はクラゲが捕食したエサです。
結論としては、この最初のモデルは、現在開発済みの他の水中ロボットに比較し、質量当たり最小の電力消費を示しました。これは1000倍近い省エネになります。
従来型ロボットに対するゼリーボットの利点は、他にもあります。それは、自己修復能力です。少なくとも、クラゲの部分はそれが可能です。何らかの理由でダメージを受けた場合でも、自己修復できる可能性があるのです。
とはいえ、ゼリーボットが活躍するにはまだ時期が早いようです。現時点では操作が不能であり、開発が進められています。将来的な計画としては、クラゲによる情報収集を可能にする改良が考えられています。安価な自動運転の水中マシン隊を作るのです。
現在では、より大型の水棲生物にデータログ収集装置を装着することにより、海についての多様な情報の収集ができています。未来においては、何万ものゼリーボットの群れが展開され、海水温や塩分濃度、pHなど、海の健康状態を詳細に把握できるデータを探知することがも可能かもしれません。
こうしたバイオハイブリッドロボットは、モニタリングの幅を広げるだけでなく、現行の水中機器に比較してきわめて低コストです。
しかし、何らかの防衛システムも必要になりそうです。海の様子ではなく、オサガメのお腹の中をモニタリングするはめになったら、困りますからね。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴