2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
飯髙悠太氏(以下、飯髙):みなさん、こんばんは。ホットリンクの飯髙です。本日はNEWWORLD2020、2日目となります。昨日はありがたいことにTwitterでたくさんのポジティブなツイートがあったりとか、僕がオープニングでお話したとおり、タイムラインがすごく明るくなったんじゃないかなというところが、心からうれしく思っています。
ではさっそくですけれども、NEWWORLD2020、2日目を開催します。本日と明日は三部構成になっておりまして、本日のトップバッターはarca CEO、辻さんです。よろしくお願いします。
辻愛沙子氏(以下、辻):よろしくお願いします。
飯髙:では辻さん、簡単に自己紹介をお願いします。
辻:はい。実は昨日のトップバッターの牧野さん(カラス代表/エードット取締役副社長 牧野圭太氏)と同じグループにおりまして、兄弟会社のarcaという会社をやっております、辻愛沙子と申します。ふだん、会社自体でいうといわゆるクリエイティブと呼ばれるところで、企画だったりとかデザインだったりをやっている仕事をしてまして。
一番わかりやすく言うと「広告クリエイティブ」になると思うんですけど。ただ、作ってるものでいうといわゆる企業広告とか、広告広告してるものから、ブランドの立ち上げをやったりとか。「タピスタ」というタピオカ屋さん作ったりとか。今、アパレルブランドの立ち上げやってたりとか。けっこう何屋さんなのか、もはやよくわからない感じで(笑)。フォトスポットの空間作ったりとか、いろんなものをやっていて。
で、私個人で言うと「Ladyknows」というプロジェクトを今、会社でやってるんですけど。ジェンダーとかフェミニズムとか、そういうことにすごく個人的に興味があることもあって。マスコミュニケーションとか広告コミュニケーションとか、あとクリエイティブという手法を使って、ジェンダーイコーリティになにか貢献できたらということを考えながら、ふだん仕事をしている者です。
飯髙:はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。
辻:よろしくお願いします。
飯髙:今までの広告代理店、僕らってどちらかというと、企業のプロモーションを支援するみたいなかたちがどうしても多くなるんですけど。僕たぶん、辻さんを知ったのって1年半ぐらい前で。そのときから「自分たちのプロダクトをやっていこう」みたいなイメージが強くて。
で、去年になってタピスタを急に立ち上げて。で「すげぇ行列作ってるな」というイメージがあったら、Ladyknowsやったりとか。「プロモーション」という文脈と「社会を良くしよう」みたいな文脈があると思うんですけど、それっていつからそういう思考になられてるんですかね?
辻:いつからなんでしょう……。あ、でももともと私、中学の途中で実は自主退学して海外に出るという、だいぶパンクな生活を送ってたんですけど(笑)。そのときに、もともと幼稚園からの一貫校に通っていて。すごい厳しい学校で、セーラー服で「ごきげんよう」という、漫画みたいな感じの所だったんですけど(笑)。
飯髙:(笑)。
辻:いかんせん私立で女子高で、幼稚園からのエスカレーターで。それで、姉も同じ学校に通ってたので。自分が見てる世界とか、自分が知ってる世界がすごく狭いんじゃないかと思って、中学に上がったタイミングぐらいで「なんかこれ危険だな」と思い始め。唯一知ってる社会が学校の中と、あと塾。みたいな感じだったので。もっと世界を知りたいと思って、中学のときに辞めて、海外の寮の学校に一人で行ったんですけど。
そこから、考えてみると当たり前なんですけど、寮なので世界中いろんな国から集まっている子たちがいて。人種も違えば言語も違えば宗教も違っていて。ルームメイトがいつも同じ時間にお祈りし始めたりとか、それぞれのルールがあって。見た目も違うし、1個のルールに決められない。校則で髪色一つとっても、黒髪をルールにすることもできないし、金髪をルールにしたら私はブリーチしなきゃいけないし。
1個の「普通」みたいなものがない環境にいたので、自分と他者との違いを理解するとか、それこそ黄色人種なので……差別まではいかないですけど、でもやっぱりそういうものがあったりとか。あと学校自体でいうと、私は比較的一般家庭で育ってるんですけど、ものすごい裕福な家庭の子がいたりもした学校だったので。貧富の差まではいかないですけど、桁が違いすぎて「こんな世界もあるんだ」みたいなのを、一般家庭の私は驚きながら見てたりもしてて(笑)。
なので、それこそお金があっても、両親の愛を受けてない子が同級生にいたりとか。いろんなバックグラウンドの子たちがいたので「幸せって何だろう」とか「自分と他者との違いって何だろう」とか。そういうことをたぶん中・高のときにものすごく考えさせられたところから来てるのは、大きくあると思います。ダイバーシティとかに対しての意識に。
飯髙:なるほど。ありがとうございます。ちょっとぜんぜん違うこと聞いちゃって、すいませんね。
辻:いえいえ。
飯髙:辻さんは今回の登壇者の中で、唯一僕より年下のゲストの方なんですよ。なので僕らが話すような会話じゃなくて、もっと下の世代が今の状況をどう思ってるんだろうとか、それに対してどういう感情だったりみたいなところも、多角的にお話してもらえるとすごくうれしいなと思います。
辻:今の新型コロナの状況になる前ぐらいから、去年のとくに後半ぐらいから……今までいわゆる「ジャーナリズム」といわれる世界って、ちょっと特殊な世界というか。政治とかもそうだと思うんですけど、そういう知見がある人たち同士で話し合うテーマだったと思うんですよ。「知らない人は口突っ込んでくんじゃねー」みたいな空気感があるというか。ジェンダーもそうですし環境もそうですし、知らない人は発言しちゃいけないという空気感があったところが、ちょっとずつ変わってきたかなと思っていて。
というのも去年末ぐらいから「越境、越境」と私がものすごく言っていて。今はまったく物理的には越境できない状況にあるので、アレなんですけど(笑)。例えばアーティストと呼ぶんですかね? サイエンティスト? 落合陽一さんがSDGsの本書かれたりとか。
イギリスのサッカー選手でミーガン・ラピノーって方がいらっしゃって、ピンクヘアーのすごいかっこいい方なんですけど。それこそ女子サッカー界の中で「メンズ」と呼ばれる方々がいて、特殊な呼び方だったりするんですけど。トランスじゃないんですけど、自認が完全に100パーセント女性じゃない方。だけど体が女性の方のアスリートというのもけっこういたりしていて。レズビアンの方もいらっしゃいますし。そういうジェンダーのことについてスピーチされたりとか。
私の友人で、ぷるこちゃんという金髪ギャルの、すごいかわいい二十歳の女の子がいるんですけど。アパレルやってる、すごく聡明な意志の強い子で。彼女ももともとアパレルを自分でやってたんですけど、大量生産・大量消費を目の当たりにして、今でこそエシカルとかいわれるようになってきてますけど、そういうことに対してすごく興味・関心を持つようになって。そういう方向のエシカルブランドとして、リブランディングしようとしてたりとか。
私の周りでも最近だと、同い年の龍崎翔子ちゃんがホテルで、新型コロナの中でたくさんアクション作ってたりとか。そういうジャーナリストだったりとか専門家じゃない人たちが、自分が関心を持つタイミングとか自分のフィールドの中で、社会課題に対してアプローチするとか発信するということが、どんどん出てきたかなと。
もともとたぶんそういうことってあったと思うんですけど、それをメディアがちゃんと報じたりとか。やっぱり今はSNSの力がかなり強いので、SNSで発信できるということがあると「サッカー選手だけど」とか「ホテルの経営者だけど」というところと、社会に対しての発信とかアクションというところが、そんなに乖離せず。中の人の想いとか、中の人の原体験みたいなところとセットで、授業とかスピーチとかいろんなものを発信していける時代になってきてるので。
そこはたぶんかなり、今のいわゆるZ世代は、義務教育にSDGsが組み込まれてるくらいなので。若い世代はかなり社会課題に対する意識が高くなってるだろうなと、個人的にも思っていて。で、このコロナ禍でさらにそれが。
それこそ今は政治とか、Twitterで毎日いろんな人たちが発言してますけど。こういう中でやっぱり、社会と自分の生活が密接につながっていて、どこかで線引きをしてた……どうしても無自覚に生きてると線引きしてしまうことって、私も含めてたくさんあるんですけど。「そんなに離れてることじゃない」というのをたぶん、すごく痛感している。良くも悪くも。それがポジティブじゃない理由から始まってることが多いので、ジェンダーもそうですし、環境もそうですし。いつかそんなことを考えなくて済む社会になったらいいなと、思いつつ。
ごめんなさい、すごい話が長いんですけど。例えば「セーラームーン世代」っていうじゃないですか。今32、33ぐらいの世代の人たち。で、今ちょっとずつ女性で役職に就いてる方たちが増えてきてて。年代もあると思うんですけど、当時女性がポストに就くことがもっと少なかった時代で、セーラームーンの影響がどれだけ大きいのかわかんないんですけど「自立した女の子が戦う」という意識がちょっとずつ根付いてきた世代が、今こういうふうに社会の中で活躍してる、私の上の世代のお姉さんたちがいて。
で、そのお姉さんたちの背中を見て育って、私は初代プリキュア世代なんですけど。プリキュア見て育った世代は、そこからより……なんというんでしょう、よりジェンダーレスにというか。今まだ私も「女の子だから」とか「若い女性として」とか、すごくまだたくさん言われることもあって。それが必ずしも悪いかたちじゃないときもあるんですけど。でもそこから「女だから」とか「男だから」とか「日本人だから」とか「何人だから」というところを越えた活動というか、生き方にどんどんシフトしていく時代に。
とくにこういうバーチャルになってくるともう、年齢とかなんてどんどんわかんなくなってくるじゃないですか。それこそ性別だって、そんなに意味を持たなくなってくると思いますし。履歴書もどんどんユニリーバさんみたいに、写真とか年齢とか性別の欄がなくなっていくといいな、とか個人的には思ってたりしていて。
そういう意味で、今まで当たり前にカテゴライズしてタグ付けしてきて、それありきで回ってた社会が、それこそ経験とかももしかしたら一つかもしれないですけど、かなり前程から覆って。その人の本質とか「その人自体」に価値が生まれるような時代に、どんどんなってくだろうなっていうのは思います。すごい長くなってしまいましたが(笑)。
飯髙:いえいえ(笑)。
飯髙:でもどうしてもまだ辻さんの世代だと「煙たがられる」っていうと言葉が悪いかもしれないんですけど。「まだ若い子だから」という目線って、やっぱりあるじゃないですか。
辻:ありますね。
飯髙:それに対して、なんだろう……僕もどんどん若い子は出ればいいと思いますけど、まだまだ時代はそうは言ってなくて。がんばって汗水たらして働いた人が功績がある、みたいなのって少なからずあって。そこの葛藤みたいなのって、ないかもしれないんですけど、なにか自分がやってて出すことに不安とか、そういう感情とかってあったりするんですかね。それとも、もっとポジティブなほうになってるんですかね?
辻:うーん……でも経験は間違いなく必要で、知識も必要なので。知識とか経験なくできるって時代でもないとは思うんですけど。これよく、企画とかアイデアのときに言われることだと思うんですけど「視点」。その人が持ってる視点というところと、技術とか経験というところの、両方が必要な時代になってくると思うんですね。まぁ、いつの時代もそうだと思うんですけど。
より視点が顕著に必要になってくるな、と思っていて。この視点って何かというと、例えば私でいうと、体は健常なので。例えば足が不自由な方が、想像はできるけど、ふだんどんな生活をしててどこに苦労があるかって、やっぱり当事者の人に比べたらぜんぜん解像度が低いわけで。
で、その方はその方で、生きている中での大変なとこってあると思うんですけど、だからこそわかる視点があって。それは女性もそうだし男性もそうだし。で、若者もそうで。若者だからいいとか、年上だからいい、悪いとかというよりも「自分が持ってない視点を、その人が持ってるかどうか」ということだと思うので。
そういう意味でいうと何が良い悪いというよりも、自分が持ってるものを提供する代わりに、自分が持ってないものを持ってる人とタッグを組んで一緒にやっていく時代に、どんどんなっていくんじゃないかなと思います。ちょっと回答になってるかわかんないですが。
飯髙:ありがとうございます、大丈夫です。話を一旦コロナのほうに持っていくんですけど、去年の12月ってこんなふうになるとは思ってなかったじゃないですか。一気に時代が揺れてきていて、今だと緊急事態宣言も出て。今現状、会社のあり方であったりとか、それこそ支援してる先が、どのように変わってらっしゃいますかね。
辻:一番大きくあるのは、たぶんこれ、みなさん言われることだと思うんですけど、イベント制作会社さんと映像制作会社さんがけっこう大変だろうなと、まず思っていて。そもそも作れるコンテンツがかなり狭まってきたので、プツンと案件がなくなるというよりかは、コロナ禍でどういうコミュニケーションをやっていかなきゃいけないかというところに、どの企業もマインドがシフトしていってる気はしていて。
ただ、毎日刻一刻と状況が変わってはいるので。ポジティブなことでいうと「ちょっとヤバくなってきたな」というとき、3月の後半とか中盤ぐらいですかね。そのときはまだもうちょっと楽観的で「開けたらこういうことをやりましょう」って感じで。
基本的に企業と一緒にやるときって、何ヶ月か先のものをやってるわけじゃないですか、常に。そういうスケジュールを引きながらやってたわけですけど、そこから作り方というか「モノは作っておいて、いつでも出せる状態にしてタイミングを見て、ベストな時に出そう」というのがけっこう増えているので。
そういう意味でいうと、基本的にベストなタイミングを、事前にスケジュールを組むところも大事だと思うんですけど。これ個人的な意見としては、今ほど激動ではないかもしれないですけど、完全に未来が読めることなんてないので。
本当は、とくにSNS施策とかは「盛り上がってます、今です」みたいなタイミングで、すごくスピーディーに意思決定をして情報を出すことが、これから先、良くも悪くもやりやすくなるかなと思っていて。なので、スピーディーに動けるチームが勝てるようになってくるだろうな、というのはすごく思います。意思決定も含め、施策って意味でも。すごい具体的な、細かい話になっちゃったんですけど。
飯髙:いやぜんぜん、ぜんぜん。
辻:あとはそれこそ飲食はきっと大変だろうなっていうところと、あと生活用品も、大企業であればあるほどいろんなターゲット層の商品を抱えているので。明確に1個の意思表示として企業からのメッセージを、このコロナ禍で出せないというのがすごく葛藤してらっしゃるんだな、という感じたりはありますね。なかなか難しいところで。
飯髙:なるほど。これ昨日も牧野さんに聞いたんですけど。今この状況下の中で、辻さんから見て「この企業の、このタイミングのプロモーションうまかったな」みたいな事例ってあったりします? 昨日はポカリの話とかしちゃったんですけど(笑)。
辻:あ、やっぱそうですよね(笑)。ポカリはやっぱりいいですよね(笑)。
飯髙:あれは素晴らしかったですよね。
辻:でも私個人的には、今のタイミングでできる人ができることをやっていくというのはすごく大事だと思うんですけど。こういう有事のときもそうですし、社会課題系のコミュニケーションですごく大事なところって、やっぱり誠意だなと思っていて。
中の人がふだんからどれだけそのテーマについて考えてるかって、けっこう透けて見えてしまうので。うまく言えないんですけど「やらない善よりやる偽善」だとはもちろん思っていて、この状況下でスピーディーにアクションできるってことはすごいことだとは思いつつも、本質的かどうかというのはやっぱり常に問い続けなければいけないなと思っていて。ごめんなさい、明確な「このアクションが」って答えになってないんですけど。
例えば今、我々広告でいうと。医療従事者の方々はすごく疲弊してるので、海外だとニューヨークで毎日17時でしたっけ? 拍手するとかあるんですけど。それと同じように、じゃあ今、東京で指定感染症の病院になっている病院。その病院のすぐ近くの、通勤過程で一番目に入るところの媒体を抑えて、例えば「じゃあクラファンして、民間で医療従事者の方に応援するメッセージ出そう」とか。アイデアとしては、たぶんみんな考えてると思うんですけど。
ただ本質的なことを今の現状で考えると、そこのお金があるのであれば、必要な物資を届けるところに回すべきとか。ただ一方で民間の想いでいうと、医療従事者とちょっと離れちゃうんですけど「必要なところに必要な物を」と同時に、みんな家にいるだけで気持ちが不安定になる状態なので「ちょっとでも気持ちが上がるものを」というところの、両軸が必要で。
明確に1個、ここの課題があるからここに……例えば地震だったら、わかりやすいっていったら失礼かもしれないんですけど。困っているところも明確で、届けなきゃいけないものも明確だったと思うんですけど。
今はもう全員が困ってて、支援って「誰か困ってる人と困ってない人がいる」座組だから成立する構造で。今、全員がこれから確実に、経済的な意味でも困る状況にある中で、どこをどういうふうに支援していくのかというのは、ある意味で慎重にならなきゃいけないとこなんじゃないかなというのは、すごく悩ましいところで。
私も日々、コロナ禍で何をやるかという企画を作ってるんですけど。私の場合はけっこうド真面目に考えすぎちゃうからかもしれないけど、わりと社会課題の比較だと、本質的にその問題を捉えてるかどうかというのは、すごく大事なところだなって思います。
そういう意味でいうとポカリのあれは、明確な課題解決じゃないけど、入学式・卒業式がなくなっちゃう学生たち、すごく悲しいタイミングだったと思うので。そういう中で「大人が使ってる」とか言われてたりもしますけど(笑)。でも、それも含めて彼女たちのすごくいい思い出になったでしょうし、アレを見て晴れやかな気持ちになってる人はたくさんいると思うので。今しか撮れないもので、素晴らしい映像だなというのは思いました。
飯髙:そうですよね。企業が、自分たちが「これが正しい」と思っても、結局、多角的に見たらそれによって弊害を受けちゃう人がいるから。
辻:そうなんですよね。
飯髙:全方位で見ないといけないってなると、100パーは取れないじゃないですか。でもその中で、企業がどこに対してアプローチして、絶対に全部に好かれるプロモーションなんてないんで。そこの塩梅を考えるのは、今すごい難しいかなと、僕は外から見て思ってますね。
辻:結局、誠意ってそういうことな気がしてて。全員にいいものってないので。じゃあ自分はどこに向き合って、どういう思いでこれをやってるのかというのを、自分の言葉で語れるかどうかってことだと思うんですよ。
ジェンダーもそうで、1個の発信でもやっぱりいろんなことを感じる人たちがいるわけですから。それも全員が全員ハッピーになるのは無理だけど「私はこういう思いで、ここに対して納得感を持ってやってる」というところを、全部の企画に思えるといいなと。なかなか難しいですけど(笑)。
飯髙:うん、確かに(笑)。僕もこのイベントやるときに「これが本当に正しいのか」とも考えたし、時間も「この時間がいいのか」とか。時間、本来だとたぶん女性で仕事をしていて、子どもの面倒みなきゃいけないという人って、この時間(注:本イベントは平日の18:00-19:45に開催)は絶対見れないじゃないですか。かといって「じゃあそれを就業時間中にやるのかというと、また違うな」みたいな中で、僕らが変えたいのは今、現場で働いてる人たち。そこに対してフォーカスを当てて、否の意見もあるけど、そこをまず笑顔にしたいなというのが。超シンプルでしたね。
辻:素敵ですね。自分たちの決めの問題だから、自分たちが納得できてるかどうかというのがまず一つ、すごく大事で。あとさっき話した視点というのが、たぶんここで、すごくまた生きてくる気がしていて。
自分と違う視点を持ってる人がチームにいると、さっきおっしゃってた「多角的に見る」ということができるわけで。いろんな意見とかいろんな視点を見た上で、考えて想像力をはたらかせた上で「自分はこう思った」って決断をするのが、言葉にすると当たり前のことなんですけど、大事だと思うので。その視点というのはやっぱり、年代とか性別とか、改めてどんどん越えていくべきなんだろうなというのは思いますね。
飯髙:ちょっとぜんぜん話変わるんですけど、今、タピスタってどういうような状態になってるんですか?
辻:タピスタは実は、あれ自社ブランドではないので。運営会社は別にあって、我々がクリエイティブで入ってたんですけど。
飯髙:あ、そうか。
辻:しばらく立ち上げのサポートをしていて、途中で店舗数が増えたタイミングで我々1回離れているので、間接的にしか情報が入ってきてないんですけど。やっぱり飲食はけっこう厳しくて、渋谷店も今日、前を通ったときも、運営時間短くしてるのか、閉じてたのかな? けっこう厳しいとは思いますね。
飯髙:いや僕、選挙のときに「タピスタおもしろいな」って思ったんですよ、シンプルに。
辻:ありがとうございます。
飯髙:なので、この状況下でも何かやってくるんじゃないかって、勝手な期待を持ってて(笑)。
辻:いやぁ、我々が入ってたらやってたかもしれないですね(笑)。
飯髙:確かに(笑)。
辻:やっぱり飲食って難しいのが、スピーディーにやることも大事だと思うんですけど、単価もありますし。クリエイティブにどこまでコストをかけられるのかというのは、なかなか、0か100で決められるものじゃなかったりするので。悩ましいところだなと。
飯髙:そうですよね。ちょっと話かぶるかもしれないんですけど、本当に働き方とか、それこそ環境とか生き方というのがどんどん変わっていく時代が来るなと思っていて。これを辻さんの目線から見て、今これを聞いてくれてる人たち、同時で1,500人ぐらいいってるみたいなんですけど。
辻:すごっ!
飯髙:この方達に対してなにかメッセージを、最後に伝えていただけたらうれしいなと思います。
辻:はい。今の私のここ最近の気持ちでもあるんですけど、やっぱりこういう大きな課題が目の前にあるときって、ふだんからすごく社会のことを考えて仕事してる方とか、仕事にストイックに向き合ってる方々って「自分のフィールドで何ができるだろう」ってみなさん思うと思いますし。それこそ飲食の方とか、考えざるを得ない状況にある方もたぶんたくさんいて。
ただやっぱり、そんなに一気に社会を変えるアクションを1人で起こすって、すごく難しいことですし。今でいうとみんな困ってる状況なので「想いはめちゃくちゃあって、苦しんでる人たちの声がすぐそこで聞こえてるのに、なにもできなくて無力」ってなって鬱になる、みたいなことが。自粛が始まった中で最初のほう、けっこうそれで気持ちがやられてたんですけど。
でもやっぱり立ち上がって、考えて、進んでやることでしか、なにも変わらないし。自分自身も救われないし、誰かのことも救えないので、気持ちは落ち込むので休み休みなんですけど、やっぱり考えて、自分の意志で進んでいくしかないなと。最近改めて、当たり前の月並みなことになっちゃうんですけど、思っているので。
とくに今みなさん家にいて、メリハリつけたりするのも大変ですし、いろんな不安も悩みもあると思うんですけど。きっとそれこそ今回とかだと、いろんな会社を横断でいろんな人たちが出てくると思うので。そういうふうにしていろんな領域・業界で、それこそ越境して連帯して、みんなで乗り越えていけたらいいなと個人的にも思ってますし。
みんなで一緒に協力できればと思うので、なにか一緒にできることがありそうだなと思う方がいれば、ご連絡いただければと思います(笑)。
飯髙:(笑)。すごい、ジャスト30分ですね。第一部は辻さんでした、ありがとうございます。
辻:ありがとうございました。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗