2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
姫野桂 × メンタルドクターSidow「精神科医と発達ハックについて考える」 『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(ディスカヴァー21)刊行記念(全6記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
姫野桂氏(以下、姫野):じゃあ、ゆるゆると始めます。本日はこちらの私の新刊、『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』刊行記念イベントを行ないます。よろしくお願いします。
まずは軽く自己紹介からいきましょうか? ちゃんとここに、飛沫感染防止の板があるので大丈夫ですよ。あとはアルコールスプレーも、これ見よがしに持ってきているのでね。
じゃあ、私から自己紹介いきます。フリーライターの姫野桂と申します。ふだんはWebや雑誌で、主に社会問題や性についての記事を書いています。
前著のデビュー作(『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音 』)も発達障害についての本だったんですけど、書いたらたまたまけっこうヒットしたという感じで、今は発達障害系の仕事が多いです。はい。……という感じです。
じゃあ、今日のスペシャルゲストの精神科医・YouTuberのSidow(シドウ)先生です。
メンタルドクターSidow氏(以下、Sidow):はい。よろしくお願いします。私は精神科医のSidowと申します。ふだんは病院で働いているんですけれども、YouTubeとかTwitterとかSNSもやっていて、そっちでは精神科の話だったり、心理に関するトピックを発信しています。
一応、精神科のことをもっと身近に感じてもらいたいとか、あとは精神科医に関する誤解を少しでもなくしたいなと思って、いろいろ活動しております。本日はよろしくお願いいたします。
姫野:Sidow先生は、今日も普通にお仕事をされてきたらしいんですよ。お仕事もされていて、YouTubeの活動もやられていて、Twitterもやって、この間は資格も取られていましたよね?
Sidow:そうですね。いわゆる博士号というやつですね。
姫野:すごい。めちゃくちゃすごくないですか?(笑)。
Sidow:いえいえ、そんな、別に……。
姫野:そんな先生をゲストに呼んでOKしていただいたので、すごくうれしいです。ありがとうございます。
Sidow:いえいえ。本日はお呼びいただき、ありがとうございます。
姫野:前にSidow先生の動画の中でも、私の前著『発達障害グレーゾーン』に触れていただいて、うれしかったです。
Sidow:いえいえ。すごく参考にさせてもらいました。けっこう世の中で、発達障害が一種のブームになっているところがあると思うんですよ。
姫野:そうですね。
Sidow:正直、発達障害のチェックポイントとかもいろいろ出ているとは思うんですけどね。それだと、けっこう「当てはまる!」みたいな人が増えています。ただ、実際に診断されているわけじゃないからというところで、迷っている人とか困っている人が、けっこういっぱいいると思うんです。
やっぱり発達障害とそのグレーゾーンだったり、それぞれの特徴を持っているというテーマは、ニーズがあると思いますね。
姫野:なるほど。じゃあ、発達障害がどんなものなのか知らない方もいると思うので、精神科医の立場からちょっとご説明をお願いいたします。
Sidow:そうですね。精神科医的な定義で言うと、発達障害ってけっこう時代によって分類や診断が変わってはいるんですけれども、2013年に更新された精神科の一番新しい診断の中では、発達障害は精神発達障害群というところに含まれています。
それは簡単に言うと、生まれながらに脳に何かしらの障害があって、特定の能力などが人よりもちょっと優れていないということです。
有名なものだと、自閉症スペクトラム障害というASD(Autism Spectrum Disorder)と言われているやつだったり、あとはADHD(Attention-deficit hyperactivity disorder)という注意欠陥・多動性障害などです。
あとは学習障害。例えば勉強とか記憶力とか、いくつかある中で特定の技能がうまくできないというものです。計算とか読み書きとか、あとは話したりとかですね。そういうのが、小さい意味での発達障害。
姫野:小さい意味での?
Sidow:はい。「狭義の」と言うんですけれども。さらに大きく含めると、一応、一番新しい診断だと、いわゆる知的障害みたいなものが神経発達障害群に入ったりします。
姫野:なるほど。チック症とかも入るんですよね?
Sidow:そうですね。あまり一般的に発達障害というイメージはないですけれども、チック症とか吃音症というのも、小さい頃からそういう特性を持って生まれてくるということで、診断の中では、大きな意味での神経発達障害群に含まれますね。
姫野:もうSidow先生もご存じの通りで、私の読者の方はもう知っているとは思うんですけど、私自身も発達障害の当事者でございます。
今言われたようにADHD・ASD・LD(学習障害)の3種類があるんですが、私はその中でLDが一番強くて、算数LDなんですよね。繰り上がりのある計算とか、繰り下がりのある計算、あとはパーセントの数字の計算がけっこう苦手で、パッと出ないですね。
次にADHDの不注意傾向が、かなり強いです。ASDは、「傾向がある程度」だと言われました。なので、全部。私はトリプルで、いろんなものが混ざり合っている感じですね。日常で困ったことと言えば、パーセントの数字が苦手なので、印税の計算ができないとか(笑)。
Sidow:それはけっこう、フリーランスでは致命的じゃないですか?(笑)。
姫野:でも、こないだググったら印税を計算してくれるサイトがあって、数字を記入すればいいんです。それを使って、なんとかやっていますね。
Sidow:そういうサービスが! またそれこそ、「ライフハック」なわけですね?
姫野:はい。今触れていただきましたが、「#発達ハック」というハッシュタグをつけているんですけれども、この本は当事者の126人からアンケートを取って、その中から厳選したライフハックをたくさん紹介しているものになります。
仕事、日常生活、人間関係、体調管理という4つの項目にわけて紹介しています。あとは、間に私のコラムをちょっと挟んでおります。
先生にもこれを読んでいただいたんですけれども、よければご感想をいただきたいです。
Sidow:そうですね。まず1つ思ったのは、この本自体が本当にすごくわかりやすいですね。
姫野:ありがたいです。
Sidow:これ自体が、たぶん読む人のために(考えられていて)、例えば集中力が持たなくて、活字が読みづらいとか、あとは文字を追うのが苦手だという人のために作られているなというのが、すごくよくわかったんですよ。
姫野:ありがとうございます。そうなんですよ。マンガも数ページずつけっこう入れていて、活字が苦手な方でも飽きずに読めるようにという工夫をしました。
Sidow:そうですね。すごく読みやすいなというのと、あとは姫野さんが前に出した発達障害の本と内容ががらっと違って……。
姫野:ぜんぜん違いますね。
Sidow:すごく幅が広いなと。
姫野:(『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』は)ポップですね。かなりポップです。
Sidow:やはり絵とかイラスト、マンガが多用されていて、しかもちゃんと章立てになっているので、例えば1章を読んで休憩するような読み方がしやすいですね。読みやすさは、すごくびっくりしました。
姫野:ありがとうございます。この中でいろんな「発達ハック」を紹介しているんですが、精神科・医学的に見て、心理面みたいな点で何か気になった「発達ハック」はありましたか?
Sidow:そうですね。医学的というのかちょっとわからないですけど、ざっと見て思ったのは、大きく2つに分類できるかなと思いました。
1つはハード面というか、何かのツールを使ってとか、例えば忘れ物をなくすためにリストを作っておくとか、スケジュールの管理アプリを使うとか、そういう何か物を活用したライフハックですね。
あとは(2つ目として)ソフト面と言いますか、「自分の意識とか行動面をこうしたらいいよ」という、行動面とか心理的な自分の考え方とかを切り替えるためのライフハックみたいなのがありまして、どっちもふんだんに織り込まれていますね。
姫野:ありがとうございます。
Sidow:それも、いいなと思ったんですよね。
姫野:このアンケートを取って、私では絶対に考えつかないようなハックもあったんですね。
例えば洗濯物をしている最中に洗濯機を回していることを忘れちゃうという人は、洗濯機を回しているときに洗濯機の上にぬいぐるみを置いて、それが「洗濯中ですよ」というサイン。可視化。「これは絶対に思いつかんわ!」と思いましたね。
Sidow:確かに。それはすごく印象的でしたね。
姫野:ですよね。私も当事者なので、忘れ物が多いわけですよ。今日も、実は薬を飲むのを忘れてきました。なので、どうなることやらという感じなんですけど……。
私がやっているハックは、忘れ物が多いので100均でホワイトボードを買ってきて、そこに必ず持っていくもの、財布とか携帯とか鍵とかを書いておいて、それを出かけるときに見るというのをやっています。
Sidow:発達障害、不注意とかの人はけっこういると思うんですけど、そういう人にいいのはやっぱり「集約しておくこと」と思うんですね。けっこうありがちなこととして、いろんなものをそこら辺に置いちゃって、それぞれが別々の所にあるせいで「あれ? どこにいったんだっけな?」ということが起こりえると思うんです。
物もそうですけど、例えばToDoリストだったりとか、「やらなきゃいけないこと」とかも1つのところにまとめておくみたいな考えは、すごくいいと思っています。
姫野:なるほど。そうですね。
Sidow:実際に使えるなと思いましたね。
姫野:ありがとうございます。たぶん発達障害じゃない人でも使えるものが、本当に多いと思います。
Sidow:そうですね。たぶん本を見ていただいたらわかると思うんですけど、やっぱりこの本がいいのは、いわゆる発達障害って診断されている人だけではなくて、けっこう「自分でもこれが当てはまるな」みたいなところだけをピックアップして、使えるかなと思うところです。
本当に「こういう方法があるんだ」「これをやると、確かにちょっと使えるかもしれない」というのが、たぶん誰にでもあるかなと思うので、必ずしも発達障害じゃない人でも使えるというのがいいところかなと思いました。
姫野:ありがとうございます。Sidow先生は、忘れ物が多かったりしないんですか?
Sidow:自分の場合はいわゆる不注意で忘れちゃうというよりは、いろんなことを詰め込みすぎちゃって、「あれもしなきゃいけない」「これもしなきゃいけない」というので……。
姫野:だって、やっていることが多すぎますもん。YouTubeに、本職のお医者さんに、Twitterに……。
Sidow:だから自分の中で気をつけていることがあります。いろいろとタスクが増えれば増えるほど、どうしても一部に目が届かなかったり、やり忘れちゃったりして、自分でも「しまったな」と思うんです。
その中で自分で思いついたことというか、心がけているのは、先ほど言ったように「1つのところに集約する」ということです。基本的にはもうメモアプリとかに全部まとめていますね。
姫野:なるほど。じゃあ、スマホを活用している感じですか?
Sidow:スマホの活用が多いですね。一時期、自分も何かの本で見て、手帳にまとめる方法を試したことがあるんですよ。ちゃんとした高級な手帳を使って、やることを書き出しておいて、やらなかったことはまた次のページに書き出すようなものですね。
そういう方法があったので、これは楽しそうだなと思ってやってみたんですけど、正直、自分に合わなくて1ヶ月ぐらいで辞めちゃったんですよ。
姫野:そう! だからこれも自分に合うものと合わないものがあるので、それを試して効果がなかったら別のというふうにしてもらいたいなと思っています。
Sidow:そうですね。人によっては紙の手帳でペラペラめくりながら確認するほうがいいという人はいると思うんですけど、自分は手帳もけっこういいものだったから、大きくてポケットに入らない大きさだったりするんですよ。
姫野:持ち歩きにくい。
Sidow:持ち歩きにくくて、そうすると取り出すとか、ペンを出すとか、そこでページを開いて書き込むみたいな手間がかかっちゃって、それで結局やらないとか忘れてしまうということが、けっこうあるんですよね。
だからそれよりは、スマホだったら基本的にポケットに入っていますし、メモアプリもどこにあるのかは自分で把握しているので、それを開いて、「とりあえず必要なことを書いておこう」みたいな使い方をし始めたほうが、いろいろ忘れたり抜けができたりというのは少なくなったかなとは思います。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ