2024.11.25
「能動的サイバー防御」時代の幕開け 重要インフラ企業が知るべき法的課題と脅威インテリジェンス活用戦略
リンクをコピー
記事をブックマーク
井本陽久氏(以下、井本):これ(質問)は別にゆっくり選んでもいいですよね? 何かあったら言ってくださいね。
「生徒とどのように信頼関係を築いているか知りたいです。『生徒と友達のような関係になってはいけない』と大学の先生から言われているのですが」。
これは、(質問者の方は)学生さんですね。僕は「先生はこうじゃなきゃいけない」ということをぜんぜん考えていない。どこに線を引くかをぜんぜん考えていないんですね。
だから、別に友達のような先生でもいいと思うし、距離をおく先生でもいいと思うんです。僕は前に「将来、先生になりたい」と思っている若者たちと話す機会があったんです。胸の中にしっかり持っている信念、「こういうことをやりたい」「子どもたちを助けたい」という思い。一人ひとりがみんな、すばらしいものを持っているんですね。
僕は本当に「この若者たちが学校の先生になって、何度も失敗しながら、信念のまま自分の思うようにやって、彼らにとって学校が『子どもたちの力になりたい』と存分に試行錯誤ができる場になったら、もう『学校改革』なんかいらないな」と思ったんですよ。
でもおそらく、そうやって理想を持って「こういうふうにやりたい」と思って(教師として学校に)入ったら、それをくじかれると思うんです。学校が悪いわけじゃないけど、やっぱり「学校の常識」というのもある。「学校はこうです」というものがあるし、そこに入って「そんなの知らないよ」って、何にもそんなことを気にせずやれる人って、変なやつしかいないんですよ。僕はその「変なやつ」だったんですけどね。
でも、こういう普通の子たちが、自分の思うようにやってみる。たくさん失敗してもいいんです。やれればいいなと思います。そうしたら学校って、本当におもしろくなるなと思ったんですよね。
だから「どういう関係がいいか」については、「自分の思うようにやればいい」と思います。そんなのは、最初からうまくいくわけがないんです。僕なんか、いまだにうまくいかない。自分の思うようにやってみればいいんですね。
先生一人ひとりの持っている一番の価値は、その先生のキャラクターです。その先生がどういう人かということです。それが、その先生が生きてきた人生とも言えます。その生徒との縁とも言えます。そのキャラクターというのが一番ですね。
例えば僕が、別のすごくおっかない、叱るのがうまい人を真似したって、うまくいくわけがないんですよ。逆に、別の人が「井本先生みたいにちょっとふざけてみよう」と言ったって、うまくいくわけがないんですよ。
自分のキャラクターがそれぞれにあって、それが一番の価値だと思うんです。なので、どうすればいいかというのは、「自分の思うようにやればいい」ということだと思うんですよね。
ああ、なるほど。これはおもしろいですね。「1年間、授業を聞かずにマンガを描き続ける子がいたとして、先生はそれでもOKという立場ですか?」。
僕のことを書いてくださった本でも、「ありのままを認める」ということを言っていますし、実際「いもいも」では、「ありのままを認める」というのがド真ん中にあります。
「ありのままを認めます」というのは、「何でもいいよ。何でもしていいよ」ということとはちょっと違うんですよね。「ありのままを認める」ということは、ずーっとマンガを描く子がいたときに、「おまえ、授業中に何やっているんだ!」ということでなくて、「マンガを描いているんだなあ」と思うということです。
そのままを見るということですね。もしその子がいたら、「お、マンガ好きなの?」とか、あるいは「授業、おもしろくないか?」ということで、そこで会話できるじゃないですか。つまり何かと言ったら、そのマンガを描いている子にとって、最初の一歩は「ジャッジ」じゃなくて、「自分のことを聞いてくれる」ということなんです。
自分のことをまずわかった上で、話してくれるということですね。それが「認める」ということだと思うんです。
前にこういう子がいました。今年、中学1年生に教えたんです。クラスにずーっと寝ている子がいるんですよ。あるとき、眠っているから肩を揉んで、「眠い? 寝られない? 家であんまり寝てないの?」と言ったら、「自分は黒板を見ていると、目がチカチカしちゃうんだ」って。たぶん、知覚過敏だと思うんですけど、チカチカしちゃって痛いから目をつぶっている。そうしているうちに寝ちゃうんだって(笑)。
これ、(眠かったり、寝られていなかったりという事情とは)ぜんぜん違ったの。それで何かが起こるということじゃないんですよ。でも、その子を怒っていたら、たぶんそんなことを知ることもできなかった。結果、その子と心を通わすことはできなかったんですね。
なので、ずっとマンガを描いていることがいいかどうかについて、「何でもいいよ」ということとは違うんです。それは「叱りなさい」ということではないんですよ。それよりも、その子が「マンガを描きたい」と思っていることを、こっちがちゃんと受け止めるということですね。そこから始まるということですね。
(スライドを指しながら)「4月から初めて学年主任になります。一言アドバイスを」。
ざっくりですね(笑)。思うようにやっていただければ。でも、こういうのもおもしろいですね。
(スライドを指しながら)「親子で算数オリンピックを楽しみにしたいと思っている、小1男子の母です。教えずに自分自身で伸びる子の共通点を教えてください」。
これはもう、どの子も「教えられて伸びる」という子はいませんね。学校の先生は、よく考えたらわかると思います。教えて伸びるんだったら、全員が伸びるはずですね。「伸びる」というのはいろんな要素があるんです。だって、同じ先生が同じ時間だけ同じことを教えても、バッと伸びていく子と、伸びていかない子がいるでしょう?
要は「教える」ということは、本当にその子が伸びていくのに影響する要素のたった1つだということなんですね。だから「必ず伸ばします」とか、「これがあれば伸びる」なんて言えないんですね。僕も教員をやればやるほど、それをすごく確信しています。「伸ばす」なんてできない。彼らが勝手に伸びていきます。
もちろん、もしかしたらこの子を伸ばす要素というのが、AIの分析かなんかでバババッと出てきて、その通りにやったら伸びるような時代が来るかもしれないんですけど、今はそんなことは無理なんですよ。
僕は縁だと思っていますね。縁がある子は伸びる。数学が伸びる縁の子は、伸びる。伸びない子は、伸びない。それでいいじゃないですか。「伸びない縁って、そんな殺生な」と思うかもしれないですけど、「あのときに自分は数学でつまずいたから、自分は今こうやってあるんだな」というものもあるじゃないですか。
まさに起こったことを自分の人生の中の「意味」として捉えることができれば、十分なんですよ。だから僕は、縁を作ることなんておこがましいことはできないです。だけど、縁を潰すことはできるんですよ。だって、その子の縁を認めなきゃいいんです。
もしかしたら子育てもそうかもしれませんけれども、教員が何を一番試されるかというと、「目の前の子の人生の縁を、自分が受け入れることができるかどうか」という、その1点です。「やだやだ、この子は頭をよくしなきゃだめだ」「部活で、こいつらを勝たせなきゃだめだ」じゃなくて、その子の縁を信じることだと思っています。
(スライドを指しながら)あと5分ぐらいですよね。
「児童養護施設でボランティアをしていますが、子どもたちと接する時間が限られており、思うように力になれないのがもどかしいです。井本先生の経験から、月1回くらいの交流でも、施設の子どもたちのために何をしてあげるのがよいと思いますか?」。
そうですね。僕も施設に行っていますけど、「何かができている」なんていうことはないですね。だけど、彼らにとって一番大事なのは「続けること」だと思うんですね。
「施設でボランティアをしたいです」と言っても、続けて来てくれるということでなければ、おそらく受け入れていないと思います。つまり彼らは「心を許したら(その頃には)いなくなっちゃう」という経験をしているから、それが一番つらいんですよ。だから、施設に行くと(子どもたちがする)「試し行動」というものが、めちゃくちゃありますよ。
突然、来るんですよ。僕は始めたばかりの頃、本当に理由がわからなかった。何かと言うと、すごく自分のことを慕ってくれる子がいて、ずっと遊んでいたんですよ。あるとき、僕が「そっか、そっか。でも本当にジュンイチは、いい子だな」と言ったら、それから2年ぐらいかな。もう口をきいてくれなかったですね。
わかります? そのときの僕にはもう、ぜんぜんわからなかった。今では意味もわかるんですけど、「この人は、自分のことを『いい子』って思ってくれている」ということなんですよ。それを失うのが怖いから、自分から壊すんですよ。難しいですね。
今、栄光の子どもたちがずっと児童養護施設にボランティアで通っています。施設の子どもたちは彼らには心を許します。なぜなら、ずっと来続けているのを知っているからで、安心して自分を出せるんですよ。
児童養護施設の子たちは悪さもするし、汚いことも言うけど、本当に無邪気でかわいいですよ。そういう子が突然いなくなって「どうしたの?」と聞くと、「児童相談所の方に連れていかれた」ということもあるんですよ。
つまり彼らの中には、一歩安全な場から外に出ると臨戦態勢になる子がいるんです。それは差別的な目で見られるからです。まだそういう状況があるんですよ。
僕たちが彼らにできることは、安心感を与えることです。続けて彼らに向き合うことですね。なので、月1でも年1でもぜんぜんいいと思うんですけど、僕は続けるということそのものがすごく大事だと思います。
(スライドを指しながら)最後ですね。これ、おもしろいですね。「井本先生の話は男の子のお話が多いのですが、女の子の接し方で男の子と違うところ、気をつけたほうがいいところはありますでしょうか?」。
これを僕が知っていれば、おそらく結婚していると思うんですよね(笑)。なので、これはちょっと飛ばしましょう。これを最後にしちゃったら、ちょっと……。最後は何がいいですか?
(スライドを指しながら)これですね。「通知表はどうしているんですか? 評価基準はあるんですか?」ということですね。これは本当に難しい。僕は自分が専任のときも、通知表をつけるのは本当につまらなくて、嫌だったんですね。なので僕は、生徒がいかに通知表の数字を「どうでもいい」と思うように授業をするかということを考えていました。
評価はつけざるをえないじゃないですか。保育の汐見(稔幸)先生っていらっしゃいますよね? 汐見先生と一緒に講演をさせていただいたときに、汐見先生が、すごく、「本当にそうだよな」ということを言ってくださったんです。
評価についてなんですけど、評価ってもともとは「アセスメント」なんですね。「アセスメント」は「評価する」というものじゃなくて、もともとの語源は「寄り添って見る」ということなんです。これがぴったりだと思っています。
子育てもそうだと思いますけど、学校の先生は始終、子どもたちと一緒にいるわけじゃないですか。だからそこで「君に関心があるよ」「君の考えていることはおもしろいね」「そんな間違えをしちゃったんだ」と、そのままを見て、興味をたっぷり示しながら声がけすることが、僕はまさに評価・アセスメントだと思うんです。なので、声かけをたくさんする。
僕は授業も、自分の解答は一切出しません。それは、自分の解答を出した瞬間にみんなそれを当てにいくからですね。一切出しません。すべて“生徒の正答・誤答”で授業をやります。そうするとそれがそのまま生徒の評価になるんですよ。「自分の答えを使ってくれた!」みたいな。おもしろいのは、「俺のは誤答にも載ってねえ!!」って言う子もいます。
なので、その子がやっていることを認める。認めるという言い方が硬いとすれば、おもしろがるということですね。日々それをすることが彼らにとって、一番大きな影響を与える評価だと思うし、そうすれば72点とかいう点数が、彼らにとって意味がなくなると思いますね。
それでは時間になりましたので、これで終わりにしたいんですが、15分くらいの「放課後」はありですか? じゃあ、いったんここで終わって、ちょっと用のある方とかもいますから、忙しい方はここでログアウトしていただいて、1分後ぐらいに改めて始めます。どうもありがとうございました。
(会場拍手)
(いったん休憩時間)
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.21
初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ
2024.11.22
40歳以降の「つみたてNISA」と「iDeCo」運用の優先順位 老後のための資産形成のポイント