資生堂の新規事業を推進する、研究・開発畑出身の荒木氏

木内文昭氏(以下、木内):大手企業における新規事業創造チャレンジの実態ということで、会場が満席で立ち見の方もいらして恐縮です。あっちに空いている席もありそうなので、もしよろしければお座りになってご覧いただければと思います。

今日は株式会社資生堂のR&D戦略部長の荒木様、日本電気株式会社コーポレート事業開発本部長の北瀬様、そしてテレビ東京の『ガイアの夜明け』プロデューサーの山本様をお迎えしまして、このテーマについてお話をさせていただければと思います。

シェアは、途中で「この話はちょっとやめといて」みたいなのがあるかも知れません(笑)。その時は大人の対応でお願いします。他はバシバシ写真などシェアしていただけたらうれしいです。

では、まず私はマクアケの木内と申します。今「Makuake Incubation Studio」ということで、『ガイアの夜明け』に、この間取り上げていただきました。あとで出ます。大きな企業様との新規事業を推進している担当の者です。では、まずお1人ずつ、簡単に自己紹介をお願いできればと思います。まずは荒木さんからお願いできますでしょうか。

荒木秀文氏(以下、荒木):はい、みなさんこんにちは。資生堂の荒木と申します。私は資生堂に2000年に研究者として入社しました。しばらく、いわゆるスキンケア製品などの製品開発に携わりまして、2013年くらいから今の仕事であるR&D戦略という仕事をしております。

資生堂は化粧品会社でして、研究としてどうビジネスをリードするかということで、どういった研究領域に注力していくか、どういった技術領域に将来オポチュニティーがあるかを見極め、そこにリソースをはっていったりします。

あとは海外の研究所が中国・アメリカ・フランス、それからシンガポールとありますので、そこのマネージもしています。それと合わせていわゆるオープンイノベーションといわれるような活動も、R&D戦略部を中心にやっております。その内容をこの後いくつかお話しさせていただこうと思っています。よろしくお願いします。

木内:はい、よろしくお願いします。

(会場拍手)

木内:荒木さんはずっと研究、開発畑なんですよね。

荒木:そうですね、入社以来ずっと、研究、開発ですね。7年前までは白衣を着て研究してましたね(笑)。

木内:そうなんですね。急に新規事業を課されて、けっこう畑違いのこともあると思います。その辺を後ほどおうかがいしていきたいと思います。よろしくお願いします。では、続きまして、日本電気株式会社の北瀬さん、お願いします。

オープンイノベーションやベンチャー立ち上げを行ってきたNECの北瀬氏

北瀬聖光氏(以下、北瀬):北瀬聖光と言います。1993年にNECに入って、当初は大学マーケットの新事業開発をやっていました。その後、文教科学全体の小中学校とか大学、研究所、あとベネッセさんとかの教育産業の全般を見るかたちになりました。

その中で、事業体質を強化するというかたちで、リストラしたり、不採算事業を整理したりしながら人材開発を根本的に変えました。それにプラスして、小中学校の紙の教科書がデジタルの教科書に変えていくための政策渉外機能とか。

あとDiTT(デジタル教科書教材協議会)と呼ばれる団体の立ち上げに携わりました。そうこうしているうちに、それをコーポレート全体でやることになり、2014年から本格的にコーポレートのほうに移り、いわゆるオープンイノベーションですね。ベンチャーリレーションに関わっています。

フランスのバイオベンチャーとか日本のヘルスケアベンチャーのFiNC(フィンク)さん、アメリカのITベンチャーに出資をしたり、ノルウェーのバイオベンチャーを買収したりという感じで、NECにとっては新しいヘルスケアとか創薬というところに対して、積極的にオープンイノベーションをやっています。

あと、ベンチャーも創っています。2014年にはCYTLIMIC(サイトリミック)という創薬のベンチャーを、2017年には北米にdotDataというAIの専門会社を設立させました。こういうのは大変なんです。この苦労を他の人にさせたくないという気持ちもあって、NEC Xというインキュベーションの専門会社を北米に作ったり、中央研究所と一緒に技術開発を変えていこうという活動をしたりしています。あとCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)やLP出資とかにも関わっています。

ここに来るまでに、ビジネスイノベーションユニットという部門で、新規事業の専門チームがあり、今は270名ぐらいいます。今のCEOである新野が初代のユニット長で「役員の意識を変えようね」と。変わらなくちゃいけないと変えてから変わったと。どう仕組みを変えていくかという、仕組みの構築で、まず共通言語を作るためにプロセスを定義したり、教育をやったりしました。

そして、2015年にはデザインチームを立ち上げました。2016年の下期から本格的に、中央研究所の技術をいかにマネタイズするかと(いう取り組みを)しながら、やっぱり新事業をしようとすると、支援ではなくて自らが意思決定できるように(なる必要があると考えて)、いわゆるプロフィットセンターにするために3年かかりました。こういう中で、いろいろ制度を変えてきました。

木内:はい、ありがとうございます。みなさんと事前に打ち合わせをさせていただきまして、北瀬さんの初期の苦労話がかなりありました。お話しできるところとできないところがあるかもしれません(笑)。あとで少し触れさせていただければと思います。では、3人目、『ガイアの夜明け』の山本さん、お願いします。

『ガイアの夜明け』プロデューサーの山本氏

山本充氏(以下、山本):テレビ東京の山本充と言います。私は今『ガイアの夜明け』という経済ドキュメンタリー番組のプロデューサーをしています。プロデューサーは4人いて、そのうちの1人です。

入社以来、報道局で仕事をさせてもらっていまして、いろんな番組や部署を経験してきました。主には『ワールドビジネスサテライト』という経済ニュースの記者・ディレクターと、『ガイアの夜明け』の記者・ディレクターなどが経歴としては一番長かったです。

プロデューサーになってから、『ガイアの夜明け』と『ガンブリア宮殿』などを経験しています。実は『ガイアの夜明け』を担当するのは現在で3回目です。

よく「プロデューサーとディレクターってなんだ」という話があります。ディレクターは現場に行って取材をしてくる。プロデューサーは、それをテレビ番組としてどうプロデュースしていくかというか、監督というか。スポーツでいうと戦う側、選手側がディレクターで、戦術とか試合によってプランを練るのがプロデューサーです。

『ガイアの夜明け』は火曜日に放送しています。実は明日の放送の担当でもありまして、今、締めの編集のところからちょっと抜けております(笑)。

(会場笑)

またよかったら明日も見てください。以上です。

木内:そんなお忙しいところ、急遽ぱぱっとお越しいただいてありがとうございます。山本さんは、入社以来ずっと報道の方なんですよね。今年の3月に『ガイアの夜明け』でMakuake Incubation Studioを取り上げていただきました。だいたい半年弱ぐらい、たくさんフィルムを回していただいたのが、お取り組みや付き合いをさせていただくきっかけですね。

火がつけば新しいことをやりたいと思う人はたくさんいる

木内:「大企業から新しいものが生まれてないじゃないか」みたいな話で、これはもうずっと言われている話かもしれません。まだまだお困りで、トライアル中の企業様はたくさんあるなと思っています。

本セッションでは、まだまだ具体的なアクションに苦戦している企業様が多いと思いますので、それを先行して描けられてる2社さんと、それをずっと報道の観点で見てこられた山本さんに、それぞれいろんな角度で紐解いていただければなと思っています。

まず山本さんにお話しいただければと思います。『ガイアの夜明け』で、たくさんの企業様に密着取材をして、山本さんは珍しく現場にも顔を出していただいたりしました。大企業から新しいものが生まれていないという課題意識やテーマ設定が、どの辺から来たのかを少しお話しいただけますでしょうか。

山本:先ほどちょっとご紹介させてもらいましたように、私は記者、ディレクターとしてWBSなどで主に経済系の取材をしてきました。以前は自動車担当が長かったです。以前は、例えば燃料電池車とか電気自動車とか、すごくかっこいいスポーツカーとか、日本の企業は元気よくいろんな技術や製品を出してたという肌感覚がありました。

それがやっぱり、いつの間にかというか、特にリーマンショック以降、どんどん内向きになってしまっているように感じます。安くてリーズナブルなものづくりは中国に負けてしまうし、独創的なものづくりはAppleなどに代表される企業に負けている。個人的になにかしら元気がないなという肌感覚は持っていました。

ただ、やっぱり日本は産業立国でもありますから、私も番組も”ニッポンのものづくり”を応援したいという気持ちは常にあります。マクアケさんの取材をする前に1回セミナーに呼んでいただいて参加したのですが、大企業で新規事業をやりたいという意欲のある方々が集まっていらっしゃいました。

本当はいろんなアイディアもあるし、いろんなものもあるんだけども、大企業特有の縦割り主義だったり、前例主義だったりをうち崩せないで悩んでいらっしゃると聞きました。そのときに「こういう現実を一歩でも打破すれば、当然日本企業は実力があるし、いいものづくりができるんじゃないかな」と思ったのがきっかけです。

先ほどご紹介がありましたように、3月にマクアケさんがクラウドファウンディングを使って大企業が新しいものづくりをするところに非常に興味を持って、新しい取り組みだなと思って取材させていただいたという経緯ですね。

木内:はい、ありがとうございます。我々は取材いただいて大変ありがたい話でした。たぶんたくさんいろんな現場や映像を見られている中で、どの辺に鉱脈やきっかけを感じられるかとか、その兆しがどんなところにあるんじゃないかというものがもしあれば、お話しいただければうれしいです。

山本:でき上がったプロダクトもですが、実は、やっていらっしゃる方のやる気というのがあると思います。大企業の中で埋もれてしまっているけれども、実はこういう新しい取り組みをしたら、目がランランと輝くようなところがドキュメンタリーです。人を通して取材できたというのがあります。東洋紡という繊維メーカーの女性社員が、「東洋紡には本当はすごく良い繊維がいっぱいある」と……。

木内:あの辺に座っていらっしゃいます(笑)。

山本:コマツさんですかね(笑)。そういうことを言ってらしたんです。ずっと追っかけていくうちに、それがプロダクトとしてでき上がるその様もさることながら、人の表情がどんどん変わっていくところがとても印象的でした。何か火がつけば新しいことをやりたいと思う人は、たくさんいるんだなと感じました。

木内:はい、ありがとうございます。打ち合わせをさせていただく中で、割とベタな熱量などが大事だなという話がありました。その辺はちょっとあとで触れさせていただきたいと思います。