CLOSE

柳澤さん×成澤さん×島田さん「コミュニティの可能性」(全6記事)

「ティール組織」的なコミュニティとは? カヤック×ユニリーバ・ジャパン×コルク×NPO法人FDAが考えるコミュニティの未来

2019年9月14日、日本で初めて「ティール組織」をテーマとしたカンファレンスが開催されました。これに合わせて『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 』著者のフレデリック・ラルー氏も来日するなど、貴重な機会となった本イベント。参加者は、30を超える企業のCEOなどをゲストに迎えたトークセッションや分科会、ワークショップを通して、新しい組織の在り方について学びを探求しました。「これからのコミュニティを考える」と題したトークセッションには、面白法人カヤックCEOの柳澤氏、NPO法人FDA理事長の成澤氏、ユニリーバ・ジャパン取締役の島田氏、株式会社コルク執行役員の長谷川氏が登壇し、経営層から見た“組織論”を展開。本記事では、参加者から挙がった意見も交えて「ティール化する組織・コミュニティとは?」をお届けします。

“ティール組織”と“コミュニティ”の関係性とは

小竹貴子氏(以下、小竹):トークセッションに入りたいなと思います。まずは、島田さんから自己紹介をお願いします。

島田由香氏(以下、島田):自己紹介というよりも、今日はコミュニティという切り口だと思うので、今日は他にすばらしいセッションがある中で、「なんでここに来たんですか?」ということは、この後(会場の)みなさんにぜひうかがいたいと思っています。

みなさんにも、いろんなコミュニティがあると思うんです。だけど、私自身がコミュニティという切り口で思うことは、よく言われることとして「自分が今いるところ以外にもコミュニティがあるほうが、人生を豊かにする」という話があると思うんですね。そうやって考えてみたときに、「みなさんにどんなコミュニティがあるのか?」というところ。

あとは働き方の観点では、3年前にWAA(注:Work from Anywhere and Anytimeの略。働く場所や時間を自由に選ぶことができる制度)という基準をユニリーバで入れて以来、「Team WAA!」というコミュニティができました。今日、そのことに関してお話ができたらなと思っております。よろしくお願いします。

(会場拍手)

柳澤大輔氏(以下、柳澤):面白法人カヤックの柳澤です。コミュニティという意味では、たぶんそれぞれそういうものをやっていて(登壇者として)呼ばれているかと思うんです。うちは、鎌倉でコミュニティをやっていて、そのへんの話ができるかなと。

ティール組織(について)は、我々自身もティール組織に近い運営でもあるので、そのことも話せるんですけど。あと、それがコミュニティとどう関係するかというのは、ちょっとまだ見えてないというか、探りながらですが、うまく寄せながら話ができればと思います。

(島田氏は)いきなり来た冒頭に「仕切る」って言っていたからね(笑)。「もう任せて!」という感じでした。

成澤俊輔氏(以下、成澤):(島田氏は)打ち合わせの最後に来たけど、「仕切る」って言い始めたから、ちょっと「新しいな」と思ったんです。

島田:なんか、これだけだと私がすごく嫌な女みたいに聞こえません!?

成澤:いやいやいや(笑)。

(一同笑)

島田:(打ち合わせのとき)ちょっとシーンとなっていたからですよ(笑)。

成澤:そんなことはないです。

“ティール的”な会社・コミュニティを運営する4名が登壇

成澤:成澤俊輔と申します。僕は「働きづらさ」のある人たちが、よりよく働くことをサポートする仕事をしています。その仕事はどちらかと言うと、会社をティール化していくコンサル的なプロセスと、とても近いところがあります。そういうところで何か話ができることがあるんじゃないかなと思っています。

昨日の夜まで10日間、シンガポールに行っていたんですけど、シンガポールはすごくティールじゃなかったですよ。資源がないので人材の生産性を高めていて……久しぶりに10日間ずっと「KPI(注: Key Performance Indicatorの略。重要業績評価指標)、KPI」って聞きましたよ(笑)。

ティールじゃなかった昨日から今日に来て、そのギャップみたいな話をみなさんとできればなと思っています。よろしくお願いします。

(会場拍手)

長谷川寛氏(以下、長谷川):「お前誰やねん!?」という感じだと思うんですけれども、コルクの長谷川と申します。本来、ここは佐渡島(注:株式会社コルク 代表取締役社長の佐渡島庸平氏)が座っている席かなと私自身も思っています。

一旦、佐渡島にオファーが来たものの「長谷川が行くので!」ということで、ある種のティール的なアプローチで私は今この場に、かなり緊張しながら立っております(笑)。ちょっと温かい目で見てくださいというのが1つです。

一方で、今日は佐渡島を憑依させた状態でお話できればと思っています。(話したいことは)大きくは2つあって、1つは佐渡島自身がやっているコルクラボというオンラインサロン、ある種ティール的なコミュニティの在り方というところです。

もう1つは、我々は作家さんのファンコミュニティをどうマネジメントするかというところを生業にしている会社なので、そのあたりの「クリエイターにとってコミュニティとは何か」という文脈でお話をできればいいのかなと思っています。佐渡島を憑依させて申し上げられればと思っているので、よろしくお願いします。

(会場拍手)

島田:昨日と今日のラルーさん(注:『ティール組織』著者のフレデリック・ラルー氏)のお話では、“自分自身である”ということをすごく大切にされているようなコメントが多かったので、憑依させなくてもいいんじゃないでしょうか?

長谷川:今、憑依を解除させていただいたので、お願いします。

(会場笑)

島田:長谷川さんらしく、ね! ありがとうございます。自己紹介だけでもいろいろ私も聞きたいなと思いました。別に仕切っているわけじゃありませんからね!? マイクを持つのが大好きという、それだけのことです。

(会場笑)

参加者に聞く「なぜ今日このセッションを聞きに来たのか」

島田:じゃあ、(来場者の)みなさんにまず聞きたいと思うんです。テーブルで3分くらいお話いただきたいんですけれども、他にもあるすばらしい興味深いセッションの中から、なぜこれを選んだのでしょうか?

「今日は何々を聞きたくて来た」もしくは「何々を語りたくて来た」あるいは「適当に来た」でも、何でもいいです。どんな理由があるのか、背景があるのかをみなさんでシェアしていただけますでしょうか? 3分取りたいと思います。お願いします。

(3分間、意見交換が行われる)

島田:みなさんお礼を言って終えてください。ありがとうございます。では、どんなお話があったかシェアしていただけますか? どなたでも。

(会場挙手)

島田:ありがとうございます。ちょっと待って。これ(マイク)を持って行ったほうがいいのかな?

参加者1:ありがとうございます。まず我々のテーブルで4人全員が一致したのが、柳澤さんに会いに来たということです(笑)。それが1つです。

(もう1つとして)これは私が挙げたんですけど、みなさんは「組織」と「コミュニティ」というふうに使い分けている気がしていますが、「ティール的な組織」、もっと言うと「ティールを超えていく組織」になっていくと、「組織」なのか「コミュニティ」なのかは、どんどん境界線があいまいになっていくような気がしています。

どんなふうに「組織」を見ているのか。「コミュニティ」というものと「組織」って、どんなふうに境界線が変わっていくのか。みなさんにはどう見えているのかに興味があったということを、ちょっと言わせてもらいました。

島田:ありがとうございます。

(会場拍手)

島田:どんどんいきましょう。さっきまでしゃべっていたはずなので、何でも言ってもらえるとうれしいです。

(会場挙手)

島田:ありがとうございます。

「個人にとって、プランBの存在が重要になってくる」

参加者2:簡単に言うと、ここのテーブルは、3人ともバラバラでした。私個人で言うとさっきのラルーさんのお話で「個人にとって、プランBがすごく存在として重要になってくる」という話になったときに、このプランBというのが、なんとなく自分の今所属しているコミュニティや組織とはまた違う「コミュニティB」を持つようなこと、コミュニティB、Cを持つみたいなことと、なんとなく概念的にくっついた感じがありました。

「苦しくなったら逃げる場所がある」みたいなことでしょうかね。コミュニティ単位で自分の存在場所を持つということが、ラルーさんの話からスーッと降りてきた感じがあります。そこに近いものが、またここのセッションで自分の中で整ったらおもしろいなって思って来ました。

(会場拍手)

島田:プランBはコミュニティBなのか。そんなことかもしれないし、そうじゃないかもしれない。はい、わかりました。他はどうですか? どんどんいきましょう。

(会場挙手)

島田:ありがとうございます。聞きたいこととか、知りたいこととか、話していたこととかをシェアしていただけますかとお願いしているだけなので、シーンというのはご容赦くださいね(笑)。ぜひお願いします。

会社にティールが導入された直後、離職する人が一気に増えた

参加者3:ありがとうございます。このテーブルは、ティールがすでに導入されている会社のメンバー2名。

あとは逆にガチガチのピラミッド構造、オレンジ型(注:ラルー氏は著書『ティール組織』の中で、組織モデルや意識の発達段階を5つの色に分けて説明している。5つの色はレッド、アンバー、オレンジ、グリーン、ティールで、この順に進化したとする)の組織の会社のメンバー1名という3名で構成されていました。

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ピラミッド構造に近い組織の方は、ティールで新しいコミュニティとして新しい冒険が始まりそうで、コミュニティからティールと関係して何を得られるのかな、というのが知りたくて期待を込めていらっしゃったそうです。

逆にティールが導入されている会社の2名のうち1人は、シンプルに登壇者数が多く、インプットが増えそうだったので来たということでした。

あと、僕個人の意見としては、ティールが導入された直後に離職するメンバーが一気に増えたので、「ティール」と「コミュニティ」というワードで、ティール組織が導入された会社が、その人たちの人生にコミュニティとしてどのように存在して、みんながハッピーになれる道を作れるのかなというヒントとか糸口が得たくて、今回は来ました。

島田:ちょっと聞いてもいいですか? 「ティールを導入する」とか、「ティールが導入された」というのは、何があるとティールが導入されたことになるんですか?

参加者3:僕の認識ですと、少なくとも3つの概念「セルフマネジメント」「存在目的」「ホールネス」を導入することです。かつ、僕らの会社の代表がやったのは、「権限委譲の儀」みたいなのを取り行うということでした(笑)。

すべての意思決定が、全社員に任される。今まで上場も考えて定めてきたフローをすべて壊して、稟議もなしで、「すべての意思決定はあなた次第です」としました。あとは助言プロセスもあるし、紛争解決プロセスもある。そういうイメージです。ちょっときれいな線引きはわからないです。

島田:そうすると、会社の中ではティールという言葉はみんなの共通言語になっているんですか?

参加者3:はい、なっています。

島田:なるほど。おもしろいですね。ありがとうございます。

(会場拍手)

台風の日も出勤しようとする日本人、“会社と個人の関係性”に危惧

(会場挙手)

島田:お願いします。

参加者4:我々のテーブルは消去法ということでして、とくに積極的な理由はないです。

(会場笑)

参加者4:私は、積極的な理由がございます。みなさん今週の月曜日の台風(注:令和元年台風第15号。9月9日に上陸し、千葉県を中心に甚大な被害を出した)後の(通勤)電車を見てください。あれを見て本当に……。

ラルーの話とか最高にいいです。登壇されている方もみなさんそうですし、(発言した参加者を指して)先ほどの、「ティールは……」って言いますけど、本当に日本という国はどうなのかなというのを(危惧しています)。

なぜかと言うと、ポイントは朝ではなくて、午後の駅だということですよね。昼下がりの午後の駅です。Twitterの投稿を見れば、あそこで(電車に乗れない)人がいっぱいいるとわかるのに、会社へ行った後にどうするのかなと思ったわけです。

午前中の10~11時ならば、まだわかります。13時とかに並んでいて、(会社に)行ったらもう15~16時じゃないですか。「もう(行かなくても)いいんじゃないの?」って思ったんですよね。

ティールも大事なんですけど、そもそも……今日も前半に出ていましたけど、「会社と日本人」みたいなものとか、そういうのはどうなのか、ぜひみなさんのご意見をうかがいたいと思っています。以上です。

(会場拍手)

ティール化によって「組織の在り方」がどう変わっていくのか

島田:ありがとうございます。他にいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。

参加者5:どうも。京都から来ています。サノです。うちのテーブルだと、「お前は今日、絶対に行け」って言われて来た人もいらっしゃいますし、なんとなく惹かれて来たという人もいっぱいいらっしゃいます。

ティール組織というと、どっちかと言うと会社などの組織論としてすごく流行っていると思うんですけど、僕自身は街づくりの研究をしていまして、「街がティール化したらどうなるんだろう?」と思っています。

僕自身は、エコシステムということで、街のいろんな関係者が生態系みたいに繋がって、どんどんイノベーションが創発している状態が「ティール化された地域」と思っているんです。今日はそのへんのヒントを探りに来ています。お願いします。

(会場拍手)

島田:ありがとうございます。いいですね。あ、もう1人いらっしゃるのでそれで次にいきましょうか。

参加者6:女性初の発言者かな? ここのテーブルはご夫婦での参加もありまして、奥様のほうは女性活躍推進に関わるようなことをやっていらっしゃって、いろんなコミュニティと連携を取っています。

私自身は国際NGOのトップをやりながら、会社を経営しています。(メンバーは)国の関係者の方、そしてエンジニアの方ですね。

エンジニアリング、つまりテクノロジーでコミュニティの可能性をどういうふうに広げていくことができるかというお話が出て、私もめちゃくちゃそれに興味があるなと思いました。

その可能性がちょっと広がるといいなということで、すごくいいテーブルに私は座っていると思っています。ありがとうございます。

(会場拍手)

島田:ありがとうございます。「組織」と「コミュニティ」の違いって何だろうという話もありました。ピラミッドという表現も出てきましたね。

(他には)ティールを導入した会社と比べたときに今後ってどんな感じになるのか、もしくはティールが入るとコミュニティと言うのかとかですね。

たぶんいろんなキーワードが織り混ざっていると思うんですけれども、何かしら「今現在の組織の在り方と、これからの組織の在り方」というようなものも、なんとなく後ろにあるのかなと思いました。

私は今のご質問とか聞きたいことも感じながら、最初はぜひ、ちょっと“やなっち”に聞いていきたいなと思います。

柳澤:“やなっち”って(笑)。親しげだなあ(笑)。

島田:親しげに呼んでみました(笑)。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!