2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
中竹竜二氏(以下、中竹):今日はみなさま、お集まりいただき、ありがとうございます。短い時間ですけど、コーチングをテーマに、スポーツの世界の話をたくさんします。ぜひ、ふだんのみなさまのビジネスなどのお役に立てればなと思いますので、よろしくお願いします。
この中でスポーツをやっていた人ってどれぐらいいます?
(会場挙手)
けっこういますね。スポーツをやっていない方?
(会場挙手)
スポーツが好きな人?
(会場挙手)
スポーツ嫌いは? 挙げにくいですよね。だけど、やはり世の中にはスポーツ嫌いもいますので、そういったところにも配慮しながら、お話ししたいと思います。
今日はみなさん忙しいなか来ていただきました。そこで「今日の期待は何ですか?」と言ったときにパッと出ますか? せっかくなので隣の方とちょっとご挨拶して、一言でいいので、今日の期待を共有してみてください。じゃあ、お願いします。
(参加者で話し合い)
ありがとうございます。では言っていただける方いますか? じゃあ、せっかく一番前なのでどうぞ。
参加者1:コーチング自体に興味があって。自分自身に対するセルフコーチング、あとメンバーに対してどう接していくかというコーチングの両方で、今日は学びたいなと思っています。
中竹:いいですね。きれいに分かれていますね。すばらしい。そちらの方、期待は何ですか?
参加者2:今、会社で新しいトレーニング・研修を導入しようとしているところで、そこでキーになるのがコーチングでして。現状、コーチング経験のない人間がコーチングするかたちになっているので、なにか学べることがあったらと思い来ました。
中竹:いいですね。ありがとうございます。スポーツコーチングJapanがお役に立てるようにがんばりましょう。
コーチングでよく言われるのが、「問い」から始めるということ。これもう実際(参加者のみなさまに期待を聞くことで)コーチングに入っているわけですよ。だいたい、こういうセミナーって、いきなりしゃべり始めて、その後もずっと話すんですけど、コーチングの観点では問いから始めます。
中竹:じゃあ、もう1個いきましょうか。(スライドを差して)「今日、期待していないものは何ですか?」。これ、どうでしょう? これをまた隣の方と絞り出してみてください。「この話はちょっと期待外れなんだけど」ということですね。じゃあ、1分間でお願いします。
(参加者で話し合い)
ありがとうございます。けっこう難しいですよね。なにか見つかりましたか?
参加者3:「こういうことがあった」という事例めいた話よりは、なぜコーチングが大事かという本質のところをおうかがいしたいです。
中竹:本質のところですね。いいですね。
今、この問いを聞かれてパッと答えられた方っています? けっこう難しいですよね。実はこれもコーチングなんですよ。
人間って基本的にリアクションの動物で、「よし、行こう」と思って来て、僕の最初の問いで「期待は何ですか?」と言われたときに、言葉として期待を生み出すんですね。そこで「今日、期待しているものは何ですか?」と質問しないと、ただ(受動的に話を)聞いちゃうわけです。
まず期待することが明確になります。大事なことは何か ? 今聞きましたね。「事例ばかりよりは理論とか本質を知りたい」と。やっかいなのは「理論的な話よりは事例を聞きたいです」と言う人が出たとき。僕は困っちゃうんですね。だけど基本的には人の脳って、問いから始まっている。こういう場では「チェックイン」と言うんですけれども、これを問いにしました。
中竹:まだ続きますよ。今日は「コーチング講座」となっていますけども、「コーチングとは何ですか?」というところですね。みなさん、わかる・わからないは関係なく、自分の言葉で「コーチングとはこういうことだと思う」というのを隣の方と共有してみてください。
(参加者で話し合い)
じゃあ、ちょっと聞いてみましょうかね。そこの3列目のお2人のどちらか教えてください。とくに正解があるわけじゃないので。コーチングとはなんですか?
参加者4:相手に気づいてもらう。
中竹:相手に気づいてもらう。気づきを与えることなんですね。
参加者4:そうです。
中竹:いいですね。じゃあ、その横にスライドして女性の方。
参加者5:コーチングというのは問いかけ続けて、その解を出すことだと思いました。
中竹:いいですね。問いかけ続けて1つの解を出す。
ちょっとイメージしてください。まだ5分ぐらいしか経っていないんですけど、終わった段階で、この問いに自信を持って答えられたとしたらどうですか? 今日終わって帰るときに、自分の言葉で「コーチングとはこういうことだよね」と話しながら帰れたら、どう思います? たぶん、来た甲斐があったと思いますよね。きっと今はモヤモヤしながらしゃべっている人もいると思いますけど。
あとで「今日、何を学びましたか?」と聞きます。これを聞かずに帰ってしまうと、実は学びを得ているのに、わからずにただ情報をダダ流しで帰るんですね。
今日帰るときに、コーチングの定義として「コーチングとは、こういうことです」「コーチングの大切さは、こういうことです」「具体的な活用法はこうなんですよ」というのを、自分の言葉で語ってほしい。明日から会社で「いや、こうなんだよね」と説明できたら理想かなと。
普通に始まって普通に終わってしまうと、なんとなくよかったんだけど、「何を学んだの?」と聞かれたときに、「えっと……いや、よかったよ」で終わっちゃうんですよね。実はこの組み立てをしていくのが、コーチングの1つの役割でもあるんですね。
中竹:結局、みなさんがここに来た理由付け・意味付けが、コーチングの機能としては非常に大事になってきます。けっこうコーチングって怪しく思われたりするんですけど、実際はやっていることはすごくシンプルで、問いを立てているわけです。問いを立てる順番だったり、提示することもすごく大事です。
なぜこういう話をするかというと、人間の脳の機能って、経験する脳と認識する脳が違うんですね。いろいろな経験をしていても、それをどう認識したかは機能がぜんぜん違うわけです。
おそらく、今日いろんな経験をして考えて学ぶんですけど、最後に「今日、自分の中で学んだのはこれだったかな」と再認識しないと、そのまま経験だけで終わっちゃいます。ですので、経験するだけじゃなくて認識に変えていただく。認識をもう1回再現するための経験に変えていく、というのにコーチングは機能します。
中竹:一方で、僕もすごく大事にしている言葉で「コーチングに正しい解はない」ともいいます。みなさんを迷わせる言葉ですけれども。これは誰の言葉かというと、ラグビー好きの方はわかると思うのですが、エディ・ジョーンズという前回のラグビーワールドカップ日本代表の監督の言葉です。
彼は日本に4年いてチームを強くしてくれたんですけど、最初からこう言ってしました。なぜかというと、日本人ってすぐ良いコーチに学んでマネするんですね。あたかもそれが一番正しいかと思ってやるんですけど、「いやいや、コーチングに正しい解はないから」と。これは口酸っぱく言っていました。
僕も「コピーするんじゃない。自分で考えろ」と同じようなことを徹底的に言われました。
ラグビーで最も長い歴史を持つのがイングランド。そのイングランドの僕の師匠が、「学ぶためにマネることはいいけど、本質的には最後は自分で考えろ」と言っているんですね。
これは僕の考えなので、このことすら正しいとは思っていませんが、僕が今日話すことの1つの方向性です。
中竹:コーチングをかじったことのある方は、この言葉を聞いたことはありますか? 「答えはクライアントの中にある」。この意見に賛成な人?
(会場挙手)
おお、いいですね。反対の人は? 反対は挙げにくいですよね。じゃあ、賛成じゃない人は反対役になりましょうかね。いいですか。
じゃあ、なぜ「答えはクライアントの中にある」に賛成なのかというのと、逆に「それ、ちょっと違うんじゃない?」という意見をあえて立てて、隣の人と話してみてください。じゃあ1分ぐらいでお願いします。これ、コーチング界ではすごく流行っているやり方です。
(参加者で話し合い)
ありがとうございます。じゃあ4列目のお二方どうでしょう?
参加者6:僕は賛成です。なぜかというと、言われて動いていたんじゃ、たぶん行動が変わらないので。自分で思って動けば、たぶん行動が変わる。
中竹:いいですね。そういうことを相手に訴えるんですね。
逆に反論できる方はいます? これはけっこう難しいです。あえて反対してみてください。
参加者7:1人で考えていると時間がかかるし、せっかく考えを持っていても使わないと、お金と同じようにないに等しい。缶を開けるためのヒントとしてコーチがいる。
中竹:コーチ(の見本)がいますね。すばらしいですね。
中竹:コーチングをやるときには、こういう一般的にコーチングで言われているようなことを実際に問いかけて、「本当にそうなのか?」とぜひやってみてください。大半はこれをよく使いますが、うちの会社やスポーツコーチングJapanではこれは絶対に言いません。
僕が良いコーチだった場合、賛成派に回るとどういうことが起こるか? 実際に今日はどういうことが起こるかというと……今日は「スポーツから学べる起業家マインド」というテーマがあります。「どのようにスポーツから起業家マインドを学ぶのか?」という問いがありますね。
もし僕が一般的にいわれる良いコーチなら「はい、何だと思いますか?」で終わっちゃうわけですよね。「みなさんに答えがありますから。ということで懇親会いきましょう」って終わっちゃったらどうしますか?
こういうことが実際起こるわけですね。答えは相手にあると言い続けていくと、こういうことが実際に起こりえます。僕の考えとしては、これもありなんじゃないかなと思っていて。「答えはこういうことなんですよ」って。だって今日聞きたいわけじゃないですか。
中竹:選択肢が分かれた場合に、「なんだと思います?」とずっと問いかける人と、「いや、とりあえず、こうなんですよ」と言ってくれて、「どうですか? 賛成しますか? 反対ですか? ほかにいいアイデアありますか?」と言う人がいたら、まったく展開が変わりますよね。
唯一の正しい答えはないので、僕は「答えはクライアントの中にある」というのは正しいと思っています。日本語を正確に使うと、「答えはクライアントの中に“も”ある」ということですね。絶対に中にあるわけではない。中にもあります。
僕としては、答えはコーチの中にあります。なぜかというと、責任は全部こっちなんですよ。コーチにあると思っています。あまり語られていませんが、スポーツコーチとビジネスコーチの大きな線引きはここにあると思っていて。
もちろん個別の特殊例はあるにしろ、負けたあとに選手のせいにする監督がいたら? 「いやいや、答えは選手にあるので。あいつらが引き出せなかったので負けました」と言ったら、それは解雇ですよね。
中竹:だけど、プロのビジネスコーチだとこれがありえます。「いや、だって契約書を結んだんですよ。御社が人事を含め、企業全体としてちゃんとフォローアップしてないからですよ」ということが起こりえます。
僕の答えとしては、すべてをコーチが握っていると思いますが、もっとざっくり言うと、答えはわからない。そのへんにあるからです。これくらいざっくりでいいと思います。
どこにあるかわからない。僕にあるかもしれない。コーチにあるかもしれないし、相手にあるしれないし、その間で誰かが持っているかもしれないんですよ。この2人は持っていなくても、ほかの方は持っているかもしれない。コーチングってこれくらい視野を広げたほうが、絶対に幅が広くなっていく。
よくスポーツのコーチングとビジネスのコーチングで、いろんな議論をされていますが、ざっくりまとめると、僕の意見としては、コーチが全部責任を取るという前提で、いかに寄り添っていくか。その中で成果を出せなかったら、もちろん契約は終わり。「絶対に相手に問いかけなきゃいけない。答えを出しちゃいけない」というやり方もありますけど、今日はそのあたりをみなさんにご紹介したいなと思っています。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗