2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
Do Zombies Float or Sink?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:もうすぐハロウィンですね。この日は昔から、お菓子をどか食いしながらホラー映画三昧と相場が決まっています。ところで、もう何回観たかわからない『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を見ながら、ふと、ゾンビが大量発生する黙示録が起きたら、どうやって生き延びようかと考えたことはありませんか。
サバイバルの要は、事態をやり過ごす間、どこに隠れるかにかかってきます。これには、ゾンビが水に浮くか、沈むのかが鍵となります。例えば、ゾンビが沈むのであれば、食料を十分にストックしたヨットを隠れ場所にすれば、ゾンビはやって来ませんよね。
残念なことに、実験の被験体にできるゾンビは、今のところ発見されていません。しかし、ブタの死体で代用した法医学の実験や研究により、死後の体の特性については多くが明らかになっています。
シンプルな答えは「条件による」です。ゾンビは、ゾンビ化後の経過時間や、水温により、浮くか沈むかが変わってきます。実際に泳いでみるとわかりますが、人体の比重は水とほとんど変わりません。空気をたくさん吸えば、水より比重がわずかに小さくなり、浮かびます。
逆に肺を空にしてしまえば、水より比重がわずかに大きくなり、沈んでしまうのです。
ほとんどの映画では、ゾンビは呼吸はしていませんよね。ですから、たまたま肺に空気が詰まっているのでない限り、なりたてのゾンビは水に沈むはずです。しかし、時間の経過とともに、ゾンビは水面に浮かびあがってきます。そのわけは、人体の腸内にいる細菌です。
人が死んでも、腸内菌は死に絶えるわけではありません。死後、腸内菌は内側から人体を分解し始めます。組織を分解し消化するその過程で、硫化水素、メタン、カダベリン、プトレシンなどのガスが発生します。このようなガスは腸内に溜まり、その結果、死体は浮くのです。
これにどのくらいの時間がかかるのかは、その時によりますが、2004年に行われた実験では、ブタの死体を海に入れて―――隔離された場所であることを祈りますが―――観察したところ、3日後には浮かび上り、何週間も浮き続けたとのことでした。
ゾンビは外部がすでに腐っているため、このような内部からの腐敗にも免疫は無いはずです。つまり、ゾンビになりたての晩であれば、ゾンビは水に沈み、1週間後には浮き上がり、ガスが抜けるまで浮き続けるでしょう。
ゾンビがみなさんの脳を喰らおうと必死に犬かきで追いすがれば、体内に溜まったガスが放出され、ゾンビの「腹部膨張」は解消し、再び水に沈むであろうと考えられます。
水温も細菌の活動スピードに大きく関わるため、ガスが溜まる早さも変わってきます。冷たい海や湖であれば、冷蔵庫のような働きで細菌の活動は制限され、ゾンビが浮き上がるまでには時間がかかることでしょう。
黙示録対策の隠れ家を用意するにあたっては、このように不確定要素が多いため、ゾンビの浮き沈みを考慮に入れるのはやめた方がよいかもしれません。しかし、水中ではゾンビの動きは不自由かもしれませんし、お腹を空かせた魚が寄って来るかもしれませんので、ひょっとしたら、ヨットに隠れるのは、実はありかもしれませんよ。
そして、おそらくより重要な質問は、魚がゾンビになる可能性があるということです。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.08
仕事の成果につながる「自分の才能」を言語化するヒント 今は「自分らしさ」を求められるけど、誰からも教わっていない…
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方