![](https://images.logmi.jp/media/article/331351/images/main_image_6b591c1ac9b2fd8d4da82a0cccfed54e8b9e39b6.jpg?w=600)
2025.02.12
職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
リンクをコピー
記事をブックマーク
河上純二氏(以下、河上):今日はOryzae株式会社代表取締役CEOの中島裕社長です。はい、どうぞ!
(一同拍手)
中島裕氏(以下、中島):こんにちは。よろしくお願いします。
磯村尚美氏(以下、磯村):こんにちは。
及川真一朗氏(以下、及川):よろしくお願いします。
河上:もうね、難しい社名をつけるから緊張しました。Oryzae(オリゼー)で読み方は合ってる?
中島:そうです。間違いないです。
河上:難しい名前のことはあとで触れるとして、まずこの風船に触れようと思うんだけど、中島社長が今度新しく立ち上げたサービスが、このバルーン・セレブレーションと呼んでいる「ORYZAE Celebrations」というサービスなんだよね。
中島:「ORYZAE Celebrations」、そうですね。
河上:こういう風船もそうなんだけど、お祝い事をさらにデコレーションしていったりしして、思い出深くしていくようなサービスを提供するような会社なんだけど。今回はわざわざこれを用意してくれました。
及川:いやー、本当すごい。
河上:一番うれしいのは、後ろにあるこの赤い、ゴージャスなワインレッドの玉。これがさ……見えますか?
磯村:あ、映りましたね。
中島:映った映った。
河上:わざわざ「JJ’S ROOM Congratulation!!」って入れたのを持ってきてくれた。
及川:すごい!
中島:一応今日は開店祝いという体で。だいぶ経ってるとは思うんですけど(笑)。
河上:ありがとうございます。そして、こちらに顔文字を入れて「JJ’S Bar!!」ってこちらもね。こういうのを作れちゃうんだよね。作ってきてくれたんだよね。そしてこのストームトルーパー。これは俺用に作ったわけじゃないよね?
中島:いや、もうJJさんのために、特注でこんなでっかいのを。
河上:中島さん、そうだろうと思って、俺、着てみました。
中島:さすがですね。「バルーンを着る」という言葉は初めて聞きました(笑)。
河上:もう今日はこのままいこうと思う。
中島:はい。
磯村:(笑)。
中島:大丈夫ですか?
河上:大丈夫、大丈夫。じゃあ乾杯でもしますか。
中島:そうですね。今日はよろしくお願いします。
河上:おつかれです。
(一同乾杯)
さっそく中島さんの話を……まずOryzaeの話を聞きたいと思うんだけど、立ち上げたのって1年ぐらい前?
中島:まだ経ってない。去年の12月ですね。
河上:あ、じゃあ半年ちょっと?
中島:そうです、そうです。
河上:まずこの「Oryzae」という名前のスペルからして難しいんだけど。なぜこの名前にしちゃったの?
中島:そうですよね。前職の会社が「そとあそび」という平仮名だったんですけど、それの反動で誰も読めないようにしたという。
河上:なにそれ! なによ、その理由?
及川:(笑)。
中島:いやいや(笑)。Oryzaeって麹菌の名前で、ニホンコウジカビの学名が「Aspergillus oryzae」と言うんですが……。
河上:ちょっと待って。もう1回言ってくれる? ニホン……?
中島:ニホンコウジカビっていう。
河上:カビ? カビの話?
中島:うん。ニホンコウジカビの学名が「Aspergillus oryzae」というんですけど、そこから「Oryzae」を取ったんですよ。
河上:カビから来てるってこと?
中島:そうです。カビです。
河上:なぜカビから?
中島:そのOryzaeというのは日本特有のカビで、お味噌も醤油もみりんも日本酒も、全部そのカビがないと……麹菌がないと作れないんですよ。それが1000年ぐらい前から日本でずっと培われてて、いろんなところで使われていて、日本食文化に必須だと。
そういった長い年月をかけて世の中に定着してて、みんなに愛されてて、世の中の生活に、みんなの生活に普及しているもの。そういった会社とかサービスをつくっていきたいなということで、Oryzaeになった。
河上:ずいぶん間接的に来たねぇ。
中島:そうなんです。そうなんです(笑)。
河上:非常に屈折した人生からの社名の持っていき方だね。
中島:ゆがんだ人間がね(笑)。そうです。
河上:すごく浸透していくようなものを作っていこうと思ってるってことだね。
中島:そうですね、はい。みんなに使ってもらえるような。
河上:なるほどね。で、「ORYZAE Celebrations」?
中島:そうですね。
河上:どういうことをやっていこうとしている会社なんだろう? まずこの風船を見てもらったけど。動画を見ていて初めて聞く人もいると思うので、会社の案内をちょっとしてもらおうと思ってます。
磯村:コメントがもう入っていますね。
中島:あ、本当ですか? 「ORYZAE Celebrations」というのは、法人・個人問わずお祝い事をなにかするときに、ふだんは僕もそうなんですけど、乾杯して、ご飯を食べて、それでケーキ出てきてっていうのがよくある一連の流れだと思うんですけど。そういったときに、もう1個だけちょっとなにかがあるといいなと。お祝いしてもらう側も、みんなが集まってくれるだけでもうれしい話なんですけど、「あっ、なにかプラスアルファで自分のためにやってくれた」といったことがあれば、ホスト側もそれで喜んでくれるのを見てうれしいかなという。
そういうのがあると、場も思い出に残るなというがあって、いろんなお祝い事のオプションでもう一段上の思いが伝わるようなかたちにするために、その人に合ったなにかを提供することができるようなサービスがあったらいいなと思いまして。それで、「1万円から使えるお祝い事のオプションサービス」って言ってるんですけど、気軽にすぐに頼めるようなものをつくっていきたいということで始めました。
河上:なるほどね。今インスタをみなさんにも見てもらってるんだけど、とってもかわいいし、なんかすてきだよね。すごいすてき。なんかロマンチックなサービス。
中島:ありがとうございます。
河上:本当に。結婚式場もあるし……これはなんだろう、オフィスのオープニングだったりとか、イベント会場だったりとか、いろんなところで使われてるってことだよね。
中島:そうですね。入社式とかファミリーデーとか。
河上:そうだよね。これ女性に大人気でしょう?
中島:そうなんですよ。
河上:(インスタグラムを見て)出てきたよ、ほら。女子会の雰囲気感も。
中島:そうですね。このtagpicさんのはオフィス移転のパーティだったんですけど。
河上:なんかモデルみたいな人が一緒に写ってますけどね。
中島:そうですね。社長さんですね。
河上:社長なの?
中島:はい。すてきな社長さんです。
河上:これ、なんかあれだね、いい感じで営業に入れそうだね。
中島:みんな幸せになる(笑)。
河上:だって、まず、みんな嫌がらないでしょ?
中島:そうですね。
河上:「かわいい!」とかさ、「楽しそう!」とか「いいわ、こういうのやりたい」って絶対言われるよね。
中島:そうですね。
河上:「帰れ」って言われないでしょ?
中島:言われたことないです、今のところ。
及川:(笑)。
河上:なるほどね。もともとITの人で、ITガリガリやってきた人が新しくこうやって立ち上げた会社で……なんて言ったらいいんだろうね、それでデコレーションの企業みたいなものを始めたきっかけってなんだろう。まず、どういういきさつでこういうのを始めることになったの?
中島:お祝い事をホストするシーンって、やっぱりあるじゃないですか。例えば新しいメンバーが中途で入ってきてくれたときだとか、あと周年祭やらなんやらでなにか企画しなきゃいけないとか、友だちの誕生日をお祝いするとか。
そういったときになにかしてあげたいなと思うんですけど、何をしたらいいのかよくわからないなと。過去に、経営者の集まりとかでマグロの解体ショーやったり、餅つきやったりとか、いろいろなにかやろうとはしてるんですよ。やってみたらやってみたで、すごく盛り上がったりして。
ただ、探すのがすごく大変だったりするんです。いつもそういうことを考えているわけじゃないので、いきなりは思いつかなかったりするんですよね。マグロの解体ショーとかマジシャンとか、バンドを呼ぶとか。今は思いつくんですけど、そのとっさの時に思いつかなかったり、忘れていたりする。
実際見つけてもフリーランスの人が多いので、今まで呼んだこともない方に来てもらって、その場で本当にちゃんとうまくいくのか気になってしまう。バルーンとかのデコレーションも含めて。それを気軽に頼めるサービスがあったらいいなと。
もちろんパーティプランナーさんに50万円とか100万円払えば、それはそれで良い場ができるのはわかるんですけど、そこまでじゃないんですと。ちょっとだけ、なにか相手のためにしてあげたいというシーンはけっこうあって。
過去にバルーン持っていったりいろいろしたんですが、やっぱりそういうのは喜んでもらえて。これがもうちょっと、みんなが気軽に使えるようなサービスが自分でもほしいなと。オプションの一覧があって「あっ、そうそう、こんなのがほしい」って感じで、やりたいことがわかると。「じゃあ、今回はバルーンしよう」とか。
「じゃあ、どこ頼めばいいの?」というのも、「ここだったら安心してお願いできて、ちゃんとしたクオリティのが出てくるな」というところがあれば、みんなも頼みやすいし、頼んでくれた人たちもハッピーなので。「そういったサービスがあったらいいな、欲しいな」がスタートでした。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10