ダメなことはダメと言う

江川みどり氏(以下、江川):では続いて、赤坂さんからいただいたご質問です。「成長を認めることは承認ではないのですか? 承認に依存させてしまうことにならないでしょうか?」というご質問をいただきました。

永藤かおる氏(以下、永藤):はい、ありがとうございます。逆に成長を認めないというのは、成長してきた人にとって、やる気を失わせさせてしまう気がするんですね。私も管理者研修をやらせていただくんですけれども、承認ではなくて論点はどこかというと、「ダメだ、ダメだ」と言ってさっきのダメ出しが多いと、つぶしちゃうんですよね。

ダメ出しが絶対にダメだと言っているわけではないんですね。ちょっと、ごちゃごちゃしてきましたけれども(笑)。ダメなことを「ダメだ」ということは、すごく必要です。ただ、私たちってダメ出しに慣れているので、そこは練習しなくてもできるんですね。

でもいいところをちゃんといいと言い、成長を認めるというのも、そのヨイ出しの大きな部分になると思うんです。ダメ出しとヨイ出しをきちんと両方やっていると、「この人は見ていてくれるんだな」という信頼関係のひとつの大きなポイントになってくるんですね。

例えば、上の立場に立つのであれば成長を認めること。それから例えば、その人が何か違う方向に行きそうな時に、それを「こっちの方向だよ」と導くことなどは、「依存」と切り離して考えてもいいと思います。

江川:はい、わかりました。ありがとうございます。

永藤:ありがとうございます。

他人を励ます前に、まずは自分を勇気づけること

江川:赤坂さんからのご質問でした。では続いて……たくさん質問いただいて止まらないんですけれども。

永藤:すごいですね(笑)。

江川:コメントも全部ありがとうございます。

永藤:ありがとうございます。

江川:続いてこちら、kto ktoさんですかね。「自分が落ち込んでいる状態の時には、他人を勇気づけることはできるのでしょうか?」というご質問です。

永藤:はい。まずは自分から、自分を勇気づけてあげることが必要だと思います。というのは「もうダメだ、私なんかどうせ何やったってダメなんだ……でもあなたは素晴らしいよ」と言ったって、何も響かないですよね(笑)。

江川:そうですね(笑)。

永藤:「えぇー……?」みたいな感じになりますよね(笑)。なので、やっぱり「自分が勇気づけられている状態」というのが、すごく大切になってくると思います。ただ、そんなことをいっても、人間だからいろんなことがあって。自分がこういう状態(下がり調子)だったり、こういう状態(上り調子)だってあるわけですよね。

こういう状態(下がり調子)の時に、「ダメな私なんだ」「ダメな俺なんだ」と思わないでいただきたいんですね。落ち込むことがあるのなんて当然ですし、それから復活していく自分(がいる)というのをきちんと認めてあげたり、どんな小さなことでも「あっ、今日これできた。あれできた。よくやった私・俺」みたいなことが、一つひとつ大切になってきますし。

アドラー心理学における「不完全である勇気」

永藤:それを「今ここ(下がり調子)だから何も言えません」「ここ(上り調子)だから言えます」じゃなく、人間の生活ってそれぞれすごくいろんなことがミックスされていくと思うので。自分が落ちこんでいて「でも人のことを勇気づけなきゃ」って、一生懸命どんよりした気持ちの中でやっていくよりは、自分も勇気づけつつ、「私、今の状態だったら人のことも共感したり信頼したりできるな」という時に、初めてその気持ちを表してもいいと思います。

あとは「私、落ち込んでるんだよね」と言っちゃってもいいと思うんですね。それを我慢したり、「自分がいい子でいなければ」「自分がちゃんとしなければ」というのは、それ自体がガチガチに固まった心であり、すごく自分を苦しめちゃうと思うので。「私、今日ダメなんだ」「俺、今日ダメなんだよ」ということを言える自分でもありたいなと思います。

アドラー心理学の中で「不完全である勇気」が、またひとつキーワードとしてあるんですね。完全な自分なんていないので、不完全であることを認めるということは、とても大切だと思います。

江川:はい、ありがとうございます。kto ktoさん、ありがとうございました。

永藤:ありがとうございました。

自覚的になれば、自分を変えられる

江川:では、最後のご質問をしたいと思います。取り上げられなかったみなさん、本当に申し訳ありません。oguさんからいただいたご質問です。「アドラー心理学においては、その考え方に気づかない人に対しては、あえて諭すようなことはしないのでしょうか。『この人とは関わらない』とされた人はどんどん孤立していく気がします」というご質問をいただきました。

永藤:ogu hanaさんが「自分がそうなる側だと思いました」とおっしゃっているんですけれども、気がついたら変えられるんですよね。気がついた方から変えていける。「あなた、これがダメだから変えなさいよ!」というのは、やっぱりコントロールですし。人のことをコントロールすることはできないよね、という考え方が根本的にアドラー心理学にはあります。

やはり、その人が主体的に気がついて、自分が「自分の性格のこの部分がイヤだな」と思ったら、それは本当にいつでも変えていける。ただ簡単に変えられるものではないですよね。人の性格って、子どものころから蓄積されたものですので。だけど、「ここが自分でイヤだ」と自覚をしたら、自覚的・自発的にそれを変えていくことはできるよ、という考え方をするのがアドラー心理学です。

なので、あえてその人に「あなた、ここがよくないから変えなさいよ!」というのは、あまり適切ではないです。もし自分がそういうふうに「あなた、ここがダメだから変えなさいよ!」と言われたら、「なによ!」と反発をしてしまうと思うんですね。

ただ、どうしても、例えばパートナーシップなんかの中で「ここは変えてほしいな」ということがあったら、「私はここは変えてほしいと思ってるよ」ということを伝えるのは、決して悪いことではないです。ただ、そこを変えるかどうかは相手の方の気持ち次第です。

変えることはできないけれども、「変えてほしい」とお願いすることはできます。なので、コントロールはできないと思います。

江川:はい、ありがとうございます。oguさんからのご質問でした。

永藤:ありがとうございます。

江川:ありがとうございました。では以上で、みなさんからの質疑応答は終了としたいと思います。本当にたくさんのご質問ありがとうございました。

永藤:本当にたくさんいただいて!

江川:本当に! 答えきれなくて申し訳ないですけど、ありがとうございます。

永藤:ありがとうございます!

勇気づけ名人になるための3ステップ

江川:では最後に先生から、今回の授業のまとめをしていただきたいと思います。

永藤:はい。せっかく今日みなさん、1時間ご一緒していただきましたので。みなさんにはアドラー心理学の一番大きなエッセンスである「勇気づけ」というのを実践する、「勇気づけ名人」になっていただきたいと思うんですね。

勇気づけ名人になるためには、この3つのステップだけです。

ひとつ目は、まず自分自身を勇気づけること。そしてふたつ目に、勇気くじきをやめる。これは他者に対しても自分に対しても、勇気くじきをやめて。で、3つ目。勇気づけをどんどん始めていく。この3つのステップを実践していっていただきたいなと思います。そうすると、すごく気持ちが楽になります。

江川:はい、ありがとうございます。心理学って概念を「なるほど」とは思うんですけど、実践するところまでが本当のところだと思うので。

永藤:そうですね。

江川:みなさん、今日タイムラインで私と一緒に宣言しましたので(笑)。

永藤:(笑)。

江川:こちらのほうもぜひ一緒にやって、実践というのをどんどん身につけていきましょう。ありがとうございました。

永藤:ありがとうございます。

アドラー心理学の入門書

江川:では最後、先生からお知らせもございます。こちらです。

永藤:こちら、アドラー心理学の関連の書籍がいろいろあります。最初にご紹介した『嫌われる勇気』ですとか、それから『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』『勇気づけの心理学』などなど、たくさんあります。

その下のところに、こちらの本。『図解・勇気の心理学 アドラー超入門』。こちらは書店販売ではなく、全国のローソンやファミリーマートなどで販売しています。お近くのローソンさんやファミリーマートさんで、お弁当を温めてる最中にこちらを見つけていただきたいなと思います。

半分ぐらいは図解で、非常にわかりやすくまとめてみました。心理学というものが初めて、という方でもご理解していただきやすいものにしましたので、ぜひよろしくお願いいたします。

江川:はい、ありがとうございます。そしてもうひとつですね。このアドラー心理学をさらに学びたい方に向けてのお知らせもございます。

永藤:はい。私が所属しておりますヒューマン・ギルドのほうで、アドラー心理学のベーシックコース……先ほど私「4日間で24時間」と申し上げたんですけれども、そちらのコースがございます。

土日コースと平日コースがありますので、もし、ご興味のある方は、ヒューマン・ギルドのホームページなどをご覧ください。ぜひよろしくお願いいたします。

江川:はい、ありがとうございます。今回の授業を受けてさらに学びたいと思った方は、ぜひこちらのチェックをお願いいたします。今、チバさんが「今晩から白を置く、ですね」というコメントをくださいました。

永藤:白を置いてください。

江川:もうすぐ夜の8時ぐらいで、だんだん終わってくるので、みなさん最後に白を置いて、また明日は白からスタートできる1日にしましょう。

授業ありがとうございました。お越しいただきましたのは、有限会社ヒューマン・ギルド取締役研修部長の永藤かおる先生でした。永藤先生、ありがとうございました。

永藤:ありがとうございました。みなさんも、どうもありがとうございました。

江川:受講生のみなさんも、ありがとうございました。それでは引き続き、スクーで学んでいきましょう。みなさん、さようなら!