CLOSE

パネルディスカッション『大企業のリーダー経験者が、ギルド型組織を志向する理由とは』(全2記事)

会社員でもフリーランスでもない「ギルド型組織」という働き方 多様化するニーズを満たす、クリエイターネットワークの価値

2019年4月11日、株式会社コンカー セミナールームにて「GUILD SUMMIT 〜会社員でもない、フリーランスでもない、あたらしい働き方〜」が開催されました。会社に所属しながら、複業として他社のプロジェクトに参加したり、同じ価値観を持ったフリーランスが集まって大きな仕事にチャレンジしたりと、従来の枠組みには収まらない働き方が生まれる昨今。これからは「会社員だから」でも「フリーランスだから」でもない、自分らしい働き方とはなにかを求められるようになります。このイベントには、そんな自分らしい働き方を実践している人たちが登壇。本記事ではパネルセッション前半の自己紹介パートを中心にお送りします。

大企業のリーダー経験者が、ギルド型組織を志向する理由

柿野拓氏(以下、柿野):コンカーの柿野といいます。よろしくお願いします。ちなみに、今日参加のみなさまの中で外資系企業の方はいらっしゃいますか?

というのは、外資系企業の人ってもともと職能別にキャリアを組むケースが多くて、会社員でも自分がやりたいことをやれている人が多いんじゃないかと思いまして。今日は外資出身だとあまり出ないトピックが多く、逆にとても勉強になりました。

それでは、御三方を迎えてパネルディスカッションに移りたいと思います。はじめに自己紹介ということで、小井戸さんからお願いしてもよいでしょうか?

小井戸洋氏(以下、小井戸):ビズコンシェルの代表をやっている小井戸といいます。一昨年末にグリーを辞めて起業しました。今は事業開発や営業系のコンサルティングを中心に事業展開をしています。よろしくお願いします。

(会場拍手)

柿野:次に藤原さんですね。自己紹介を簡単にお願いします。

藤原弘治氏(以下、藤原):博報堂プロダクツの藤原です。私は広告の制作をしている会社に勤めております。そのうえで、いろんなクリエイターの方と仕事をする機会がたくさんあります。昔からフリーランスの人たちとも仕事をすることが多かったので、それをネットワーク化するということを始めました。

それこそランサーズさんが、そうした母体を作ってモデルケースのようなかたちを作っておられますが、そういったことを自社内でやっております。よろしくお願いします。

(会場拍手)

柿野:ありがとうございます。次に工藤さん、よろしくお願いします。

工藤崇志氏(以下、工藤):よろしくお願いします。株式会社UZUMAKI代表の工藤と申します。僕らは去年の4月に会社を立ち上げて、まだ2年目の出来立てほやほやな会社です。やっていることは、エンジニアやデザイナーを抱えて受託的な仕事を受けています。

集まっているメンバーは正社員というわけではなく、個人事業主や副業が許されている正社員のメンバーと仕事をしています。そうしたプロジェクト単位で仕事をするという意味で、今日はお招きいただけたのだと思っています。よろしくお願いします。

(会場拍手)

柿野:ありがとうございます。さて、私自身はSAPというドイツの会社におりまして、その後、Concur(コンカー)という会社に転職しました。現在はマーケティング業務をしています。本来業務に加え、働き方改革などにも首を突っ込んでまして、こういった場にも積極的に参加させていただいています。

企業の事業部長から独立起業への道のり

柿野:みなさん、おそらくとても崇高な思いで独立をされていると思いますが、下世話な話ですいません、ぶっちゃけ収入は上がりましたか(笑)?

小井戸:ちょっと答えにくいんですが(笑)。結論から言うと、実入りは上がったと思います。ただ、独立したタイミングが良かったと思っています。僕はゲームやエンタメの業界の仕事を受けているのですが、市場のフェーズが僕のような外のリソースを使いたい時期で、最初から多くの仕事をいただくことができました。

ただ、あまり断面的にお金の話をするもんじゃないとも思っています。この先も続くかというと、そこはやっぱりサラリーマンのときより不安です。正直、前職のグリーはすごく安定してましたから。一時的な景気の良さなどに右往左往しないで、長く続けることを今は目標にできればいいと思っております。

柿野:ちょっとお聞きしたいんですが、今まで事業部長をされていて、スタッフもたくさんいる中で大きな仕事を回していた方が、いざ辞めて起業してというのは、かなり勇気がいると思うのですが。なにかに背中を押されて、「もうやるしかない!」となったんでしょうか?

小井戸:そうですね。「やるしかない」という切迫感よりは、「やってもいいかな」くらいのノリで起業しました(笑)。僕の場合はもともとゲームやエンタメが好きで、そうした作品を作るクリエイターや経営者、会社のお手伝いがしたいという動機でグリーに入ったんです。

ご存知かもしれませんが、グリーはもともとプラットフォーマーとしてすごく成功した会社だったんです。でも、そのあとネイティブゲームのほうに市場が変わりまして、そのタイミングでプラットフォーマーからゲーム会社のような感じになっていったんですね。自分のやりたい「たくさんの会社を支援する」ということと、会社の方向性にズレを感じるようになりました。

だから、どのタイミングで自分のやりたいことをやっていくかについて、ずっと考えていたんです。自分の家庭や市場環境などを考えたときに、一昨年末くらいがちょうどいいタイミングだったので、それで独立したという感じです。

柿野:なるほど、なるほど。ありがとうございます。

ITに特化したテクノロジー活用型フリーランスが増えている

柿野:次、藤原さんかな? 藤原さんは今、サラリーマンですよね。それでいて、新しいことをやられているということですが。

藤原:年収はとくに上がってません(笑)。

柿野:ですよね(笑)。博報堂プロダクツさんとしてギルドを束ねる、ある種の窓口的な役割としてプロジェクトをマネジメントしていると思うのですが。大企業の中でやるにはなかなか難しいことなのではないかと思いますが、作り上げていくうえでの難しさやチャレンジなどについて、ご紹介いただけますか?

藤原:我々はギルドクリエーションというかたちではじめて、立ち上げ自体は去年の4月ですね。具体的に社内でプロジェクトを始めたのはそのころです。

実は今までも、フリーランスの方とのお付き合いというのはこうした組織的なものを作らなくてもありました。例えば映像を作るにしても、監督さんにはフリーの人が普通にいらっしゃったりします。あとはイラストレーターの方なども、どちらかと言うと会社に属しているというよりは、独立されている方のほうが多かったりする。もともとそういった方とのつながりは多かったのです。

ただ、最近変わってきたなという点は、テクノロジーを活用するITに特化したフリーランスの方がかなり増えてきていることです。我々も社内にそうしたエンジニアを抱えるような動きもありましたが、どんどん技術が先に進んでいくので、そうした人たちを社内で抱え続けるというのは難しいんですね。

そのときに、どうやって我々は人材を確保していけばいいのだろうかというようなことを考えました。通常であれば制作会社さんや開発会社さんにお願いするというようなこともありましたが、何も無いところから「さて、どうしよう」と考えたときに、今まで企業対企業の付き合いはあっても、新しい領域で企業対個人という付き合いは、正直ありませんでした。

ですから、それを開拓していく難しさがありました、というか、まだまだあります。どうすればそうしたネットワークを作っていけるのかということは、もうできあがったというよりは、これからチャレンジしていくようなところがあります。正直言ってランサーズさんのようなプラットフォームを参考にさせていただいてやっていますから。

ただ、我々が違うのは、企業対個人の方をつなげるというよりは、我々の必要としているクリエイターの方を、我々はパートナーさんとして探すということが必要なことです。だからアプローチが変わってくると思っています。

柿野:なるほど。お客様の需要が多様化していて、社内のスキルのみで対応するには難しいので、ギルドのみなさんの協力を得て、お客様のニーズに柔軟に対応しようというお話ですよね。

藤原:まさにそのとおりです。

柿野:なるほど。そうした意味では、会社のニーズと個人のニーズがマッチしたところにちょうどいるということですね。

やりたいことをやっていれば、お金はあとからついてくる

柿野:それでは最後に工藤さん、年収は上がりましたか?

工藤:会社を立ち上げてからということですかね? それで言うと、あまり肌感覚は変わりませんね(笑)。

もう少し前提を言うと、サラリーマンをしてから個人事業主になったときに「すごく上がった!」という感覚はありました。しかし、個人事業主をしていて、そこからギルド的な組織を作ると言って法人化したときに、利益が上がるかと言えば、僕は別にそこを目指してはいなかったんです。

ただ、毎月の入りと出というんですかね。お金の流れは大きくなったので、そうした意味での経済規模は大きくなった気はするんですが、自分に入ってくるお金はわりと普通な感じはしますね(笑)。まあ、正直ベースです。

柿野:たぶん、やりたいことがメインであって、お金はあとからついてくるという意識なんでしょうね。

転職するべきか、フリーランスになるべきか

柿野:ちなみにみなさん独立をされていますが、サラリーマンの場合は新しいことをやる際に転職という選択をすると思います。小井戸さんにお伺いしたいのですが、独立してフリーランスで勝負した方がいい人というのは、どういう人だと思いますか?

小井戸:人それぞれのタイミングだと思っています。会社組織の中にいてもなにか窮屈だったり、居心地が悪いと感じるようであれば、環境を変えたほうがいいですよね。やりたいことをやりやすい環境がたまたまフリーランスなのであれば、フリーランスでもいいんじゃないかといった感じです。

柿野:なるほど。工藤さんはどうお考えですか?

工藤:明確に言えるのは、僕なんかは逆にサラリーマンは絶対にできないんですよね。サラリーマンができないということは、選択肢がそもそもありません。フリーランスで生きていくしかない。

我慢して生きていくという選択肢も、もちろんあるとは思います。それ以外にやっていける人生があって、社会的にもそれが普通になってきている今の時代においては(フリーランスになっても)いいんじゃないかというところです。

柿野:私もサラリーマンですが、大きな歯車を動かしたほうが大きなことができるという感覚がかなりあります。フリーランスも弾力性があっておもしろいと思うんですが、大きなものに育てていくにはかなり時間と、あとリスクもあるんじゃないかと単純に思っています。

つながりや実績を可視化するプラットフォームの役割

柿野:藤原さんは、会社の中にいて、ギルドのみなさんと一緒に仕事をしています。藤原さんは企業の顔を活用しながら、うまく大きなことができるという面もあると思いますが、いかがですか?

藤原:たしかに、いただいている仕事自体は年間のプロジェクトがいくつもあります。ただ、最初からやることが決まっていることはなにもない。

課題があって、これをどう解決していくのかと考えたときに初めて「あれ、これは社内のリソースだけでは解決できない」といったことが判明することがかなりあります。言ってしまうと、社内で完結できないことのほうが割合的には多いんじゃないかと。

それでどうしようとなると、やはりフリーランスの方もそうですし、外の力に頼らざるを得なかったりします。そのときに我々としては、無いところは外の力を借りるというところに最終的には落ち着きます。

柿野:なるほど。私もよく大企業の方とお話をしますが、大企業の人からすると、イノベーションを起こしたいんだけれども、ギルドさんのようなとんがった人が見つからないんですよね。一方でギルドさんから見ると、大企業の案件がいっぱいあるはずなのに、なかなか見つからない。

このイノベーションの架け橋をどうすればうまく架けられるかが難しくて……それは博報堂プロダクツさんに連絡するとできるんですかね?

(会場笑)

藤原:そうですね。それを我々は作りつつあります。例えば、「こういうことができる人がいるよ」ということを知っていて、私とその人がつながっていても、隣の人とはまったくつながっていないという状況がみなさんの会社でもあると思うんですよね。誰が誰に相談しているかなんてことを全部把握している人なんていないと思いますから。

そのときに「あの人とこういった仕事をした実績があるよ」「あの人ならこういうことができるよ」ということを共有するプラットフォームがあれば、それを活用することができる。例えば、自分が知っている情報を都度口頭で伝えなくても、社内で紹介できるようなサイトを作って、それを見ることで勝手につながれる。そういったものがあれば、自然に回っていくんじゃないかと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 一度の失敗では倒れない大企業ならではの事業戦略 『図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップ』著者が語る、新規事業の勘所

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!