中竹氏は「コーチを教えるという仕事」

司会者:それではまず始めに、スポーツコーチングジャパン代表理事である中竹よりご挨拶をさせていただきます。

中竹竜二氏:みなさん、改めましておはようございます。本日は雪まで降り、足元が悪い中心配していたのですが、時間どおりに始められたことを非常にうれしく思っています。

今日は長丁場になりますが、途中で退出される方もいらっしゃると思いますし、まだ全員は来ていませんので、これから来る方もおられるかとは思いますが、「壁を超えてつながろう」というテーマに沿って、1日を過ごしていきたいと思っています。

私の自己紹介としては、日本ラグビー・フットボール協会というところでコーチングディレクター、コーチを教えるという仕事をメインでやっています。そのほか、チームボックスという会社を経営しております。このスポーツコーチングジャパンも、一般社団法人ですが、代表理事として取り組んでおります。

今日はこの第2回目のカンファレンスを開くにあたって、我々の団体が何をやっているのかということについて最初に私が話をします。しかし、そのことよりもまず、そもそも「カンファレンスとは?」ということから、みなさんと時間を共有したいと思っています。

カンファレンスというのは、実は学びの場なんですね。今日はみなさん、せっかくの週末を費やして来ていただいているということは、恐らく自己投資という意味だと思います。その学びというものは、かなり大きく要素が分かれています。

学びの効果を考えたときに、一つひとつは内容です。コンテンツです。それは今日、私が話をすることや、この後に登壇される御二方、あとはみなさんの手元にプログラムがあると思いますが、午後もいろんな方々がこの壇に上がって話す内容というものが、非常に大事です。

しかし2つ目は、みなさんの意欲および主体性なのです。ここがかなり重要になります。いかにこちら側が話すことが大事であっても、意識はある、聞く意欲はあるが、ちょっと疲れている。そうなると、学習効果はすごく減ります。

実はもう1つは、何かと言うと。最初のものは我々の話で、2つ目はみなさんの姿勢ですが、かなり大きく分かれるのは環境なんですよ。

組織における心理的安全性の重要性

今日はガイアックスさんのご協力によって、この素晴らしい会場をご用意いただきました。僕自身もここで何度も登壇しているのですが。実は昨日もここで「ティール組織」というイベントがあり、お話をさせていただきました。僕もいろんなところでお話をさせていただいておりますが、非常に快適で、学ぶ空間としてはかなり良いと思っています。

実はそのハードだけではなく、学びという環境を考えたときに、これは仕事もそうなんですが……今日、たまたま隣に座った人がいるかもしれませんが、この「半径5メートル以内の人が誰か」ということがかなり重要なわけです。これは、おもしろいですよね。いろんなイベントで提示されています。

このまま本番に突入すると、まだ1回も隣の人と喋っていないのにこの場が繰り広げられてしまい、学びの効果が激減します。

ぜひ最初に、自己紹介をしてください。周りの人と顔を見合わせて、ご挨拶をしてみてもらえますでしょうか。では、すいませんが、今から2分。お願いします。

(参加者同士での自己紹介)

はい、ありがとうございます。いいですね、なんだか本当にみなさん、ずっと喋っちゃうようないい感じだと思います。これ、意外にきっかけがないと、こうやって話しませんよね。今日はここにわざわざ時間を使って来るというのは、ふつうに考えてもかなり稀有な方々ですよ、もちろん。それにも関わらず、ほっとくと誰とも喋らないまま帰っちゃうわけですよ。

そして、今、僕は「では自己紹介をお互いにしてくださいね」と言って2分を使いましたが、こうしたきっかけを我々は作っていきたいと思っています。これは単なるきっかけなんですよ。これをやると何が変わるのかというと、この矢印を見ていただければわかるように、なにか上がるんです。

これでなにが上がるのかというと、AIやテクノロジーが進化して、完全に数値化される時代がやってきているのですが、さきほど言った環境の中でも、心理的安全環境。サイコロジカル・セーフティですね、心理的安全性。今、これについてGoogleが研究しており、最も成果を上げる組織は圧倒的に心理的安全性が高い、ということがわかってきました。

では、心理的安全環境とは何かというと、すごくシンプルな話、「なにを言っても恥ずかしくない」といったことですね。また「なにを聞いても恥ずかしくない」。こういったことが、めちゃくちゃ大事なわけですよ。おもしろいのは、営業組織であろうとエンジニア組織であろうと、企画でも財務でも、すべてにおいてそうだと言われていることです。

なにか困ったときにパッと聞ける相手や、上司であっても知らないことを「知らない」と言えない人が多いものを、「ちょっとこれわかんないんだけど」と気軽に言えるような環境が整備されているかどうか、ということが非常に大事なわけです。

当然業務もそうですが、今日集まっていただいたカンファレンスにおいても、例えば我々が話すことをちょっと聞き逃したときに「今、なんて言った?」。パッとそのあとに誰かに聞きに行く。登壇者でもいいですよ。こうした環境がなければ、学びはすごく低下すると言われています。今日は最初から、ここにいる方々が壁を超えた仲間だと思っていただいていると思います。

「壁」を超えると何が起こるか

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。