CLOSE

大予測!2019年ビジネスメディアの潮流(全4記事)

エンタメとも戦わなければならないビジネスメディアの戦略 メディアを越えたコラボとプラットフォーマーとの共存

2019年1月23日、ログミー株式会社と株式会社OKPRの共催によるイベント「大予測!2019年ビジネスメディアの潮流」を開催しました。細かい数字を追うことよりもブランドコントロールの要素が強くなってきている昨今、ビジネスに特化したウェブメディアはどのように立ち回り、今後マネタイズをどのように考えていけばいいのか。今回は、「Forbes JAPAN」Web版編集長の林亜季氏と、 ビジネスインスピレーションメディア「AMP」の共同編集長 木村和貴氏を招き、2019年に起こるビジネスメディアの潮流について幅広い観点から話をうかがいました。本記事では、最後に行われた質疑応答パートを中心にお送りします。

プラットフォームとメディアの関係性

川原崎晋裕氏(以下、川原崎):木村さん、プラットフォームとメディアの関係性、事業を成り立たせる上においては、かなり重要なところなんじゃないかと思っているんですけど、どうですか?

木村和貴(以下、木村):そうですね。結局プラットフォーマーたちと、どう付き合うかという話かなと思っていて。そこで利益相反してしまうような関係だったら、くっつかないほうがいいわけですよね。

例えばAMPが立ち上がったときって、そのまま何もしなかったら、誰にもたぶん見てもらえないわけですよね。思いを持ってメディアをつくり、それを人に届けたいっていうところがあって、プラットフォームのほうには人が集まっているということであれば、そこが情報を伝えるための場所としてかなり有効に使えると。大事なのは、そこからいかに自分たちのファンを生み出していくか、という活動なんですね。

川原崎:刈り取っていく?

木村:そうですね。そこに情報を出していくんですけど、最初はたまたま見ただけでどこのメディアかもわからないんですけど、「なんかこのロゴよく見るな」とか「気づいたらこのメディアの記事好きだな」となっていくと、どんどん自分のメディアのファンになってくると。

そういうファンや、AMPに対する強い共感を持った人がAMPに集まってくると、それがむしろ価値として高いので、そういった人を集めていきたい。

川原崎:うまく利用してやろうと(笑)。

木村:言葉悪く言えばそうかもしれないですね。ただまあ、いい記事を提供することによって、プラットフォーマーさんにも還元できてるかなっていう。

ビジネスメディアの敵はビジネスメディアだけではない

木村:あとは先ほど話にあったみたいなオウンドメディアとメディアのコラボが、最近増えてきたなと思っていて。

自分たちが持ってないものを他が持っていて、その他に自分たちが提供できるものもあって、というパターンのときには、積極的にコラボレーションをしていくといいのかなとは思いますね。やっぱり今戦っているのって、ビジネスメディア内ではなくて、圧倒的に他のエンタメコンテンツたちだと思うんですよ。

このイベントが終わった後、帰りの電車でビジネスメディアで堅い記事を読むのか、面白い動画を見るのか、エンタメのニュース見るのか、となると心が負けてしまって、エンタメに行っちゃいがちじゃないですか。

川原崎:「心が負けちゃって」って。なかなかリアルな表現ですね(笑)。

木村:本当はビジネスの情報をいっぱいインプットしたいんだけど、ちょっとAbemaTVでも観るかみたいな。

川原崎:(笑)

木村:いい情報をビジネスメディアが発信していって、エンタメも面白いけど、ビジネス情報も知的好奇心がくすぐられて面白いよね、って思ってもらえるようなビジネスエンタメ化をするというか。そこにワクワクしてもらえるような記事をどれだけ出していけるかっていうのは、もうチーム一丸となってじゃないですけど、連携してやっていけるといいのかなとは思います。

メディアというインダストリーは、これから盛り上がっていく

川原崎:ありがとうございます。それでは質疑応答の前に、一言ずつ総括をお願いします。伝えておきたいメッセージ的なものがございましたら。

林亜季(以下、林):ビジネスメディアといってもいろいろあり、もうプラットフォーム化しているところもあれば、非常に分野を絞ってやっていらっしゃるところもあって、それぞれだとは思います。

最近聞くようになってきたのは、黒字化したとか、ある程度マネタイズの目処が立ってきたとか、スポンサーとコンテンツのかたちでまとまったお金をいただけるようになってきたという話です。

グローバルでは、今ネットメディアはしんどいみたいに言われてるところでありますけど、日本のメディアはやり方によって上向いているケースがいくつかあるな、というのはいろんな人に話を聞いていて思います。

Forbes自身まだまだ成長していけるという実感がありますので、メディアというインダストリーは、まだまだ盛り上がっていくんじゃないかなと、個人的には楽観的にかまえています。

以上です。

川原崎:わかりました。うちの会社も一応スタートアップに片足を突っこんでいるので、業界を盛り上げていただけるのは非常にうれしいです。

:ログミーさんもいっしょにみんなでやりましょう。

川原崎:みんなでですね(笑)。失礼しました。

:みんなで面を取っていくのが大事かと思います。メディア同士でコラボしたり。

川原崎:そうですよね、ぜひ。

木村:今あるでかいメディアは全部グローバルのメディアで、輸入された日本版や、すごく著名な編集長の方が立ち上げてるものが多い中で、AMPは本当に無名なところから、国内発で立ち上げてやっています。やっぱりスタートアップ領域やテクノロジー、カルチャーなど、そういう新しい未来をつくっていくところが、僕個人としてはすごく好きというのがあって。

そこの部分ってめちゃめちゃ面白いなと思っているので、そういう面白いところをどんどん伝えていって、みんなとワクワクしながら、ビジネスシーンで面白いイノベーションを起こしていくことができたら、メディアとしてはうれしいなと思います。

自分のフィルタを通して「自ら書く」ことの大事さ

川原崎:ありがとうございます。何かご質問のある方いらっしゃいましたら、挙手をお願いできますでしょうか?

(会場挙手)

はい。じゃあ、お願いします。

質問者1:本日はありがとうございました。大きく2点あります。発信者として意識されていることはなにか、ということと。ネタをつくっていくうえで、今現在どういうことを取り上げていきたいか注目しているものがあれば、教えていただきたいと思います。

川原崎:じゃあ、林さん。

:発信者として、いち記者でもありますので、常に意識しているのは、自分ならではのものを出すということですかね。

例えばよくあるのが、編集者としてライターさんに発注して、こういうふうに書いてください、というもの。実はそのほうがコストが安いかもしれないですし、スピード感も早いかもしれないですけど、自分で書くということは、自分のフィルターを通して、自分の言葉でということなります。

ですので、やっぱりなにか独自性のあるものを書いていければと思っているのが1つです。

あとこれはForbesっぽい話で、批判をやらなきゃジャーナリズムじゃない、みたいな意見もありますよね。でも、褒めないと伸びなかったりするじゃないですか。黒字が当たり前だと思って、赤字転落したらゴシップが出る。黒字になって順調に成長している企業のことは、あんまりスキャンダルもなければ、大きなニュースもないし取り上げない。それってなにか逆にバイアスがかかってるんじゃないかな、と思っていた部分もありまして。

すごく前向きな話だったら、ちゃんと客観的に、なぜうまくいってるのかをちゃんと意識して、メディアが取り上げていかないと元気にならないんじゃないかと思いまして。そこは意識しているところではあります。

実は大昔の人のほうがイノベーションを起こしていたんじゃないか?

川原崎:ありがとうございます。

:あ、すみません。注目していることを言うのを忘れてました。個人的にはイノベーションっていうのに疲れちゃって。

川原崎:イノベーション疲れ(笑)。

:イノベーション疲れですよね。みんなイノベーション、イノベーションって言ってますけど、実はずーっと大昔の人のほうが、いろいろイノベーションを起こしてたんじゃないかなと思ったりですね。

日本で初めて民間で飛行機を飛ばしたのは、朝日新聞だったという話があります。新聞社がそんなことをやってたんだという、そっちのほうがイノベーティブじゃないかなと思ったりして。

イノベーションと言いながら、意外とそんなにイノベーションではなかったりするので。イノベーションの次の話をForbesでは探していこうとしています。テクノロジーもすごく大事なんですけど、一方で文脈が本当にわかる人が大事にされていたり、文芸の復権みたいなところも含めて、また新しい大きな動きをつかみたいなと思っております。

川原崎:ありがとうございます。あと1つ、2つぐらいはいけそうですが、どなたかありますか?

(会場挙手)

はい。お願いします。

情報ソースを一つひとつ確認し、思い込みで書かない」という基本の徹底

質問者2:貴重なお話をありがとうございました。私、今メディアをつくろうと思って準備をしているところです。メディアを生んでいく中で、大切にしてらっしゃることを教えていただけたらなと思います。

川原崎:どうすれば成功するかということですね。

(一同笑)

:私はつくった人じゃないですから(笑)。アメリカの大きいブランドを借りてきているので、僭越ながらなんですけれども、ブランドを大事にして、毀損しないというのがあります。いつも気をつけているのは、1つ1つの情報のソースを必ず確認することですね。思い込みで書かない。本当に当たり前のことなんですけど。

あと、けっこうよくあるのが、書いてる本人が記事に何のニュースがあるのかをわからずに書いてるパターン。なんとなく取材に行き、それを書きましたという話がよくあって。原稿を見て「結局この原稿で何が言いたいの? このイベントで何がニュースだと思ったの?」というと黙っちゃうと。

書いている本人が、何がニュースなのかわからないのに、それで原稿が出てきたら、読者のほうはもっとわからないじゃないですか。そのへんは前文のリードだったり、最後に総括したり、ある程度、自分の中の答えがわかるように書いたほうがいいかなと思っています。1つ1つの原稿に対して、これがニュースなんだと、これが肝なんだという部分をちゃんと明確にしながら、1個1個出していくようにはしています。

川原崎:基本的なことを大切にということですよね。

:そうですね。当たり前のことですみません。

川原崎:いえいえ。ライターさんで、こっちの言いたいことが伝わらない人っていっぱいいますよね。

自分自身を一番の読者だと想定する

木村:成功のためにというところで、僕らもチャレンジャーではあるわけですけど、まずはメディアの大元のつくる目的というのを明確に定めたほうがよくて。

例えば、メディアのビジネスは簡単じゃないところもすごく多いので、それで「お金儲けが目的だ!」となれば、いかに記事の単価を安くして、いかにたくさんつくって、いかに見られて、いかに収益を上げていくか、という話になると思います。

でも、そうじゃなくて、メディアとしてこういう意志があるんだと。このメディアを通じて、この情報を発信したい、読み手にこういうことを感じてほしいと。そこの意志を強く持つのが、けっこう大事なポイントかなと。

その次に僕も大切にしていることで、さっきも話に出た読者体験ですよね。こっちの独りよがりになって記事を書くのではなくて、それを読んだ読者がどういう体験を得られるか、というのをしっかり意識する。そのために大事なのは読者像をぶらさないことかなと思っていて。

AMPの場合だと、立ち上げるときに「僕が一番の読者だ」っていうのを決めて立ち上げたんですね。僕が面白いと思ったもの、興味を持ったものはやる。それ以外のものはやらない! と自分を明確に読者にしていたので、自分みたいな者がこの世に何人いるか、というのは心配ではありました。

メディアとミュージシャンは似ている

川原崎:今の話を聞いていたら、メディアってミュージシャンとすごく似てるなと。以前インタビューした人が「自分が大好きな音楽・歌をやっていたら、たまたまそれが今の時代に合って、ものすごくうけてマネタイズできた」と話していて。それってメディアでもすごくあるなと思う。

そもそもメディアってめっちゃ難しいし、自分のやりたいことをやっていても成功する確率はめちゃくちゃ低い。だけど、たまたま時代に合うというのもあるし、人はそれを計算してつくることもできるという、そんな世界ですよね。

木村:それが理想ですよね。

:でも売れたら売れたで大変なんでしょうね。

(一同笑)

:オーディエンスに応えるものをつくらなきゃいけないけれども、自分がやりたいものと違うみたいな。たぶん、そういう悩みが大きくなっていったら、また違う問題が出てくるんじゃないかなって。

川原崎:スタートアップでも上場すると、そういう人がいますからね。それではこちらでトークセッションを終了します。今日はお二方、ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!