2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
山口揚平氏(以下、山口):ブルー・マーリン・パートナーズの山口と申します。私は貨幣論を専門としておりまして、『新しい時代のお金の教科書』という本を昨年末に出させていただきました。
本日は、みなさんが名前を知っていて、実践者としてベンチャーをやっていらっしゃる重鎮のパネリストの方々から、アカデミックな観点からのお金ではなく、「どういうふうにお金の未来を見られているのか」についてお話ししていただければと思います。
では、登壇者を順番にご紹介します。最初にCAMPFIREから家入さん、よろしくお願いします。家入さんがちゃんと間に合ったというだけで、このパネルディスカッションは奇跡だと思うんですけど(笑)。
次は、DMMの亀山会長、よろしくお願いします。早くからいらっしゃっていました亀山さんは「顔出しはNG」ということでSNSなどへのアップはお控えくださいませ。よろしくお願いします。
それからスマートニュースの鈴木さんです。『なめらかな社会とその敵』という名著がございます。
最後に、『鎌倉資本主義』を出されたばかりの、カヤックの柳澤さんです、よろしくお願いします。
私を含めた5名で1時間ほどセッションを進めさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
山口:何も打ち合わせをしてきていないのですが、まず話を進める前に、みなさんから1、2分程度、自己紹介をしていただきましょうか。
まず私ですね。私のことはみなさん知らないと思います。10年ぐらい前に『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』という本を出し、それがベストセラーになって、シェアーズという会社を作りました。そして、同社を売却し、今は本を書きながら、インキュベーターとして投資をしております。
これは我々のビジョンですが、おそらく今の経済体制は、2020年のオリンピックまでしか持たないだろうなと思います。もう旧産業は没落していて、社会システムも終わっている。だけど、2020年まではなんとか保たれていきます。
ただ、それも2021年、22年、23年あたりには崩壊してきて新しい産業が生まれてくるだろうと。それが2040年ぐらいまで続くだろうと。
そういったことで、宇宙開発からロボティクスとか劇団、アート、そういった会社に出資・操業をしております。よろしくお願いします。
山口:では次、家入さん、お願いします。大丈夫ですか?
家入一真氏(以下、家入):大丈夫です。家入と申します、よろしくお願いします。CAMPFIREというクラウドファンディングのサービスをメインにやっていて、「1人でも多くの人に1円でも多くのお金がなめらかにめぐる世界を作る」ということをミッションに掲げて、クラウドファンディングをやっています。
「ポスト資本主義」という文脈でも、クラウドファンディングというものが、ある意味これからの互助のかたちなんだと信じてやっていますね。
そのほかに個人でやっているのは「リバ邸」です。「ベーシックインカム的な共同生活で人は生きていけるのか」という社会実験的なシェアハウスのことで、日本各地に現在30ヶ所ほどあります。最近はベトナムにもできました。
そこは「現代の駆け込み寺」って呼んでいて。そういうイメージのシェアハウスをやっています。あと、最近「やさしいかくめいラボ」というサロンを10代限定で募集したら、数時間で1,000人ぐらいバーッと集まりました。クローズドの無料オンラインサロンみたいな感じです。そこに中学生とか高校生とかがわーっと入ってきて、めちゃめちゃヤバいんすよ。
山口:ヤバい?
家入:最初は「起業したいです」「ファイナンスを勉強したいです」みたいな子たちしか来ないのかなと思ったら、ぜんぜんそんなことなくて。いわゆるSDGsや社会課題、宗教、哲学などに関して、みんなめちゃめちゃ議論しまくっています。
山口:なるほど。
家入:DiscordというSlackみたいなチャットツールを使ってやっているんですけど、その中にどんどんどんどんチャンネルができるんですよ。これは「今の10代、ヤバいな」と。
これはCAMPFIREとはまた別の活動で、これから個人で、そういった子たちと一緒にいろんな社会実験をやっていこうかなって思っています。
こんな感じで、お話できたらいいなと思います、よろしくお願いします。
山口:ありがとうございます。
(会場拍手)
亀山敬司氏(以下、亀山):はい、亀山です。こんにちは。今の若い人たちはすごいなと思っているので、むしろ資本主義の権化みたいな私を倒すことを目標にみんな生きてもらえたら、資本主義の未来は明るいんじゃないかなと思うんです(笑)。
俺は、エロからゲームや金融まで、ロクでもないことばっかりして稼いできましたから。
(会場笑)
最近、「この先の未来をどうやっていけばいいかなぁ」といくらか悩むところもあります。オープニングでさっき流れてたパイプオルガンの音を聞いてたら、完全に「懺悔しよう」という気になりました。
(会場笑)
なので、そのあたりは後でゆっくり話したいと思います。あと、次の鈴木健さんが自己紹介している間は顔を手で隠しておくので、その間に全体の写真を撮ってもらえたらと思います。はい。じゃ、どうぞ。
山口:ありがとうございます。では鈴木さん、お願いいたします。
鈴木健氏(以下、鈴木):はい、鈴木です。よろしくお願いします。スマートニュースというニュースアプリの会社にいます。スマートニュース自体は資本家の方々にしっかり投資していただいて還元していますが、事業としてはニュースアプリの会社なので、なぜこのセッションに呼ばれたのかなと思ったんです。
でも、よく考えたら6年ぐらい前に、資本主義についての本を書いていたなと久しぶりに思い出して、自分で本を読んでみました。
この『なめらかな社会とその敵』という本は、ちょうどスマートニュースをリリースした6年ほど前に出版しました。
最近「なめらかな社会」というと、メルカリさんやCAMPFIREの家入さんにお株を取られているんですけど、一応オリジナルは私です。忘れないでください。
(会場笑)
この本の構想は「300年後の社会システムをデザインする」です。ちょうど20年ぐらい前、大学院生の頃から貨幣システムの研究をしていて、博士論文でも貨幣システムの研究をしているんですね。
94ページの右側を改めて読んでみると、実はこの新しい貨幣システムによって「ソーシャルミニマム」「ベーシックインカム」みたいなものが実現できるといったことが書いてあります。
今ってそういった、例えばブロックチェーンやベーシックインカムのようなものが話題になっています。僕は国が富の再分配をやっていくのではなく、貨幣システムの中にビルドインさせてしまう、つまり組み込んでしまったほうがいいんじゃないかなぁと思っています。
今、世界中で社会の分断が起きています。これはニュースアプリとも関係していて、まさに「パリが燃えている」という状況が起きています。
こうした格差を資本社会が生み出してしまっているのは、それこそ200年以上前から起きていることなんです。我々人類はそれを学びつつも、飼いならすことができないままこの200年という時代を生きているわけですね。
アメリカではリベラルとコンサバティブの間に、非常に大きな分断が起きています。これはもちろん、アメリカ国内の経済格差問題が関わっているわけです。資本主義が生み出してしまう格差の問題をなんとか我々の時代で解決をしなければならないと思っていまして。そういったさまざまな試みが、これからテクノロジーの力で生まれてくるんじゃないかなと期待しています。以上です。
山口:はい、ありがとうございます。では、最後にカヤックの柳澤さん、お願いします。
柳澤大輔氏(以下、柳澤):はい、持ってきた資料はあとで話すとして、まずは自己紹介ですね。ちょうど20年前に、面白法人カヤックという会社を立ち上げました。先月に『鎌倉資本主義』という本を出しまして、今日のテーマに少し関わってくるような話ができると思います。
その話に入る前に、自己紹介がてら「資本主義とは」についてお話しすると、もともと人間が生み出す活動は、人を幸せにするためにあるわけですよね。「資本を増やしていけば」「お金が増えれば」「GDPが増えれば」幸せだと。物質的なものと幸せ度は比例するという価値観が根っこにあって作られたものでしょう。ただ、そこのリンクが薄くなってきているという流れがあると思います。
僕もそんなにハングリーに生きてなくて、その幸せがあまりリンクしない世代でもある。だから会社を創業した時も「どうやったらおもしろく幸せでいられるかな?」ということをわりと重視していました。
物理的な「お金」や「大きい家に住んだら」という話ではなく、「おもしろがれば幸せになる」という心のあり方を20年研究してきた結果、体を「おもしろがり体質」にすれば幸せになるから「ブレストだけやってればいい」という結論に行き着いたんですね(笑)。
幸福学の研究の本で、幸せになるための4つの因子というのを読んだのですが、「とにかくやってみようと思える」「自分らしく、ありのままに生きる」と書いてあって、それってほぼブレストだなと。なので、今あるグループ会社8社では、共通ルールは細かく決めず「とにかくブレストやってください」とだけ強調しています。
そうするとおもしろがれるから、面白法人としての理論は完成です。次はもう少し物理的なほうに着手する。「おもしろがる」のは人生そのものなんですが、会社って人生より少し狭いじゃないですか。会社でできることはもう少し物理的なことでしょうから、「資本主義というテーマに取り組まなきゃならないな」と思ったのは、4年前に上場したあとです。
従来の資本主義の限界について話をする時、問題になるのは、やはり「富の格差」です。あとは環境破壊、つまり「資源の枯渇」。この2つに行き着く。
富の平等が絶対必要だとはあまり思っていないんですが、ただ行き過ぎた格差はゲームバランスが悪くなる。おもしろくないんです。行き過ぎた環境破壊は、持続可能性はもちろん、人の幸せも損なってしまいかねない。
この2つを解決するものにつながっていない限り、新しい資本主義とは言えないというところまで去年定義できました。そして、20年やっていて「どうもそのヒントが地域にありそうだな」とわかったので、去年資本主義に詳しい方を50人をお呼びして「ここまで考えたんだけど、次何やればいいですかね?」という話をしました。山口さんにも来ていただきましたね。
それで実行し始めたことを1冊の本にまとめたのが、あとでまた話しますが、この『鎌倉資本主義』という本です。
山口:なるほどですね……いきなり重い話を(笑)。この次のセッションは「新しい決済のあり方」についてだと思いますが、このセッションではこれを越えていかなきゃいけないと思っています。
つまり、「資本主義の次の世界ってなんなんだろう?」ということや「本当にそれってあるのか?」について考えなければいけないと思っているわけです。
議論の呼び水として、私が考えている3つの世界を紹介してみます。今の「資本主義的」というのは、「お金とものを交換する世界」ですね。
もうひとつは「時間主義経済」で「時間が通貨になりうる世界」。ただ、これは今あるサービスの「タイムバンク」のように時間を直接取引するわけではない。例えばこのIVSもそうですが、みんながほしいものでいちばん貴重なのは、実はお金ではなくて時間ですよね。
今までは、みんなが集まって交換をするものが経済だと言われていました。ただ、交換するためには貨幣が重要ですが、交流や人が集まるときにいちばん拠出するのは時間です。
そこでの価値は、その後みんなで共有する時間です。それは「時間がお金になるよ」っていう経済です。みんながほしがるものは「孤独を癒すこと」や「誰かといること」なので、いちばん重要なのが時間です。
3つ目に、ブロックチェーンが推し進めてきた「記帳主義経済」があります。これは「貨幣の起源は物々交換じゃないよ」ということです。最近、お金の本当の起源はミクロネシアのヤップ島だと言われています。昔、ナマコやヤシの実など、あげたものやもらったものを「フェイ」という大石に記帳していただけだという話です。
「もらった」「あげた」を記帳し続ける。そういったブロックチェーンによって貨幣というものを介さず生活できるのが記帳主義経済という世界です。
最後は「信用主義経済」。ちょっと古い話ですが、中国では献血をしないと入れない図書館があったり、共産党に対してネガティブな発言をすると飛行機に乗れなかったり、「お金を持っている」だけではない、いわゆる「ランク経済」というものが出てきています。倫理などに基づいて人々がランクをつけられ、できることとできないことがお金とは違う次元で制限されていくような経済です。
ここまで、議論の呼び水として、私の考える資本主義の次の3つの世界を話してみました。何か交換したり、交流したりといった経済活動の中で、使われるものがお金じゃないという世界です。時間や記帳、信用、ランクが貨幣の代わりに使われる新しい経済システムが出てきつつあると思っています。
今のこの資本主義はどういうふうに進んでいくか、今の資本主義の課題と、それから「自分はこれが課題で、こういう未来になるんじゃないの?」あるいは「何も変わらないんじゃないの?」というような、資本主義の未来についてのご意見をみなさんにうかがってみたいと思います。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ