WOTAが目指すのは「水の自由化」

井上高志氏(以下、井上):お三方に投げかけたいのは、みなさん帰り道の途中で忘れてしまうので、いろいろ活動をしているけど「そうかこれか!」というキーワードを、会場のみなさまにメッセージとして一言で伝えてほしいんですね。それが1個。

あとは何か3人でそれぞれお互いに突っ込みたいとか、質問したいとかがあればそれもOKです。これもPRしておきたいことがあれば、別にそれでもいいです。

まずは、僕からのオーダーは「一言で言うとあなたの活動は何と言えるの?」。思いついた方からどうぞ。「Living Anywhere」は制約からの開放だ。自分らしく生きられる社会を作るんだ。これが「Living Anywhere」です。WOTAは何ですか?

北川力氏(以下、北川):「水の自由化」みたいな話ですね。自由化のレベルもありますけども、通信で言えば日本電電、もっとその前からやっていたものからiPhoneぐらいになったイメージに、水も自由になるというところですね。

井上:いいですね。将来的にはこれって限界費用ゼロになるイメージですかね。

北川:そうですね。あとVUILDの考え方とけっこう似ていて、この仕組自体を作るための方法とかAIなどを、将来的にはいろいろ解剖していって、「もうみんな勝手に作ってください」「水なんだからみんな勝手にやってよ」ぐらいまで自由にしたいなと。

井上:もうオープンにしてしまうわけですね。

北川:そうですね。

井上:それはいいですね。水の自由化ということでした。

キーワードは「建築の民主化」

井上:秋吉さん、どうでしょう?

秋吉浩気氏(以下、秋吉):いやあ、さっき答えられなかったからな(笑)。

井上:さっき控室で同じ質問をしたら答えられなかったので。グダグダ説明し始めたので、「グダグダだったら本番で突っ込むからね」って言ったから、たぶんこの間ずっと考えてたはずです(笑)。

秋吉:いろいろあるんですよね。たぶん、一言で言い切れない(笑)。建築の民主化みたいな話もありますし。

井上:あっ、建築の民主化ね。

秋吉:そういうわかりやすい話もありますし、想像力と実装力の一致みたいな話が一番やりたくて。住空間に対して、どんどん創造を膨らませて。要はテクノロジーによって、できることの制限がなくなるので。

そうすると、こんな暮らしができる、あんな暮らしができることを、どんどん膨らませていく。テクノロジーが手を拡張してくれているので、その場で作るというイマジネーションと実装力をどんどん拡張していって、それが同時に動いている状況になります。

井上:要は「人間一人ひとりのクリエイティビティ=創造力がある」とすると、こういうものを作りたいと言っても、今まではいろんな制限があってできなかったものを、実現してしまうツールを授ける感じなのかな?

秋吉:そうですね。それによって今までにない新しい暮らしというか、想像しえなかったものを……ある意味パンドラの箱が開いたような話だと思うので。

井上:いいですよね。新築マンションは、今はすごく個性的になっていますけど、昔はみんな同じような間取りで、同じような内装で、それを買っていた。せっかく買った家だから、あまり釘とかを壁に刺さないみたいな感じだったんですよね。

でも、もっと自分らしく、自分で自由に自分のライフスタイルに合わせることが、セルフでできるようになってくる。こんな感じなんですよね。建築の民主化、いいじゃないですか。

秋吉:古代人みたいに。さっきの水の話もそうですけど、考えたことは、例えば、魚釣りで槍がほしい時に、しこしこ削ってないで、ビンと入れてズバっといくみたいな(笑)。

(会場笑)

秋吉:そういう感じですよね(笑)。

井上:それの現代版を僕らはやっているわけだな(笑)。

秋吉:ピカっとひらめいて出てきて、ズバっといくみたいな。そういう感じです。

井上:なるほどね。建築の民主化と創造力を実現するツールの提供だということですね。しかも、あまりツールと気にさせない、気づかないぐらいの感じですよね。

秋吉:テクノロジーが存在感を消さないといけないと思っていて。

井上:テックが表にあまり出ているのではなくて、自然に使っていたら裏にすごく緻密なものが動いていたということですね。

秋吉:そうです。それが文化とか歴史の定石なので。

井上:それがやりたいと。よくできました。わかりやすかった(笑)。

(会場笑)

「複雑なものを複雑なままに」を心がける

井上:じゃあ、林さんは。

林篤志氏(以下、林):一応、掲げているスローガンとしては、「社会を変えるのではなくて、社会をつくるんだ!」と言っています。もう1つキーワードを挙げるとするのであれば、「複雑なものを複雑なままに」と僕たちは思っているんですね。

要は世界も人も、もっと複雑なんだけど、今までのテクノロジーは、どちらかというと均一化するというか。すごく一面的に判断して、シンプルにして、それで効率よく回すみたいな。

中国の「セサミクレジット」みたいな、監視カメラでバッと見ると、みなさんのスコアが700点、500点みたいな感じに出て。全部スコアリングするのは、ある基準で全部判断します。

昔はすごく嫌なヤツだったけど、久しぶりに会ったら「あっ、けっこういいヤツじゃん!」とか。ふだんはとっつきにくいけど、家に帰ったら、実はすごく子煩悩な良いお父さんだったりして、そんなのわからないんですよね。人ってそういうものですよね。

だから世界は多面的なので、それを多面的というか、複雑な状態を複雑なままに残していけるというか、尊重していけるというのを、テクノロジーを使ってできないかということが、僕たちの考えていることでもあります。

井上:なるほどね。最近だと多様性やダイバーシティとか、よく使われるじゃないですか。あとインクルーシブネスみたいな……包摂・寛容と言いますけど。あえてそう言わないで、「複雑なもの」と言っているのは何か意味があるんですか?

:やはり多様性とかインクルーシブというのは、1つの枠のなかで多様性を担保しようというものであって。

井上:それすらが、その多様性という枠組みを作っている感じがする?

:合わない人は合わないじゃないですか。合わない人は合わないから、だから、それぞれ信じたいものは信じればよいと思っているんですよね。だから、分散すれば良いと思っているんですよ。

ただ、肯定はできないかもしれないですが、攻撃したり、否定することない社会をどうやったら作っていけるか。そういう自治のモデルであったり、それに経済圏を実装しようということですね。

20世紀型の社会構造システムを分解・分散する

井上:こうして3人の話を聞いてみると、共通しているキーワードは、中央集権的な20世紀型の社会構造システムを分解して、分散させていくことをやっている感じはしますよね。水にしても建築にしてもそうだし、社会を新しく作ってしまうと言っているところもそうです。ちなみに、どこだかわからない瀬戸内海の島は、いつごろからプロジェクトをスタートするんですか?

:年明けにはリリースしたいと思っております。

井上:何か企業連合でみなさん一緒に集ってやりましょう、とか声をかけなくていいんですか?

:いやいや、もちろん。

井上:じゃあ、ぜひアピールしてください。

井上:「Living Anywhere」としての一般社団法人と株式会社LIFULLは、全面的にそこに協力して入っていきたいと思っておりますので。

:未来のモデルが、1パッケージみたいなのでできると、それを丸ごと他の地域や世界にそのまま横展開していくことが可能だと思うので。そこで産業化するよりは、その中で半永久的に循環するモデルみたいなものを作っていきたいなと思っていて。

その未来のワンパッケージみたいなものを、一緒に作っていける技術をお持ちの方であったり、ビジョンを持っていらっしゃる企業さんには、ぜひ入っていただきたいなと思っています。

井上:それに乗っかると、われわれも「Living Anywhere」として、いろんなスポット、廃校を使ったり、古い公共不動産を使ったりしてやろうとしています。そのへんもぜひコラボしていきたいですけど、僕らもオープンイノベーションに参加する企業はぜひ募りたいと思っていて。

テーマとしては、いろんな制約から開放するために、まず水がすごく重要です。これは北川君とやっています。あとは食料ですね。

食料に関しても中央集権的な食料流通というものよりは、分散化や選別化するものについては興味関心のある会社ともう少し一緒にやっていきたいです。

あと、僕らは「HOME'S」というサイトをやっているので家ですね。家も買って35年ローンを払って、そこに住み続けるというのから、開放していきたいと思っているので。その辺の建築の民主化というのもVUILDがやっていたりもします。

あとは教育とエネルギー。働き方、医療、通信ですね。医療・働く・教育などは全部遠隔でできます。しかも全部、限界費用ゼロにできると思っているので、そんなことにも取り組みたい会社さんとやりたいし、そのへんは林さんが考えていることとほとんど一緒ですよね?

:はい。そういうことです。

井上:モビリティに関しても、単純に車ということではなくて、住む場所だったり、学ぶ場所だったり、楽しむ場所だったり。それがついでに移動してしまうということだと思うので。家と車の垣根もどんどんなくなっていくような、そんなモビリティなんですね。日本は水とかは、まだ将来的に枯渇しないけど、こういうのができた時って、たぶん他の諸外国のほうが飛びつくよね。どうですか? いろいろ世界を周っていて。

北川:そうですね。正直、2018年9月に取り上げてもらう機会があって、そこから流れは変わったんですけど。それまでは正直なところ、日本でいまひとつ「ん?」みたいなところも多くて。中東やアフリカ、もっと言えば、東南アジアのほうが正直言うと引きは強いんですね。

ツールをツールとして感じさせないツール

井上:秋吉くん、何かありますか?

秋吉:何かですか?

北川:これからマテリアルがどうなっていくのか知りたいな(笑)。「木材以外やらないの?」って言ったら、先に布石で金属とかと言っていたので、この先で金属以外はどんなものがあるんですか?

秋吉:例えば、コンクリートでも、地域分散化してできるプラントみたいなものがあるんですけど、そういうところでもぜんぜんできますし。例えば、木であれば、型枠として何らかのモジュールにして、できるというのもありますし。それ以外に例えば、使っている技術は3Dプリントと同じなので、それ自体をそのまま造形するというのもできます。

つまり生産技術自体は、実は80年代からぜんぜん変わっていないんですけど、いま僕らが開発しているのって、そこを垂直統合する、ツールをツールとして感じさせないツールであって。何を言っているのかわからないですけど(笑)。

(会場笑)

秋吉:そういうことだと思っていて。それがない限り、デジタルとかいくら言ってもわからない。そこに繋がらないからダメで。80年代の機械は、実は全国で眠っていて、使う人がいないなど、ライセンシーが閉じられているというので、わざわざ海外のShopbotを入れているんですけど。実際に100~1,000個とスケールしていく時には、それを掘り起こすとか、データをそこへ直で繋げるようにするとか。

海外だと同じ機械が7千台とか何万台とかあるので、このプラットフォームを、人類の共通なツールとして、使えるようになってくれるとうれしいなと思っていて。まず小さなマーケットとして、森林面積が膨大なる日本でトライアルをしているという。そういう見方でいまやっています。

とはいえ、現地の材料といったら、やっぱり木は多いんですけど。砂漠や砂など、現地で調達できる技術であれば、次の段階では統合していきたいです。まずは、ツールをツールとして感じさせないツールを、どれだけつくるのかということで。

井上:例えば、砂漠で何かやるって言ったら、砂をマテリアルとして。

秋吉:そういうプリンティングの方法自体もあるとか言っていてですね。

井上:たしかドバイが火星移住計画って、国家プロジェクトでやっていますよね。つまり火星にあるマテリアルで家を作ったり、壁ものとか、栄養を取り出したり、そんなのをやっていますよね。

秋吉:そういう発想に限りなく近いですね。ですので宇宙で使う技術自体も、そんなに新しくないですけど、まずは身近なものに最先端のテクノロジーを使って、暮らしを豊かにしたいな、というのに個人的には関心があります。

井上:あと、あれもぜひやっていきましょうよ。「家族になる家」というコンセプトホーム。LIFULLも「家族になる家」というのを秋吉君とか、あとは東大の教授たちとやろうとしているんですけども。

秋吉:人工生命的に物質が知能を持って、環境の温度や気温、風みたいなものに対して、出力されたものが、どうやって空間を作っていくのかというプランニング。要はパーツはそういうふうに出力されるようになってきた時に、みんなが住むべきか、最適な住まい方はどうか。

屋根の形状はどうあるべきかを、人工生命が教えてくれるという。その教え方と作り方が一緒になっているという、かなりよくわからないものを提示したんですけど、それを実装していくのが次のページですかね。

物理の世界から生命学の境目がなくなる?

井上:人工知能ってどんなものかって、だいたい外面的に理解されていると思うんですけど。次にくると言われているのが、人工生命のほうで、物理の世界から生命学の境目をなくそうとしている。そういう学術研究ですけど。

そうすると建築物1つとっても、1回つくったら、それで固定化されて終わりだったものが、ずっと生命体のように進化してキャッチアップし続けていく。

シーズンだったり、夜、昼、朝の時間帯だったり、そこに住まう人たちのキャラクターを挙げてどんどん変化していき、生命体のようなものを作っていくという。結局こういうことを、我々で研究して作ろうかと考えたりもします。

時間になりましたので、最後に一言ずつ何か質問を受ける前に、みなさんに何かあれば。PRでもけっこうです。なければ大丈夫ですよ。

北川:PRというかいま聞いていて、僕と秋吉くんがお互い会社作る前に何か「こういう世界、まさに近い世界をつくりたいね」ということで知り合って、お互いに会社を作ったみたいな流れもあるんですけど。

いま聞いていて、正直、水の業界も80年代ぐらいからそんなに進化してないんですよね。僕ら世代としては、枯れた技術をいかに使うかに来ているのかなと思っていて。技術で「優先は?」と聞かれたら、パッケージングのための技術を開発していますみたいなことになります。

:ハードのように価値がなくなっていくんですよね。

北川:というところを最後にいま聞いていて思いました。