現代における「Living Anywhere(どこでも生活できる)」

井上高志氏(以下、井上):今日は「Living Anywhere」のパートのモデレーターをやらせていただきます。LIFULLの井上です。よろしくお願いします。じゃあ、順番に北川さんから。

(会場拍手)

北川力氏(以下、北川):WOTA株式会社と申します。水のスタートアップをやっていて、上下水道がなくても、どこでも水を使える……例えば、ここにシャワーをセットしようと言われたら、上下水道の配管がなくてもシャワーをセットできるということなんです。砂漠の真ん中に家を建てる、みたいなことができる技術開発をやっているスタートアップです。お願いします。

(会場拍手)

秋吉浩気氏(以下、秋吉):初めまして。VUILD株式会社の秋吉と申します。私たちは、建築系のスタートアップなんですが、前のセッションでテーマになっていたデジタルなものづくりの……要はデジタルな加工機を地域に分散化して、それを用いてその地域の人たちと材料を巻き込んで、自分たちの暮らしをつくっていく事業をやっております。よろしくお願いします。

(会場拍手)

林篤志氏(以下、林):こんにちは。Next Commons LabとCOMMONSというプロジェクトをやっている林と申します。地方創生文脈で、各地に10ヶ所ぐらいの拠点を持って、起業家の育成みたいなこともやっています。ブロックチェーンを使ったトークンエコノミーの創出であったり、むしろ今は国家や資本主義の枠を超えて、新しい国家みたいなものが、世界中にどうやったら生まれていくか。

テクノロジーであったり、私たちの新しい社会のあり方を……既存の社会を変えていくというアプローチするよりは、そもそも社会そのものをゼロベースで作るようなことを、プロジェクトとしてはビジョンとして掲げておりまして。そういったことの仕組みづくりや実証実験をいま各地でやっているチームです。よろしくお願いします。

(会場拍手)

LIFULLは、あらゆるLIFEをFULLにする

井上:いきなり自己紹介で「国家を新しくつくる」って、革命家のような感じですが、そのへんは後ほどじっくりと聞きたいです。今日は「Living Anywhere」というプロジェクトについてのお話をさせていただきます。

直訳すると「どこででも生活できるよ」という意味ですね。そのコンセプトと、林さんがやっているNext Commons Labって、話せば話し込むほど「まったく同じこと考えているじゃん。じゃあ一緒にやろうぜ!」というような仲間です。

それから、秋吉君とか北川君は、われわれのほうからも出資をさせていただいていますけど、ちなみに年齢は、北川さんは今いくつでしたっけ?

北川:僕が31歳です。

井上:31歳、若いですね。秋吉くんは?

秋吉:僕は30歳です。

井上:で、ちょっと飛んで。

:33歳です。

井上:ああ、若いですね。こんな若い人たちが社会を変えるぞということにチャレンジをしております。ちなみに僕は明後日ぐらいに50歳になりますので、あとは若手を支援していく立場でやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

改めまして、私のほうから簡単に自己紹介をさせていただきます。不動産・住宅情報サイト「LIFUL HOME'S」を運営するLIFULLという東証1部上場企業の経営者をやっております。それ以外に一般社団法人Living Anywhereの理事をやっていて、これは後ほどお話をします。

あと、新経済連盟の理事をやっているのは……これはいろんな社会の規制を変えていかないと、例えば、民泊が新法を作らないとできない、「じゃあ作ろう」ということで実際に作りました。それからライドシェアに関しても、いま国交省さんといろいろ協議を進めていたりもします。規制改革のためですね。

それから一般財団法人 Next Wisdom Foundationは、次なる叡智を集めて、50年後、100年後、一体どんな社会をデザインしていけばよいのかを研究している財団です。21世紀学び研究所は……教育はいまのままでいいんだっけ? ということで、教育改革のために活動をしております。会社はざっとこんな感じですね。1,200人ぐらいいる会社です。社名を1年半ほど前にNEXTという会社からLIFULLに変えました。

あらゆるLIFEをFULLにする。世界中の老若男女、それから宗教とか人種とか、いろんなものが変わっても、一人ひとりに、やっぱり幸福を追求する権利ってあるよね? それってどういう社会なんだっけ? ということを徹底的に追求して、事業サービスをやっていく。これがLIFULLという会社になります。今、グループ企業が15社あって、出資先も9社あって、今日のVUILDとWOTAというのも、その対象になっています。

今、海外展開のほうもやっていまして、月間のサイト利用者数2億人近くいて、展開国63ヶ国。掲載されている情報というのは、不動産の情報と求人情報と中古車の情報。これで4億件ぐらい掲載されていて、このビッグデータやオーディエンスデータとかを使いながら、人々にとってぴったりな、LIFEがFULLになるような情報提供サービスというのをやっていこうとしています。

「~しなければならない」という制約を開放する

井上:ここまでが私の会社の概要で、ここからが「Living Anywhere」のご紹介ですね。「『自分らしく』を、もっと自由に。」というのがビジョンです。最後のフリーディスカッションの時に、それぞれ各社の活動を説明していただいた後に、みんないろんな活動をやっているんですけど、結局、一言で言うと「君たちがやりたいことは何なの?」ということをキーワードとして、みなさんにメッセージを残していただきますが、「Living Anywhere」に関しては、「制約から開放する」ということです。

いろんな制約があります。会社に行かなければいけない。通勤電車に乗らなければいけない。子どもを育てなければいけない。家を買ってローンを払わなければいけない。教育はこんなふうに受けさせなければいけない。いろんなその「〜ねばならない」ということに、私たちはすごくがんじがらめになって、複雑な社会を生きている。

そこから開放していくために、自分らしくもっと自由に生きられる世の中を、どうやってつくるかということが「Living Anywhere」が目指しているところです。

孫泰蔵さんと、私と山寺さんという、ある意味変態な人たちが「こういうのをやろうぜ!」と言って、社団法人をつくって活動をしております。都市に人口が集中し過ぎているので、首都圏で通勤しているビジネスマンのうち、半数以上は片道1時間以上かけて、通勤電車に乗って行っています。会社に着く頃にはもうヘトヘトになっているという状態ですね。

それから住居のコストがどのぐらいかかるかというと、生涯賃金の30~40パーセントが、賃貸にしろ家を買うにしろ、住居コストとして支出されています。いま現在は収入のほうが多くて、かかるlivingコストのほうが安くて可処分所得があるから、その可処分所得でエンターテインメントを楽しんだり、旅行に行って観光を楽しんだり、こういう楽しみが作れるわけです。

AI時代における「livingコスト」の問題

井上:ところがこれから未来は……よく言われているのは、AIとかロボティックスで、どんどん単純な作業はなくなっていって、仕事が奪われるというような、そういった論文も出ているわけですね。

日本の場合だと約50パーセントの仕事がなくなるという、そんな調査結果も出ています。そうすると、もしかしたら収入側のほうが下がり、livingコストが下がらないと逆ざやになるので、生活が維持できないと。こういう未来が来てしまう恐れがある。

これをどういうふうに解決しようかと考えて、圧倒的にlivingコストを下げちゃおう。それはテクノロジーでやろうとなりました。そうすれば収入が下がったとしても、livingコストが圧倒的に安いので可処分所得は残ります。

それから少ない収入でも豊かな暮らしが十分できるのであれば、みなさんの余暇の時間は飛躍的に増えるわけですね。自由にでき、自分らしく生きるための時間というのを作ることができます。これまで働くというと「ライスワーク」「ライクワーク」「ライフワーク」の3つがあるとすれば、「ライスワーク」の生活費を稼ぐために、家族を食わせていくために、不易をずっと何十年にも渡ってやらなければいけないということから、開放されるということを意味しています。

あとは「脱インフラ依存」。日本全国のインフラを維持するために莫大な費用を毎年毎年かけ続けますか? 地方は人口が減っていって、過疎化していって、税収は下がるけども、それで地方自治体の歳入歳出ってバランスとれますかというと、破綻していきます。

ここも変えなければいけませんね。それから僕らはお金だけの話ではなくて、幸福になることを追求していますけども。ちょっとこれは僕は異論がありますけど、国連の幸福度ランキングだと、日本は54位。そんなわけないだろう、調査方法が違うだろうとは思うんですけども、ここもなんとかして、みんなハッピーな国にしていきたいな、そんなふうに考えています。

多様化する働き方、暮らし方ということで。働き方も仕事の自由度って、昔は1ヶ所に住んで会社との往復だったものが、だんだんWeWorkのようなコワーキングスペースが出てきたり、テレワークで在宅でやったり。もしくは、会社に属さないでフリーランスとして自由に動き回りながら、好きな仕事をしていく、プロジェクトベースで動く。それで自由度が上がってきています。

それから住む場所、暮らしの自由度に関しては、昔は富裕層だけだったデュアルライフ、別荘を持つみたいなものを、もっと「Living Anywhere」で自由に動ける人たちを増やそうと。こんなことを進めていっております。未来には、誰も会社に来ていないみたいなことも起こりえますよね。

「Living Anywhere Week」が目指すもの

井上:Living Anywhere を実際に体験する場として、過去2回ほど「Living Anywhere Week」というイベントを行いました。

第1回目は、3日間、北海道の南富良野町の北落合小学校という廃校を使いました。南富良野町がどういうサイズかというと、東京23区と同じぐらいの広さがあります。人口が2,000人ちょっとぐらいです。スカスカです。学校がどんどん廃校になっていきます。こういったものを上手く活用しながら、下は0歳から上は65歳まで、90名以上が参加しました。

2回目は福島県磐梯町で46名。1歳から72歳。きっと、南富良野の開催時に参加した子が年取って1歳になったんでしょうけども、そんな活動をやって非常に楽しいんですね。

どんなテクノロジーをそこに持ち込んでいるかというと、今日お話いただくWOTA北川さんのポータブル浄水システムとか、VUILDのその場でどんどん木工製品を作っちゃうよ、というようなものをやりました。

それから、仮想通貨ですね。僕らがこれから作ろうとしているのは、ガガーリンが月に人類として初めて一歩を踏み出した時のように、我々も誰も見たことがない未来かもしれないけども……幸福な社会を作り、人々が制約から開放され、自分らしく生きていける。

そんな社会をテクノロジーでどうやって作っていくことに挑戦しています。ここまでで僕の説明は終了です。