CLOSE

パネルディスカッション(全3記事)

働き方改革を、もっと未来のあるポジティブな意味に 「会社はどうあるべきか」から考える、生産性向上の施策

2018年11月29日、freee株式会社にて「連携リリースカンファレンス 〜【Slack×freee共催】急成長する企業の生産性を最大化するクラウドサービスコラボレーションとは〜」が開催されました。業務の生産性を飛躍的に高める手段として、クラウドサービスの導入を進める企業が増えています。しかし、導入した複数のクラウドサービスが切り離されていることで連携がうまくいかず、生産性向上にまでつなげられていないケースが散見されます。本イベントでは、現在急成長中の複数企業が登壇し、クラウド化による最適なビジネス基盤の実現についてのセッションが繰り広げられました。この記事では、パネルディスカッション後半の模様をお送りいたします。

「Slack」の語源について、CTOからリプライが届く

越野昌平氏(以下、越野):ありがとうございました。では、いくつか会場からもご質問いただきたいなと思います。各社様に対してご質問のある方は挙手いただければと思います。

質問者A:先ほどSlackのチャンネルで「Ask me anything」と(いうチャンネルがあると)おっしゃっていたんですけど、具体的にどのような質問がエグゼクティブにあがるのか、教えていただける範囲で教えていただきたいです。

藤原茂晴氏(以下、藤原):どこまでお伝えしていいんですかね(笑)。けっこう生々しい質問もあります。例えば「Slackってそもそも何だっけ」というようなことを聞いたことがあって、その際はカル・アンダーソンというCTOから直接リプライがありました。

「Searchable Log of All Conversation and Knowledge だよ」と返ってきて、かつその名前ができ上がった当時のメールの履歴まで添付されていて、それを読んでみんなで理解したということがありました。それくらいオープンに議論しているとお伝えさせていただきます。

質問者A:ありがとうございます。

尾形将行氏(以下、尾形):ちなみに、けっこう質問は来るんですか? 1日にどれくらいくるのか、イメージベースでいいんですけれども。

藤原:毎日来る時もあるんじゃないですかね。組織も大きくなってきていて、そのなかで疑問も出てくるかなと思うので、けっこう頻度は高いかなと思います。

尾形:ありがとうございます。

越野:ほかに質問のある方いらっしゃいますか。

(会場挙手)

仕事外での生産性向上施策

質問者B:お話ありがとうございます。働き方改革にも関係あることですが、一生懸命働いてインパクトのある成果を出していくのは大事だと思います。ただ、メリハリを考えたときに、例えばエンジニアの人がずっと集中して働いて成果を出したとして、そのあとのリフレッシュといいますか、仕事を離れた休暇にも何か施策をとられて、生産性向上にフィードバックするというようなこともされているんでしょうか?

尾形:会社の中ではオフカツと言っている、オフの活動サークルがあります。私はランニング部とテニス部、ボルダリング部に入っているんですけど、そこで何人かが集まって「ボルダリングに行きましょう」というようなことをやっています。

ビジネスサイドが好きなイベントと、エンジニアサイドが好きなイベントがあって、ボードゲームにはエンジニアから多く人が集まっています。それがだんだん勢いを増してくると、土日に外部の人を招いてここ(freeeのオフィス)でイベントをやるということまでやっています。

オフカツにはインセンティブが設定されていて、定期的に活動を行わないと部費がもらえないようになっています。なので、けっこうマジメにみんな登録して、部長はアサインしています。我々は時々TGIFというものをやってるんですけど、そこでときどきブースを出して、オフカツに勧誘して仲間を増やさないと部費がでなくなるということまでやっています。幽霊部活を作ったらお金がもらえる、とならないようにするなど、工夫しながらやってます。

各社に共通するのは部活の盛り上がり

小島かおり氏(以下、小島):FiNCも同じように、Slackのチャンネルにボルダリング部やランニング部など、いろんな部活ができています。それ以外にもファスティングに参加する部(グループ)を登録して、みんなでコミュニティを作って活動しています。ただ、freeeさんのようにきちっと部費がでるとか、インセンティブがあるとか、そういう制度ができていないのですごく参考になりました。

藤原:いろいろあるかなと思います。例えば、毎週木曜日のお昼はみんなでランチするとか、毎週金曜の夕方はギャザーバーで、みんなで軽く1杯飲むというのもあります。あとは働く場所という意味だと、Slackで仕事ができるので、そういったかたちでリモートワークを行うこともあります。

とくに、営業やフロント側と違って、サポート側はある程度どこでも仕事ができるので、シンガポールに旅行で行って、3日間は遊んで3日間は仕事してという感じに柔軟に設定をして仕事をしている人もいます。

あとはみなさんと一緒で、ランニング部というようなかたちでチャンネルを作っています。グローバルのチャンネルなんですよね。盛り上がりすぎて、「○○のマラソン、スタンダードチャーターで42キロ走りました、イエーイ!」というような写真がグローバルのチャンネルでみんなに共有されたり、「Tシャツ作ったほうがいいじゃん」ということでマラソン用のTシャツ作ったり。そういったかたちでみんなで課外アクティビティをやっています。

なるべく社員が使いたいツールを使えるように

 

越野:他に質問ありますか?

尾形:僕が質問していいのかわからないんですけど、働き方改革というなかで、(イベントの主旨は)システム運用の話がメインだったのかなと思うんですが、あまりその話をしなかったので。システムで解決していることはあります?

小島:情報セキュリティ部として、いろんな局面をすべて自動化し、スムーズに働けるような環境にしてくれという社員からの要求がやはり大きいです。何を気をつけているかというと、押しつけで「これを使ってくれ」としてしまうと、なかなか満足度が得られないので。FiNCの場合は、エンジニアがどんどん新しいツールを見つけてくるカルチャーなんですよね。

最初に、「マイクロソフトのOffice 365が標準ツールです」「これとこれ使ってください」というようにやっていたんですけど......最近ではScrapboxなど、いろんなツールをどんどん持ってきて、「これがすごいんだ」と使い出す。そうすると認めざるを得ないので、当部でID管理などをして、サポートしていくように心がけています。なるべく従業員が使いたいものは自由に使わせてあげるということに気をつけて取り組んでいます。

藤原:ちなみに、Slackもオフィシャルに使っているアプリケーションは、1,400人の社員で350個あります。とくにエンジニアやプラットフォーム側は使いたいツールを使って、仕事を快適にしていくことを進めています。

サービスの最初のカスタマーになることで得られる体験

越野:私がしなければいけなかった質問なんですが、freeeさんはクラウドのツールで課題解決したみたいなことはありますか。

尾形:クラウドのツールは本当にいっぱい使っていて、かなり先駆けて使っていますね。セールスやマーケティングの効率性を上げるツールを使っているんですが、それも日本に上陸したてで、サポートも英語しかないというときから使っています。ここ最近はB to Bのクラウドアプリケーションはいっぱい普及していますけど、そういったタイミングから使っていまして、Slackも昔から使っています。

サービスの最初のカスタマーになるということをけっこう重要視していています。われわれ自身がお客さんにそうお願いしているところもあるので。最初のカスタマーになると、いろんな不便も感じて、まだまだだなと思うところもあるんですが、これも顧客体験だと思いながら使っています。

もう1つは話しをしながら思ったんですが、人数が増えてくるとやはり、何を元に意思決定するかというのが、働き方のスピードが決めるなということです。我々はできるだけファクトやデータを元に意思決定したいと思っています。創業者の佐々木がGoogle出身ですし、その前はアライアンスをやっていたり、分析が得意だったりしたので、データドリブンで意思決定したいというのがあり、データをすごく大事にしていました。

というところで、意思決定に最近は力を入れてやっています。同じ土壌で話さないと、やはり意見がかみ合わずにフワッとした感じになる、というのが一番大きいかなと思います。

「会社はどうあるべきか」があって、はじめて働き方改革が可能になる

越野:わかりました。ありがとうございます。最後に何か、感想でもけっこうですが、一言ずついただいてもよろしいでしょうか。

小島:今日はありがとうございました。今日初めて、2社の内容をお聞きして思いましたが、会社のアライメントというか、同じ方向を向いていくことが大事だということを言っていたような気がします。働き方改革は、そういうことで生産性を上げていくことなのかなと改めて感じました。

越野:ありがとうございます。尾形さん、いかがですか。

尾形:そうですね、我々は「働き方改革」という言葉でがんばっているわけじゃないんですが、その人のパフォーマンスを最大化できるような環境を整えて、みんなでワイワイやるというのが長い時間を使って働くなかで「一番楽しいよね」ということに力を入れてやっています。いろいろと迷いながらやっているんですが、Slackさん、FiNCさんの話を聞いて、まだまだやらなきゃならないことあるなという気がしています。参考になってよかったなと思います。

越野:ありがとうございます。

藤原:そうですね、耳タコな話かもしれないですが......日本に帰ってきて、去年Slackにジョインしてから、「働き方改革」というキーワードをたくさん聞くようになりました。アメリカのフューチャーオブワーク(という言葉)、いわゆる「働き方改革」は、当たり前に使われているような言葉で、もっとポジティブで、もっと未来のある言葉です。

一方で、日本の働き方改革はすごい基幹的で、かつ、ネガティブなイメージです。「働き方改革推進室を作りました」とか、「残業を80時間から一気に減らしました」というように、手段が目的化している印象がすごく強いというのが正直なところです。

「本当の働き方改革ってなんなの? 会社がどうあるべきかというのがあってはじめて、働き方改革もあるんじゃないかな」というところもあります。あと、私たちSlack Japanも、Slack全体のカルチャーとアラインしながら、Slack Japanのカルチャーを作っていかなきゃいけないという立場なので、みなさんのお話をうかがって参考になりました。参考にしながら活かしていきたいなと思っている次第です。ありがとうございました。

越野:ありがとうございました。それでは、小島様、尾形様、藤原様、本日はありがとうございます。改めて3社様に盛大な拍手をお願いいたします。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • “新規事業が生まれない組織”に足りていないもの 「PoC貧乏」に陥らず、アイデアを形にするためのヒント

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!