
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
リンクをコピー
記事をブックマーク
越野昌平氏(以下、越野):ありがとうございました。では、いくつか会場からもご質問いただきたいなと思います。各社様に対してご質問のある方は挙手いただければと思います。
質問者A:先ほどSlackのチャンネルで「Ask me anything」と(いうチャンネルがあると)おっしゃっていたんですけど、具体的にどのような質問がエグゼクティブにあがるのか、教えていただける範囲で教えていただきたいです。
藤原茂晴氏(以下、藤原):どこまでお伝えしていいんですかね(笑)。けっこう生々しい質問もあります。例えば「Slackってそもそも何だっけ」というようなことを聞いたことがあって、その際はカル・アンダーソンというCTOから直接リプライがありました。
「Searchable Log of All Conversation and Knowledge だよ」と返ってきて、かつその名前ができ上がった当時のメールの履歴まで添付されていて、それを読んでみんなで理解したということがありました。それくらいオープンに議論しているとお伝えさせていただきます。
質問者A:ありがとうございます。
尾形将行氏(以下、尾形):ちなみに、けっこう質問は来るんですか? 1日にどれくらいくるのか、イメージベースでいいんですけれども。
藤原:毎日来る時もあるんじゃないですかね。組織も大きくなってきていて、そのなかで疑問も出てくるかなと思うので、けっこう頻度は高いかなと思います。
尾形:ありがとうございます。
越野:ほかに質問のある方いらっしゃいますか。
(会場挙手)
質問者B:お話ありがとうございます。働き方改革にも関係あることですが、一生懸命働いてインパクトのある成果を出していくのは大事だと思います。ただ、メリハリを考えたときに、例えばエンジニアの人がずっと集中して働いて成果を出したとして、そのあとのリフレッシュといいますか、仕事を離れた休暇にも何か施策をとられて、生産性向上にフィードバックするというようなこともされているんでしょうか?
尾形:会社の中ではオフカツと言っている、オフの活動サークルがあります。私はランニング部とテニス部、ボルダリング部に入っているんですけど、そこで何人かが集まって「ボルダリングに行きましょう」というようなことをやっています。
ビジネスサイドが好きなイベントと、エンジニアサイドが好きなイベントがあって、ボードゲームにはエンジニアから多く人が集まっています。それがだんだん勢いを増してくると、土日に外部の人を招いてここ(freeeのオフィス)でイベントをやるということまでやっています。
オフカツにはインセンティブが設定されていて、定期的に活動を行わないと部費がもらえないようになっています。なので、けっこうマジメにみんな登録して、部長はアサインしています。我々は時々TGIFというものをやってるんですけど、そこでときどきブースを出して、オフカツに勧誘して仲間を増やさないと部費がでなくなるということまでやっています。幽霊部活を作ったらお金がもらえる、とならないようにするなど、工夫しながらやってます。
小島かおり氏(以下、小島):FiNCも同じように、Slackのチャンネルにボルダリング部やランニング部など、いろんな部活ができています。それ以外にもファスティングに参加する部(グループ)を登録して、みんなでコミュニティを作って活動しています。ただ、freeeさんのようにきちっと部費がでるとか、インセンティブがあるとか、そういう制度ができていないのですごく参考になりました。
藤原:いろいろあるかなと思います。例えば、毎週木曜日のお昼はみんなでランチするとか、毎週金曜の夕方はギャザーバーで、みんなで軽く1杯飲むというのもあります。あとは働く場所という意味だと、Slackで仕事ができるので、そういったかたちでリモートワークを行うこともあります。
とくに、営業やフロント側と違って、サポート側はある程度どこでも仕事ができるので、シンガポールに旅行で行って、3日間は遊んで3日間は仕事してという感じに柔軟に設定をして仕事をしている人もいます。
あとはみなさんと一緒で、ランニング部というようなかたちでチャンネルを作っています。グローバルのチャンネルなんですよね。盛り上がりすぎて、「○○のマラソン、スタンダードチャーターで42キロ走りました、イエーイ!」というような写真がグローバルのチャンネルでみんなに共有されたり、「Tシャツ作ったほうがいいじゃん」ということでマラソン用のTシャツ作ったり。そういったかたちでみんなで課外アクティビティをやっています。
越野:他に質問ありますか?
尾形:僕が質問していいのかわからないんですけど、働き方改革というなかで、(イベントの主旨は)システム運用の話がメインだったのかなと思うんですが、あまりその話をしなかったので。システムで解決していることはあります?
小島:情報セキュリティ部として、いろんな局面をすべて自動化し、スムーズに働けるような環境にしてくれという社員からの要求がやはり大きいです。何を気をつけているかというと、押しつけで「これを使ってくれ」としてしまうと、なかなか満足度が得られないので。FiNCの場合は、エンジニアがどんどん新しいツールを見つけてくるカルチャーなんですよね。
最初に、「マイクロソフトのOffice 365が標準ツールです」「これとこれ使ってください」というようにやっていたんですけど......最近ではScrapboxなど、いろんなツールをどんどん持ってきて、「これがすごいんだ」と使い出す。そうすると認めざるを得ないので、当部でID管理などをして、サポートしていくように心がけています。なるべく従業員が使いたいものは自由に使わせてあげるということに気をつけて取り組んでいます。
藤原:ちなみに、Slackもオフィシャルに使っているアプリケーションは、1,400人の社員で350個あります。とくにエンジニアやプラットフォーム側は使いたいツールを使って、仕事を快適にしていくことを進めています。
越野:私がしなければいけなかった質問なんですが、freeeさんはクラウドのツールで課題解決したみたいなことはありますか。
尾形:クラウドのツールは本当にいっぱい使っていて、かなり先駆けて使っていますね。セールスやマーケティングの効率性を上げるツールを使っているんですが、それも日本に上陸したてで、サポートも英語しかないというときから使っています。ここ最近はB to Bのクラウドアプリケーションはいっぱい普及していますけど、そういったタイミングから使っていまして、Slackも昔から使っています。
サービスの最初のカスタマーになるということをけっこう重要視していています。われわれ自身がお客さんにそうお願いしているところもあるので。最初のカスタマーになると、いろんな不便も感じて、まだまだだなと思うところもあるんですが、これも顧客体験だと思いながら使っています。
もう1つは話しをしながら思ったんですが、人数が増えてくるとやはり、何を元に意思決定するかというのが、働き方のスピードが決めるなということです。我々はできるだけファクトやデータを元に意思決定したいと思っています。創業者の佐々木がGoogle出身ですし、その前はアライアンスをやっていたり、分析が得意だったりしたので、データドリブンで意思決定したいというのがあり、データをすごく大事にしていました。
というところで、意思決定に最近は力を入れてやっています。同じ土壌で話さないと、やはり意見がかみ合わずにフワッとした感じになる、というのが一番大きいかなと思います。
越野:わかりました。ありがとうございます。最後に何か、感想でもけっこうですが、一言ずついただいてもよろしいでしょうか。
小島:今日はありがとうございました。今日初めて、2社の内容をお聞きして思いましたが、会社のアライメントというか、同じ方向を向いていくことが大事だということを言っていたような気がします。働き方改革は、そういうことで生産性を上げていくことなのかなと改めて感じました。
越野:ありがとうございます。尾形さん、いかがですか。
尾形:そうですね、我々は「働き方改革」という言葉でがんばっているわけじゃないんですが、その人のパフォーマンスを最大化できるような環境を整えて、みんなでワイワイやるというのが長い時間を使って働くなかで「一番楽しいよね」ということに力を入れてやっています。いろいろと迷いながらやっているんですが、Slackさん、FiNCさんの話を聞いて、まだまだやらなきゃならないことあるなという気がしています。参考になってよかったなと思います。
越野:ありがとうございます。
藤原:そうですね、耳タコな話かもしれないですが......日本に帰ってきて、去年Slackにジョインしてから、「働き方改革」というキーワードをたくさん聞くようになりました。アメリカのフューチャーオブワーク(という言葉)、いわゆる「働き方改革」は、当たり前に使われているような言葉で、もっとポジティブで、もっと未来のある言葉です。
一方で、日本の働き方改革はすごい基幹的で、かつ、ネガティブなイメージです。「働き方改革推進室を作りました」とか、「残業を80時間から一気に減らしました」というように、手段が目的化している印象がすごく強いというのが正直なところです。
「本当の働き方改革ってなんなの? 会社がどうあるべきかというのがあってはじめて、働き方改革もあるんじゃないかな」というところもあります。あと、私たちSlack Japanも、Slack全体のカルチャーとアラインしながら、Slack Japanのカルチャーを作っていかなきゃいけないという立場なので、みなさんのお話をうかがって参考になりました。参考にしながら活かしていきたいなと思っている次第です。ありがとうございました。
越野:ありがとうございました。それでは、小島様、尾形様、藤原様、本日はありがとうございます。改めて3社様に盛大な拍手をお願いいたします。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07