CLOSE

第1部 パネルディスカッション「本業と副業の相乗効果とは?」(全3記事)

サイボウズの「副業したい人、採用します」戦略 正社員募集では見つからない“異能”の採り方

2018年11月28日、TRAVEL HUB MIXにて「ワカマセミナーVol.2 『本業と複業の相乗効果とは?』」が開催されました。副業を解禁する企業も少しずつ増えるなか、自身の能力を活かして副業(複業)を始める人が増えています。副業で得られた経験を本業に活かせたり、本業では得られないスキルを身につけることができるなど、結果的に本業に還元できるという好循環も生まれるといわれていますが、実際のところはどうなのか。このイベントでは、本副業の相乗効果を実感しているゲストを招き、その関係性を紐解くセッションが行われました。本記事では、第1部のパネルセッション「本業と副業の相乗効果とは?」の、副業を始める壁になっていることを中心に語った最後のパートをお送りします。

本業の繁忙期に、副業を優先してしまうことのジレンマ

平田麻莉氏(以下、平田):みなさん、副業をやっていてすごいいいことがいっぱいあるなというのは、なんとなく伝わってきたのではないかと思います。始める前と実際始めた後で、苦労されてることとか、壁になっていることはあったりしますか?

よく副業の話をしてると、「時間がなくてそんなに楽しめないよ」とか「他の社員が否定される」とか、そもそも副業禁止と言っている会社もあると思うんですけども。リスクとか弊害、こういうところが困ったな、こういうふうに解決したいとか、あれば教えてください。

白木智幸氏(以下、白木):一般的な懸念としてですが、本業で忙しいときとか(のことがあります)。副業は、個人の楽しみみたいなところってありますよね。本業はチームワークでやってますので、あらかじめ決まった予定があるとはいえ、「そういったところに時間を割いていていいんだっけ?」とか、思うことはあります。

もちろん日中は、副業に労力を使ったりするわけではないんですけども。でも、考えたりすることはありますし、早く帰ろうとは思います。集中する時期とか忙しい時期に、みんなが残業してやってるときに、僕だけ副業を優先しちゃっていいんだっけなと思いますし、そういうところにはジレンマを感じるところはあります。

でも、僕はやってることをオープンにしてるので、みなさんが「あ、ぜひ!行ってきてください!」みたいな感じで、快く見送っていただいています。恵まれているのかもしれませんけど。

その代わり、周りの人たちにとっても有効なことに繋げられないかなと思いますね。使った時間をできるだけ有効なものに(したいです)。時間を使わせていただいているので、やっぱり意識は持って動いています。

副業を含めたカレンダーを公開する意味

平田:そうですよね。最初にマイクロソフトさんの社内制度の紹介とかも、してらっしゃいましたね。

白木:若干宣伝が入っちゃったかもしれませんけど。

平田:会社に貢献されてますよね。

白木:そうですね。一応それぐらいはやっていいのかなと。

平田:職場の理解を得るとかオープンにするって、副業で活躍されてる方に共通する発言だなと思います。私もカレンダーはフルオープンにしていて、副業先とか取引先を含めてすべての私の状況を見られるようになっています。「平田さんは今これで忙しいっぽいな」みたいなことをちゃんと認識してもらえるようになっているんです。

白木:それ重要ですね! 私もやっぱり会社のメンバーに予定表をフルオープンにしているんですよね。副業によって、みなさんに謎の予定があると見られるのは、気持ち悪いんですよ。

平田:予定ありだけど、詳細が見えないみたいな。

白木:そうそう。「この人浮気してんのかな?」とかね(笑)。そういうよくわかんない変な人間に思われちゃうんですよね。「白木さん、この時間何されてるんですか?」「この時間大丈夫ですか?」みたいな感じで言われるよりかは、逆にオープンにした方がいいですね。「こういうセミナーでお話してくるんです」みたいに書いておくと、「中村龍太さん、知ってますよ」みたいな話が(会社で出てきたり)。「え?」「そりゃそうですよね。だって同じ会社でしたから」みたいな話が出てきたりします。

今日の朝まで、本当に僕は(中村龍太さんのことを)知らなかったんです。こういう繋がりとかもあったりとかして、「えー!?」という驚きがありました。でもプライベートな予定表をオープンにするのは、ちょっと気がひけるじゃないですか。でも、オープンにしたことによって得られる効果の方が高くて。(みんなから)理解も得られるし、それによって新たな繋がりが生まれたりします。いいことばかりなんじゃないのかなと思いますね。

本業に活かせるか、周りに説明できるかがネックに

平田:副業があまり理解されていないという雰囲気も感じますけども、西野さんはどうでしたか?

西野真梨氏(以下、西野):今でも帰りづらいなみたいなのはあります。

平田:でも、オープンにはされてるんですよね?

西野:一応オープンにしてます。気にすれば気にするほど、やっぱり自分もつらいので。結局はそれを本業に活かせるかどうかかなと思うんですけど、上司に説明できるかどうかとか、周りに説明がつくかどうかみたいのは最初にちょっと考えたところです。

ただ、飲食ということで親和性もありましたし、月1回なのであんまり無理がないスケジュールを組める。しかも終業後です。というのもあって、言いやすかったところはありましたね。

平田:龍太さんのいるサイボウズ株式会社は、もう全社をあげて副業を推進されている会社ですけれど。

中村龍太氏(以下、中村):やばい会社ですね(笑)。

平田:メディアにも出まくっていらっしゃいますし、フルオープンですよね。

中村:もうフルオープンですよね。でも、僕は5年間のなかでいろいろ経験しているんです。もっとも言いたいところでいくと、7月から社長室の室長になりました。チームメンバーがいます。そしてその中で3人が副業してます。副業の形態も人によって違うんですよ。

マネージャーが副業者をマネジメントする方法

中村:カメラマンの野水さんという方は、動画を撮って、編集する仕事をしてるんです。サイボウズのパートナーさんのプロモーションビデオを撮りにいくわけですよ。

あとは永岡さんという女性もいるんですけど、こちらも副業をやってるんです。それも金融業の副業をやってるんです。本業のサイボウズのkintoneを紹介しながら、楽しくやってるみたいです。

彼女は、有給を使ってる。「有給って休むためのもんだけど、副業で使っていいの?」みたいな、前向きな会話も社内でしていますね。

そういうのをマネージャーがどうマネジメントすればいいかというのは、まだ確立したものはないんですけど。僕にそういう人たちをマネジメントする力がつけば、もしかしたら他の会社でも使えるかもしれないんですよね。

平田:そうですよね。本とか出せそうですよね。

中村:「マネージャーが副業者をマネジメントする方法」みたいな本を、フリーランス協会で作ってください。

平田:はい、私でよければ(笑)。

(会場笑)

中村:あと1つだけ言うと、僕は(副業を)4つやったんですよ。4つはけっこう厳しかった。僕はどっちかというと、掛け算の副業をやりたがるんですよね。引き裂かれた副業ではなくて、2つ合わさると1つの成果物になって、結果2つの会社に貢献できるという、副業のデザインをする。でも、重なり合うようにすると何が問題になってくるかというと、時間よりも今度は情報なんです。

取捨選択しやすいのが副業の利点

中村:この情報とこの情報を掛け算して、それをこっちの会社に使おうか。「ん? 大丈夫? これは使っていいの?」みたいな。そんなことが出てきます。それで、もやもやも、やもやしちゃって、スムーズに仕事ができなくなる期間がありました。

そのときに何をしたかというと、「副業辞めます」といってバサっと2つほど辞めました。これはたぶん副業の良さです。本業はなかなか辞められないじゃないですか。

平田:そうですね。

中村:例えば僕の場合では、情報というかたちで辞めたんですけど、「時間でやばいぞ!」と思ったら、すぐ辞められるというのが副業なので。パッと辞めればいいと思ってます。本業ほど、しがみつく必要はないんです。けっこうみんな頑張ってやっちゃったり、しがみつくって話を聞いているんですけど。

平田:そうですね。副業とはいえそこに信頼関係は発生するので、無責任にドロンみたいなのは、あまり良くないんでしょうけど。でも本当におっしゃる通り、無理して、歯を食いしばってまでやることではないですよね。

中村:結果的に苦しいのではつらいですからね。例えばライターであれば、納期までに間に合わないみたいな話になると、余計に信頼関係が失われちゃうんで。

早め早めに「私はこれぐらいまでしかできないし、納期はいつまでですか?」という話をしていくことを身につける、ということになると思うんですけど。とりあえず、ベタ踏みでレッドゾーンまで行って、やべえぞと思ったところを体験すると、自分の限界もわかると思います。最初からやるなというのもあれなんで、適度にちょっと空ぶかししてもらえばいいかなと。

平田:そうですね。けっこう、いっぺんキャパオーバーになるというのは……。

中村:(平田さんは)いっつもキャパオーバーやん(笑)。

平田:私は回遊魚みたいな生き物なので、常に走ってないと(笑)。でもその、キャパオーバーして、いっぺんパンクするという経験を、多かれ少なかれ経験している方が多いのかなと思っています。お酒と一緒ですよね。

中村:(笑)。

平田:一回お酒を飲みすぎて潰れたら、許容量がわかるから加減できるようになる、みたいな。そういう意味では、さっきプロボノでというお話ありましたけど、お金をいただく案件でそれは絶対にできないと思いますので。小さくプロボノで始めてみて、自分のキャパシティを知るみたいなのは、いいかもしれないなと思いますね。

副業であることに、周りからカテゴライズされることで気づく

平田:あと、有給を使ってまでやってるみたいなお話あったんですけど、けっこういただいてる質問で「飲み会とかノリとかの延長で副業やってるのか」とか「趣味と単なる飲み会との差は」といったものがありました。「どこから副業って意識し始めた?」という質問をいただいているんですけども、これは副業だなと意識されたタイミングとかってどうですか? 白木さんから。

白木:自覚したのは、けっこう最近です。いつから始めたのかというと、またこれも定義が難しいんですけど。Facebookでパパ会を立ち上げたのが、2016年9月ぐらいですね。同じ時期にトレーニングチームも立ち上げました。ですが、別に会社を作ったわけではないし、お金をもらっているわけでもないんですよ。

いろんな会に出て、自分の話をしているうちに、「あれ? これって仕事っぽくない?」と感じるというか。そんなレベルです。最近周りから言われるんです。「これ副業ですよね?」と。「あ、はい、副業です」と(笑)。周りからカテゴライズされるんです。お金稼いでないですけど

平田:ライターさんも。

白木:ライターも、たいしてお金はもらってないのですが。

平田:会社じゃなくて個人の名前で?

白木:そうですね。個人でやっています。

平田:西野さんはどうなんですか? 趣味とお仕事との感覚。

西野:白木さんとちょっと似ているのかもしれないんですけど、副業と意識したらつらいかなというのがあります。趣味でやってて、副業と言われたら副業かもしれないけど、「副業みたいだね」ぐらいのほうが、たぶんやりやすいかな。

最初にやり始めるときは、そのくらいの方がいいのかなと思いますね。私は明確なラインは区切ってないですね。ライターはまだ副業じゃないですし、バーもどうなんだろうという(笑)。

平田:確かに、そこはシームレスですよね。私もフリーランスなんで、いろんな案件とか活動が、日々予定表のなかにパズルみたいに入っていって、どこからどこまで仕事なのかというのは、なかなかわからないです。とりあえず楽しいし、勉強にもなるし。

フリーランス協会の活動も、無報酬のプロボノでやっています。この前の勤労感謝の日に、息子に「いつもお仕事してくれてありがとう!」と言われて。私の仕事の8割ぐらいは、家計に貢献してないなと思ったんですけど(笑)。でも、仕事といえば仕事だし、社会活動といえば社会活動だし、趣味といえば趣味だし。そこの線引きが必要かというと、そんなに必要じゃない気もしますね。

副業解禁が、これまでとは違う人たちの採用につながった

平田:じゃあ質問で「副業NG、会社にフルコミットメントして欲しいという小規模の会社にいて、副業を解禁するメリットはなんでしょう?」と。副業してみたいんだけれども、なかなか環境が許さないという悩みを抱えている方がいらっしゃると思うんですけども。これに対してはどうでしょう? 推進されているサイボウズの立場からでも、ぜひご意見を。

中村:100会社あると100通りの考えがあるので、あまり参考にならないと思うんですけど。サイボウズという会社から見て、副業してる最大のメリットは、採用ですね。今、人を採用するって、けっこう大変じゃないですか。

去年「サイボウズで副業したい方、採用します」と、サイボウズがアナウンスしたんですよね。「どういう人たちが来るのかな?」と思ったら、本業しながらサイボウズで働きたいという人がけっこう来るんですよ。

妙高高原に住んでるNPO代表の竹内さんという方がサイボウズに入社されて、「サイボウズ式」というオウンドメディアの記事企画や編集をやってるんですね。1ヶ月に1日か2日しか来ないんです。あとはもうリモートで。だけど、彼の記事を読んでもらえればいいと思うんですけど、めっちゃ優秀です! 

またエンジニアでも、普通にほかの仕事をしながらサイボウズのソフトウェアを開発したいみたいな話の人が来たりとか。もう本当に、普通だと来ないなという人が来る。

そう言う意味では、サイボウズが社員の一部のお金を出せばいいと……。最近シェアエコノミーとう言葉がありますけど、人間をシェアしているかたちですね。Aという会社とサイボウズでこの人をシェアしています、というイメージです。

全額を払うのは大変かもしれないんですけど、中小企業さんの経営から見るとすごい単価の高い、例えば彼(白木さん)みたいな人が会社に来てくれるというのはすごいことじゃないですか! そういうことができるようになるのが、会社から見たメリットだと思います。採用にもしペインや悩みがあるんだったら、そうした方がいいと思います。

副業最大のメリットは、心の健康にある

中村:例えば僕の例でいうと、ITの会社で農業を知っている社員というのはなかなかいないんですよね。就農している副業社員が社内にいると、農業のリサーチをしなくてもそいつに聞けばいいということもあります。

いろんな専門分野を持った人たちを掛け算することによって、そこに多様な人たちが集まって、おもしろいことが社内で起きるというケースはあります。なので、社内でイノベーションを起こしたいという方がいらっしゃるんだったら、ぜひ副業採用はしていただいた方がいいかなと思っています。これで大丈夫ですかね?

平田:はい。ありがとうございます。あと、中小企業の方々は採用もそうですけど、リテンションという意味でも、辞められちゃうぐらいなら副業でもいいから残って欲しいとういう導入の意義もあると思いますね。少し前に、副業を解禁してない企業はイケてないみたいな調査結果が出て話題になってました。そういったいろんな意味で、副業の効果はあると思いますね。

残り時間も5分ぐらいになってまいりましたので、最後にみなさんから一言ずついただけますか? 本日は副業に興味を持っていらしていただいてる方が多いと思いますので、アドバイスも兼ねていただければと思います。じゃあ、西野さんから、お願いいたします。

西野:私は質問にもあったように、わりとフルコミットして欲しいというような会社で副業している立場ではあるんですけれども、副業をしたいというきっかけよりも、何かやってみたいという気持ちだったり、自分の趣味だったり、そういうところから始まる方が、気持ち的にも体力的にもつらくないのかなと思います。

副業の一番のメリットは、自分の心の健康とか、やっぱり自分のスキルの幅が広がったりというのがあると思うので、やりたいことから始めていただくのがいいのかなと思います。もう少し気になるとか、いろんな人と知り合って話を聞いてみたいなどありましたら、有楽町にPORTOというバーがありますので、ぜひ第4金曜日にいらしてください(笑)。

本業では絶対に関わることのない仕事にもふれられる

平田:ありがとうございます。じゃあ白木さん、お願いします。

中村:宣伝していいの?(笑)。

白木:あ、これ、そういう時間なんですね(笑)。

(会場笑)

白木:すいません、僕はもう宣伝しないです。僕も同じなんですけれども、副業しているほうが、やっぱりいいことが多いんですよね。いろんな方とも出会えますし。あと仕事って、とくに大きな会社になればなるほど細分化されてるんですよね。「あなたの仕事というのは、これです!」みたいな。

会社って、仕事がもういっぱいあるんですよ。でも(自分でできるのは)わずかな仕事しかないんですよね。私はトレーニングチームのなかで広報という仕事をやっているんですけど、会社では広報をやってないんですよ。でも広報の仕事ってこういうものなんだと、わかってるんですよね。

Facebookで有料広告を使うとどういうことが起きるのかとか、Instagramで有料広告を使ったときのリーチ数やエンゲージメントとか。こういうことって、普通は広報とか宣伝系を担当してる人しか知らないんですけど、そういうことを知ることができたりとか。そういうのって、今の会社の僕の立ち位置ではやらないんですよね。

だから仕事の幅がグッと広がるんです。なんでもいいんですよ。趣味の話でもいいですし、興味のあることをちょっとかたちにしてみるというのを一歩踏み出してやってみると、「あれ!? なんかこれすごいおもしろいな」と。お金かけることも必要かもしれないですけども、そういったところをちょっと踏み出してもらうと、おもしろいと思います。とくに害があるってことはないかなと思います。

副業を目的にすると、ろくなことがない

平田:ありがとうございます。いいお話ですね。じゃあ中村さん。

中村:龍太です(笑)。

平田:龍太さん、すみません(笑)。いつもと違う呼び方を(笑)。

中村:そうですね。何を言おうかなと思ったんですけど。みなさんは、副業に興味を持たれて来られてると思うんですよね。僕らは基本的に副業をやってる体で来てますけど、みなさんが会社で幸せでいて、別に副業なんか考えなくてよくて、いい感じで仕事をしてるんであれば、僕は副業しなくていいと思ってます(笑)。

真逆です。専業で幸せなら、専業がいいと思っているので。副業を目的としてやり始めると、ろくなことがないので、自然体でできるようになったらやればいいなと思ってます。というのをちょっと言いたいです。僕は副業主義者でもなんでもなく、たまたまこうなっているんですけど。さっき白木さんが言ったように、囲われて言われたことをすることが好きな人もいるんです。

それはそれでいいんだと思うんです。それを無理やり「副業が解禁になったから副業だ!」というのもちょっとおかしな話なので。自然体で、今が幸せだったらそれでいいんじゃないかなということを、ちょっと逆説的ですけど最後にお伝えしたいです。

平田:はい。とても大事なメッセージですね。ありがとうございます。それではちょうどお時間になりましたので、龍太さん、白木さん、そして西野さん、3人に大きな拍手をお願いいたします。ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!