プロダクトマネージャーとは製品設計者である

吉川久文氏:今回会場を提供させていただいている、株式会社フリークアウトの吉川と申します。ビールスポンサーもさせていただいてますので、ぜひ今日は楽しんでいただければと思っております。

プロダクトマネージャーは製品設計者だということで、「プロダクトマネージャーっていろんな仕事があるけど、製品設計が1番大事だよね」みたいな話をできればなと思っております。それでは始めます。

私ですけれども、フリークアウトというインターネット広告を主軸にした会社で、プロダクトマネージャーをやっております。今は主に、モバイルアプリ広告の製品設計や商品設計を中心に担当しております。

フリークアウトの扱うプロダクトを超簡単に説明いたしますと、「インターネット広告にまつわるあらゆるサービスを扱っている」という感じで考えていただければよいかなと思います。

市場調査からリリース後のKPIウォッチまでの、多岐にわたる職務

(スライドを指して)真ん中にあるDMPの「MOTHER」というのが、データを貯めておく大きな箱でして、それを使って広告配信をしていくDSP(デマンドサイドプラットホーム)の「Red」というのが、当社の主力商品になっております。

あらゆるところからデータを集めて、それをターゲティング広告に使っていくプロダクトです。広告入札APIで受けているリクエスト数が月間2,000~3,000億ほどで、トラフィック、データ量の多いサービスになっております。

これ以外にも、いろんなジョイントベンチャーなどを作って、ぜんぜん広告とは違う事業に投資したりとかもやっていたりします。大規模なデータとトラフィックを処理する、広告配信プラットホームを主に提供・開発しているような会社でございます。

それで本題ですけれども、フリークアウトのプロダクトマネージャーはどんなことをやっているかというのを、だーっと書いてみました。(スライドを指して)これ、思いつく限り書いたんですけども、たぶん探せばもっといろんなことをやってるんじゃないかな、という気はします。

市場調査から始まって、お客様・代理店様からのニーズ・市況感のヒアリングをしてみたり。あとは当然プロダクトロードマップの作成・更新。それにプロジェクトやリソースの管理、つまり誰をアサインするかといった話ですね。

また、営業・開発とのミーティングの開催・ファシリテーションみたいなところもやったり、営業・開発の橋渡しをしたり。製品設計という点では、社内外から上がってくるさまざまなニーズを具体化して製品に落とし込んでいく作業をやったりもしています。

本当にもう多岐にわたるんですけれども、取引先とプロダクト改善のディスカッションをしてみたり、PRDを作ったり。開発・リリース計画を作って、外部ベンダーと仕様調整して、受け入れテストして、リリース後のKPIウォッチして……と。まぁ、こんな感じで、めちゃくちゃいろんなことをやっています。

現場から上がってくる“感覚的”な情報

このように「やることいっぱいあるけど、1番大事なことってなんなんだっけ?」というのが、私は製品設計だと思っています。

このあたりの話は、先ほど発表されたファームノートさんのお話とけっこうかぶるんですけども。弊社の優秀な営業マンと、私との会話を再現してみたものを書いてみました。ネタにしてしまっていますが、僕は優秀な営業マンだと思ってるんで。そう思って聞いていただければと思います。

僕は社内で「ジョニーさん」って呼ばれてるんですけど、「ジョニーさん! 最近〇〇がトレンドで、クライアントの間でもすげーバズってるんすよー。だから〇〇をサクッと開発すれば、絶対儲かると思うんすよねー! え? やり方? あー、〇〇をAIで自動化して△△をxxすればイケるっしょ!」みたいな。そんなノリで声をかけてくるわけですね。

それに対して僕から回答するのは「おもしろい話だけど、ニーズとかロジックって、本当に正しいんだっけ?」といった話です。「AIだなんだって言ってるけど、データソースはどうすんの? あと、AIでなにすんの?」みたいな回答をしたりもしますと。

これ、半分はネタなんですけど、実はここにすごく大事なことがあって。営業マンが言ってる「トレンド」と「クライアントでバズってる」「儲かると思う」という感覚。これはおそらく、現場でより多くのお客さんとコミュニケーションしている営業マンの声なので、肌感としては正しい場合がけっこうあるかなと思ってるんですね。

ただ、この時点では感覚の話でしかない、というところがポイントなんですね。実際に顧客の声を聞きに行ったり、彼らの話を一緒に考えてロジカルに整理してあげる、ということが必要になってくるかなと思っております。

お客さんの要望を持ってくるな。課題を持ってこい

その上で、プロダクトマネージャーがやるべきことを2つ考えてみました。営業マンも含めて、開発のエンジニアもそうですけれども(この人たちが)持ってくるような、「ニーズがありそうだけどロジカルに整理されていない現場の声」のようなものが上がってきたときに、プロダクトマネージャーはなにをやるべきかっていうことですね。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。