
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
株式会社ジョイゾー 星野智久氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
星野智久氏:みなさま、こんばんは。
今日はこのお題についてお話をさせていただきたいと思います。
私は株式会社ジョイゾーの星野と申します。普段はkintoneの開発を新潟でフルリモートで行っております。
実は昨年もkintone hackに登壇させていただきまして、その際は「誰でも簡単に使える」というテーマで、kintone上で音声入力をするというhackを行いました。
ユーザーさんがkintoneに慣れてくると、こんな声が上がってきたりします。
こちらは新潟のユーザーさんで、kintone歴2年です。
けっこう使い慣れてはいらっしゃるんですが、「フィールドによっては扱いが難しいな」とおっしゃっていました。
例えば、計算フィールドやフィールドコードがわからないとか、計算式がわからないために設定しづらいといったことが挙げられます。
こちらのドロップダウンフィールドでは、ほかのアプリで使いたくても、項目が多いと既存のアプリにコピーできないという問題もあります。
これが一番難しいですね。サブテーブルをCSV出力をした時に利用しづらかったり、Excelを読み込んでもサブテーブルをアプリにつくることができないといったこともあります。
今回はせっかくなので、kintoneのユーザビリティを向上するために、「誰でも簡単に」シリーズの次のステップ、「誰でも簡単に設定できる」に挑戦してみました。
では、デモをさせていただきます。
今回使うアプリには、いろんなフィールドがあります。
例えば、都道府県のドロップダウンフィールドだったり、計算フィールドなどですね。いまこちらには時間しか入っていないんですが、このアプリにはあと2つのサブテーブルがあります。
まずはアプリのフィールドのコピーをやりたいと思います。
コピー対象アプリというフィールドをコピーします。コピー対象アプリで「コピー後アプリ」を選ぶと、最初のアプリのフィールドが出てきます。ここで都道府県をドラッグ&ドロップしたり、郵便番号を送ってみたりします。そして、郵便番号をドラッグ&ドロップして保存します。そうすると「反映しました」と出るので、「コピー後アプリ」を見てみると、都道府県や郵便番号が入っています。
次に計算フィールドのデモをさせていただきます。
計算フィールドをクリックしていただくと、先ほどの時刻が入っている計算フィールドが出てきます。こちらに、例えば利用料をドラッグ&ドロップしてみます。フィールドコードなどは意識しなくても、ドラッグ&ドロップで簡単に計算フィールドをつくることができるようになっています。こちらも「反映しました」ということなので見てみると、計算フィールドが「利用料×時間」になっています。
ここからはサブテーブルです。すごく難しいところなんですが、例えば「名前」「かな」「住所」という項目がExcelの1枚目のシートにあって、緊急連絡先などの情報がシートごとに分かれているデータがあるとします。このExcelをkintoneで読み込みます。すると「フィールド追加完了」となっています。
対象のアプリとして、今回は「Excel追加アプリ」を用意してあります。シートごとにサブテーブルを分けていて、更新すると名前やサブテーブルをアプリに追加することができるようになっています。こちらのデータにはサブテーブルが2つあって、kintone上で「Excelダウンロード」を押していただきます。データのサブテーブルは、IDごとに全部Excelシートが分かれて、それぞれがIDをもって紐づいているので、ダウンロード後にVLOOKUPなどで有効活用ができるようになっています。
また、アップロードもできるようになっています。ここにサブテーブルのデータが入っていないレコードがあるので、こちらにデータアップロードのExcelをポンと入れると、Excelの取り込みができました。すると、このようにシートごとに分かれているので、それぞれのサブテーブルにデータを登録できるようになっております。
ということで、デモは以上です。
kintoneの「誰でも簡単に」というキーワードをhackしていく。これは大変楽しいことだと思います。私はITが苦手な人も含めて、「誰でも簡単に」というところを目指して、kintoneのみで今回もhackさせていただきました。今後も挑戦していきたいなと思っております。
ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07