CLOSE

HLC定例会「働き方の多様性を実現するには」(全4記事)

家訓は「メートル単位で本を買え」 尾原和啓氏が実践する "1冊3分読書術"

2018年6月22日、渋谷マークシティにて人事担当者向けコミュニティ HLC によるイベント「働き方の多様性を実現するには」が開催されました。主催する株式会社サイバーエージェントの曽山哲人氏がゲストとして招いたのは、IT評論家として著名な尾原和啓氏。インターネットによって変わる働き方の「3つの変化」を軸に、尾原氏がこれまで体験を振り返りつつ、これからの働き方について語りました。

「女子会」の流行らせたのは誰?

尾原和啓氏(以下、尾原):僕はリクルートも楽天も大好きなんです。なぜなら、日本の中に眠る中小企業の力を拾い出すことが素晴らしいからなんですよね。つまり何かっていうと、日本の中小企業って自分たちが生き残りたいから必死にいろんな努力をするわけですよ。

そうすると、その努力の兆しっていうものを営業マンが嗅ぎつけてきて、編集の人に「どうもこういうことをやったほうがいいですよ」っていう話をして、「それっていうのも、ユーザー観点からするとこういうことだよね」みたいな、編集と営業がバトルしまくって、その結果できてくるんですね。

例えば、わかりやすいもので言うと、「女子会」ってあるじゃないですか。

曽山哲人氏(以下、曽山):女子会。

尾原:はい。女子会っていうものを流行らせたのって、リクルートなんですよ。

曽山:え、そうなんですか。

尾原:はい。これなぜかって言うと……。まず営業目線で言うと、居酒屋に女性が来ないわけですよ。

曽山:なるほど。

尾原:うん。だからどうにか女性に居酒屋に来てほしい。それで、いくつかやっぱり地方の店舗に行くと、女性に流行っている居酒屋があるんですね。そういうのを営業が嗅ぎつけて、「何の工夫をしてるの?」みたいな話を聞くと、やっぱり「トイレを綺麗にしていますね」みたいな話だったりとか。

いろんなファインディングスがある中で、ここから編集が入っていって調査すると、食べログとリクルートの決定的な違いに気付くわけです。それは何かって言うと、食べログ(のユーザー)って基本的に、おいしいところに行きたいんですね。でも人って、おいしいものばっかり食べたいかっていうと、そうじゃないですよね。みんなと気軽にワイワイ喋りたい。

曽山:楽しく。

尾原:うん。しかも、お財布に痛めつけず気軽に喋りたい。そういう需要を1番持っているセグメントが、OLの女性だったわけです。

曽山:なるほど。

プチコンサルで中小企業の努力を拾いあげるリクルート

尾原:このOLの女性が会社から帰るときに、気軽にワイワイ個室感覚で喋れるっていうニーズを編集側が拾ってきて、じゃあ居酒屋側にそれをやらせようって言って、営業がチェックリストを作ってね。

「トイレをちゃんと掃除していますか?」「トイレにちょっとした化粧落としを入れるだけで女性の満足度上がりますよ」「個室はニトリで売っている、このすだれをかければ2,000円で個室感出せますよ」。

それで「このエビチリをちょっと大きめに上に乗っけると、女子映えしますよ~」とかって、こういうのをプチコンサルって言うんですね。そういうのを営業がやっていって、お店を変えていくんですよ。

曽山:なるほど。

尾原:そうするとお店からすれば、リクルートのおかげで今まで来なかった女性が来るようになる。今まで来ないお客さんが来てくれるってことは、たくさんお金を払ってもいいわけですよね。だから、高いマージンをリクルートによろこんで払ってくれるっていう構造を作れる。

1人の天才エンジニアによってプロダクトから世界を変える楽しさもあるんだけれども、こういう、中小企業のがんばりを拾い上げて、それをムーブメントに変えて世の中に新しい価値観を提供するっていうのも、どっちもおもしろいですよね。

曽山:確かに。

尾原:これだとなんか、プロダクト論になって、あんまりこういう話って参考にならない? 大丈夫ですよね。

曽山:いやいや。みんなめちゃくちゃ頷いて聞いてくださっています。

尾原:そうですか、はい。なんぼでも喋れます。

曽山:ありがとうございます。でも尾原さん、めちゃくちゃ喋ってもらったので、ちょっと1回休憩入れましょうか。

尾原:そうですね。

曽山:はい。ということで、ここから5分休憩入れます。「もうちょっと突っ込んで聞きたい」みたいな、ご質問をちょっと考えていただければと思います。グループワークにしていきましょう。ということで、じゃあ5分間、話してみましょう。

尾原:グループワークは何をするんですか?

曽山:今は、雑談です。

尾原:ああ、雑談なんですね。

曽山:さっきの質問をもっと深く掘ってもらうとか。

尾原:なるほど。

曽山:するとあとで手が挙がってきますので。

尾原:了解です。じゃあちょっとトイレに行ってきます。

「魂のごちそう」がわかっていれば人生は幸せ

曽山:はい、じゃあそろそろ時間になりましたので、質問タイムに戻っていきたいと思います。みなさん、何か質問ありますでしょうか。はい、挙がってきましたね。それでは、お願いします。

質問者2:アミューズメント事業を展開しております、株式会社MのTと申します。

尾原:Mさん。いつもお世話になっています。

質問者2:本当ですか? ありがとうございます(笑)。いろんな意味でありがとうございます。

尾原:おもに貢いでいるほうですけどね。

(会場笑)

質問者2:しっかり還元できるようにがんばります(笑)。単刀直入に聞きたいことがございまして、もし尾原さんの人生が、今この瞬間に終わるとしたら……。

尾原:終わるとしたら?

質問者2:終わるとしたらです。野暮なことは考えないでください。

尾原:はい。

質問者2:「今、そのときが来たら、自分の今の生き方に対して心から幸せと言えますか?」という質問なんですけど。

尾原:ああ、なるほど。基本的には幸せです。というのは、僕は今この瞬間に全力で、今ほかの人が気付いてない新しいものに気付くということに人生を注いでいるし、ありがたいことに妻も娘もそういうのを支えてくれるということを含めて、やらせてもらえている。ただいっぽうで心残りがあるとすると、やっぱり今年で48になるので、僕が今までためていたことを全部次の世代にタダで残していこうと思っていて、今ずっと自分の考え方とかを本にしたり講演したりっていうのをやっています。

それがまだ途中なので、そこに関しては心残りっていう感じですね。結局これで大事なのは、さっき言った自分が何を最高の価値にして生きているかっていう話です。自分が何をやっているときが、自分にとって1番幸せかって認識していることですね、世の中のほかの人が価値があると思っているものを追わなくてよくなるので、楽になるんですよ。

曽山:ウエイトが変わるんですね。

尾原:そうです。だからようは「お金が価値です」とか「昇進が価値です」って言うと、それを得るために延々とインフレレースをやっていかなきゃならないじゃないですか。でも僕は新しいものを知った瞬間が好きだからその瞬間その瞬間が全力だし、ありがたいことに新しいものを知るって、新しいものを知ったらもっと新しいものがあるから、永遠にその瞬間その瞬間が最大満足なんですよね。

それは僕には「着想」がそれ(快楽)だからであって、人によっては、例えば「回復」みたいに、その瞬間へこんでいるものを見つけてそれを元に戻すということが快楽の人もいる。「内省」って言って、その瞬間その瞬間でしっかりと「この組織の中で何が1番大事なんだろう?」みたいなことを顧みることが1番の「魂のごちそう」の方もいる。

やっぱりそれぞれの「魂のごちそう」が何なのか。それがお金とか地位とかじゃなくて、何なのかっていうことをわかるっていうことが大事なのかなあ、と返してみました。

質問者2:はい。ありがとうございます。

曽山:ありがとうございます、それでは次の質問に移らせていただきます。

「始まりの場所」を意識しよう

質問者3:D株式会社のHと申します。よろしくお願いします。0から1にするのが得意だとか、好きだっていうお話をされていたと思うんですけども、そこに対してふだんから意識されていて、どうアンテナを張って、「自分がおもしろいこと」とかを探しているのかなっていうのを伺いたいです。

曽山:それはめちゃくちゃ聞きたいです。アイデアをどのようにインプットして、どのように貯めていき、どのように使っているかとか。

尾原:そうですね。これは3つあってね。

曽山:3つあるのですね。

尾原:はい。本に書いてあるのは2つで、そこから順番に言うと、できるだけ「始まりの場所」にいましょうっていうことです。

曽山:「始まりの場所」にいる。

尾原:始まりの場所。要は物事って、1年・2年単位で見て変化を捉えると予測ってしにくいんですけど、10年単位で見ると「時代の変曲点」ってわかるものが多いんですよね。それはさっき言ったモバイルとかもそうだし、ソーシャル(メディア)とかもそうだし、今で言えばAIもそう。とくに、例えば「AIが世の中を変えますね」って言うと、普通の人は、AIによって変わるものっていうものを「ソフトウェア」とか「ロボット」とかって言うんです。

その「始まりの場所」ができたら、必ずAIの権威の人のところに話しに行きます。「AIによって、結果的に1番世の中が変わるのは何ですか」みたいな話とかを、ナンパして聞きに行くんですよ。そうすると、例えばAIで言うと、1番AIが変えるのは「遺伝子」と「素材」なんですね。なぜかって言うと、人間の遺伝子ってプログラムじゃないですか。たった4種類のコードの組み合わせでできているわけなので。

AIっていうのは、無限の組み合わせの中から1番いいものを残していくっていうことにものすごく効果を発揮するんですよ。そうして「やっぱり遺伝子っていうものがものすごく効果ありますね」みたいな話になると「じゃあこのAIを遺伝子に活用しているところは、どこなんだろう?」っていうことでいろんな人に聞いたり論文を探したりします。

曽山:なるほど、論文を探されるんですね。

尾原:はい。基本的にこのときに大事なことは、上流にたどっていくことですね。

曽山:上流。上の方にってことですね。

尾原流「食べログ」活用法とは

尾原:はい。(次に話す)これ、みなさん持ち帰れるいいノウハウ。

曽山:是非、お願いします。

尾原:やっぱり男性の場合は女性を、女性の場合は男性を、誰も知らない良い店に連れて行きたいじゃないですか。しかもそのあと流行ったら、最高ですよね。これを見つける簡単な方法があるんです。自分が食べログとかで(調べて)行って「おいしいな」と思ったお店があったら、必ずその食べログの「最初にレビューをつけた3人」っていう人のIDを残していってください。

そうして20軒ぐらい(の店の結果を)並べると、4、5軒が実はたった1人によって発見されるということがわかるわけですね。

曽山:え? すみません。ちょっと、頭がついていけてないです。ごめんなさい。(笑)

(会場笑)

尾原:もう1度ご説明しますね。自分が行っておいしいと思った店があります。そうすると、その食べログのなかで最初にレビューを書いた人が、1年前か2年前かに必ずいるわけですよ。レビューを書いた最初の人。

曽山:なるほど。いますね。

尾原:このレビューを最初に書いた人、2番目に書いた人、3番目に書いた人っていう、レビューを書いた人のID、名前をメモしておくんですよ。

曽山:メモしておくのですね。

尾原:そうして自分の好きなお店20軒ぐらいで同じことをやっていくと、都合3×20で60ぐらいのIDが並びますよね。

曽山:並びますね。

尾原:必ず、半分ぐらいはたった1人によって(レビューが)あげられています。

曽山:ああ~なるほど!

尾原:ということは何かっていうと、簡単ですね。僕は今、自分でプログラムを書いて、そのたった1人のIDが新しく「おいしい」っていう店を見つけたら、その人がポストしたら、必ず僕にメールがくるっていうシステムを……。

曽山:通知が。おお! それはすばらしい!

(会場拍手)

尾原:はい。その人が新しいレビューを書きましたっていうのが、ちゃんとみなさんのお知らせに、プログラムを書かなくても食べログ上の機能でできるようになったんですよ。

曽山:なるほどですね、それは知らなかったです。

尾原:はい。そうするとさっき言ったように、「始まりの場所」にいれるわけです。僕はビジネスだろうがプライベートだろうが何だろうが、上流にのぼっていく。すると必ず一部の人が上流を嗅ぎわけている。じゃあ、(今度は)その人に会いに行くっていうことをやっているんですね。

「食べログ」人気店を更に活用するテクニック

尾原:ちなみにもう1個だけテクニックを提供すると、その「始まりの人」が見つけたお店を、僕らは嗅ぎつける能力があるんですよね。でも、ここから先が大事です。僕が何をやるか。そのお店に1週間連続で、場合によっては毎日、少なくても3回以上必ず行きます。しかも毎回、そのお店に違う人を連れて行きます。

だいたい食べログのいいレビュアーって、1人で行って喋らずに黙々と食べて、いいレビューを書くんですね。だからお店側のその人の認知はゼロなんですよ。でも僕は毎回行って「いやあ、おいしい! こんなの、ありえない!」って言って、友達と「おいしいね」って言う。次の日「いやあ、昨日おいしかったからさ、僕の大事な人をちょっと連れてきちゃった」って言って3回、4回連続すると、お店の人にぜったい覚えてもらえるんですよ。

そうしたら、そのあと半年ぐらい行かない間に超人気店になるんですけど、お店に電話するわけですね。「尾原ですけど」「え、あのときの尾原さんですか!? いやあ~、もうおかげで尾原さんがいろんな人連れてきてくれるから、すごく繁盛して」って、場合によっては僕によって繁盛したって勘違いしてくれます。

曽山:ああ~。でも実際そうですよね。すばらしい。

尾原:それで「ちょっと今度、大事な人を連れて行きます。いいですか?」って言って、接待とかで(人を)連れて行くと「尾原さんじゃないですか、どうぞ」って言ってくれます。

曽山:超VIPということですね。

尾原:そう。そうすると、接待した人からすると「何この人、こんな人気の店ですごく親しくしてもらえるっていうのは、何かものすごい人じゃないの?」って勘違いしてもらえる。

曽山:いやいや、勘違いじゃないですよ。

尾原:僕はそういうのを、(入社)4年目の社員のときからやっていたんですね。

曽山:4年目ですか。すごいですね。

尾原:何が大事かって言うと、このネタだけでごめん、長く喋っちゃった(笑)。「始まりの場所にいる」っていう話ね。

曽山:いやいや。今の「始まりの場所」は3つのうちの1つ目ですよ。

尾原:はい(笑)。

曽山流「優良飲食店」の活用法とは

曽山:ちなみに私も、お店の予約の際にはそこまではできないですが、やっています。

尾原:はい。

曽山:今日行っておいしかったというお店があるじゃないですか。そこを翌日に予約するというのを、私はやっています。

尾原:ぜったいそうですね。

曽山:これけっこう大事かなと思っています。おいしかったときは翌日に電話して、「昨日お伺いしてとってもおいしかったので、来月何日に行かせてください」って予約する作戦をやると、そのときにまずよろこんでくださいます。昨日のお客さんなので覚えてくださっているんですよね。それもうれしいですし、1ヶ月間後でも2週間後でも行くときにすごく覚えていてくださって、ちょっと歓待してくれる感じがあります。そういうのが凄くいいなと思っています。

尾原:そうですね。やっぱり、商売やっている人であればあるほどですね、実はちゃんと「ありがとう」って言われなかったりするし。

曽山:そうですよね。

尾原:そうだし、やっぱり普通じゃないよろこび方をしてくれるって、記憶に残ります。なので、ぜったいやったほうがいい。人たらしの能力ですね。さすが曽山さんです。

曽山:いや、とんでもないです。それで、これは3つあるうちで、「始まりの場所」が1つ目。

尾原:ああ、そうですね(笑)。「始まりの場所」。3つのうちの1つ目ですね。

曽山:あと2つあります。

尾原:あと2つ……なんだ?

曽山:本に書いているのが(1つ)あるのと、あと書いてないのが1つあるとおっしゃっていました。

尾原:そうですね。

曽山:書いてないのから言ってもらってもいいですけど(笑)。

(会場笑)

尾原:あれ? 何を言おうと思ったっけ? やばいな。

雑誌の「未来予測号」を使ってしていること

尾原:「始まりの場所に行こう」っていうのが1番目。2番目は、その未来予測をするときのポイントなんです。結局何が流行るかっていうことを考えるときのポイントなんですけれども、だいたい年末年始とか4月とかに「未来予測号」って出るじゃないですか。 

曽山:はい。

尾原:僕はああいうのをよく読むんですね。ただ僕は、それを読むとき常に、その同じ(雑誌の)未来予測で「去年何を予測したか」と、「3年前に何を予測したか」、業界によっては「5年前に何を予測したか」っていうのを見ます。例えば『ダイヤモンド』の2018年予測号を、2017年予測号と2015年予測号と、2011年予測号とを横に並べながら見るんですよ。

曽山:過去に購入したものをとってあると?

尾原:そうです、ぜんぶ。僕、自分の本をぜんぶデジタルスキャンしているので。

曽山:購入した本を。

尾原:はい。

曽山:なるほど。

尾原:そうして比べながら見ると何がわかるかなんですが、予測っていうのは「何が当たるか」というよりも、「何が外れたか」っていうのと、「なんで外れたか」っていうのを見ることのほうがずっと大事なんですね。

曽山:何が外れたのか、なぜ外れたのか。

尾原:結局、予測っていうのはあくまで2018年の1月1日のワンショットの中で起きたことに基づいた予測なんですよ。でも大事なことって、やっぱり時計の針が右にいくのか左にいくのかわからない中で、右にいくようなことが起こった瞬間に未来がどう変わるのかっていうことでして。過去からのずれを見ていると、自分で2018年予測を上書きしていけるんです。

そうやって過去と比較して、未来予測号の何が外れ、それは何の事件が起こったからなのか。何のイベントが起こったから外れたのかっていうことを自分の中にためていことが、すごく大事ですね。

「シントピックリーディング」で複数の書籍を分析する

曽山:それを比べながら、自分の考えを書いたりするんですか? 

尾原:それにはまたテクニックがあって(笑)。

曽山:ちょっとお聞きしてもいいですか?

尾原:マインドマップに「シントピックリーディング」っていう技法があって。

曽山:なんですか?シントピックリーディングって。

尾原:これは何かっていうとですね……。僕、毎年、予測をマインドマップにしているんですよ。「シントピックリーディング」ってもともと何をやるものかっていうと、これは勝間和代さんと一緒に受講したマインドマッピングの講座でおしえていただいたやり方なんです。

1つのジャンルを勉強するときに、1冊だけ(の本を)読むって効率悪いなんですよ。なぜかって言うと、(その本の著者の)1人のバイアスかかっちゃうじゃないですか。それで、シントピックリーディングって何かって言うと、いわゆるマインドマップって普通は、(ホワイトボードに描きながら)ここの中心にその本の名前を書いて、派生していくように書いていきますね。

これを4つの本でやるんだったら、4つの中心を空洞にして周辺にそれぞれの本を波形で書いていくんですよ。そうすると、「この本とこの本はグルーピングするとこうだよね」とか、「このグルーピングとここがずれているよね」とか、その本に書いていたことの共通点と差異っていうものを明確にして、別のマップができてくるんですね。

僕はこれをずっと、毎年2017年のやつ、2016年のやつ、2015年のやつってやっているから。

曽山:毎年やっているんですか?

尾原:はい。だから去年出したやつをポンポン、ポンポンって置いて、「今年はここに2018年のを置くと、去年とここがずれている」とか。しかも僕で言うと、さらにメタ構造で「2016年と2017年はここでずれたよな」っていう、去年の議録が残っている。そうすると、「このずれって、もう1回戻ってきてここで修正されているじゃん!」みたいなこともわかる。

曽山:なるほど。

尾原:だから、マインドマップっていうものを1つの本のまとめではなくて、複数の本だったり1人が言ったことの、前の年に言ったことのずれと同じことを見る、みたいなかたちで(使います)。マインドマップだと一覧性が非常に高いので、今言った「同じところ」「違うところ」っていうのを一目瞭然で見ることができるっていうテクニックですね。

本は「メートル」で買え

曽山:なるほど。1つのジャンルを調べようと思ったらいくつかの本を読むっていうのは、ふだんよくやっていることですか?

尾原:そうですね、はい。僕はだいたい、1冊200ページぐらいの本だったら3分ぐらいで読むんですね。

曽山:もう1回言ってもらっていいですか?

(会場笑)

尾原:だいたい200ページぐらいの本は、3分ぐらいで読む。

曽山:どうやってですか?

尾原:単純に言うと、みんな「本は買ったら最初から最後まで読まなきゃいけない病」にかかっているんですよ。でも尾原家は「本はメートルで買え」っていうのが家訓です。

曽山:本は……「1メートル」の「メートル」ですか?

尾原:はい。だから僕、小学校のころから、例えばちょっとサッカーを真剣にやりたいって言ったら、親父と本屋に行って、しかもサッカーの本がいっぱいあるような梅田の紀伊國屋とかに行って、ここからここまでサッカーの本があるからって、バーンと全部買うんですよ。

曽山:全部!?

尾原:はい。それで家に帰ってきて何をやるかっていうと、パラパラパラ~って見るんですね。そうすると、例えばみなさん今日は渋谷の交差点歩いて来たと思うんですけど、渋谷の交差点歩いたら、人間ってぜったい好みの子に目がいくじゃないですか。

曽山:かわいい子?

尾原:ねえ。

(会場笑)

尾原:はい(笑)。そういうふうに、人間って便利なもんで、自分が気になることが目に入りやすいんですよ。だから最初に何をやるかって言うと、その1メートルで買ってきた30冊ぐらいの本をパラパラパラ~って1冊あたりに1分もかけずに見て、気になるところだけ折っていく。今度は、疑似的にそれをやっているわけです。

そうして30冊ぐらい読むと、「どうも30冊のうち15冊はこのこと言っているっていうことは、これはめちゃくちゃ大事なことなんだな」とか。ないしは30冊ぐらい読んでいると、本の筋の良さと悪さみたいなのがわかってくるから、「どうも筋の良い本だけが言っていることがあって、これはまだ他人が知らないテクニックだから、ここだけ磨けば俺は人を出し抜けるかもしれない」っていうのがわかるわけですね。

曽山:なるほど。

アウトプットを前提としたインプットを心がけよう

尾原:はい。じゃあこれは「本のためになっていない」かというと、そんなことはないです。本に対して1番だめなのは、買ったまま読まずに終わることだし、もっと言うと買われないことだから。買って、たった1行が人生を変えてくれることがいっぱいあるわけですよね。だから大事なこととして、1,000円とか1,500円で人生変えてくれるって、本ほどROI(Return On Investment)がいいものはないと、僕は思っているんですよね。もちろん(サイバーエージェントの運営する)アメブロもいいんですけどね。

曽山:ありがとうございます。私は、3分はなかったですけど、「30分読書法」っていうのはやっていましたね。30分で読むので2時間で4、5冊読んで、1行だけTwitterやブログに要点を書くということです。

尾原:大事ですね。そうするとみんなから反応がくる。

曽山:そうなんです。それで頭に入る。これの繰り返しをよくやっていましたね。

尾原:そうですね、それはすごく大事です。最初にやってもらったことなんですけど、脳生理学的に言うと1番インプットが進む方法が何かって言うと、アウトプットすることなんですね。やっぱりアウトプットしようって思ったら、恥ずかしくて、生半可なこと言えなくなるじゃないですか。そうすると、やっぱりそれを意識しながら読むと「人と違うことをどう言おう」とか、「自分なりの意見をどう言おう」みたいなことを常に振り返りながら読むので、すごく良いです。

曽山:アウトプット前提のインプットになると余計に磨かれるんですね。

尾原:そうですね。

曽山:なるほど。わかりました。ありがとうございます。「始まりの場所」と「未来予測のポイント」っていうのをいただきましたね。

尾原:3つ目ですね。もういいですか?

曽山:またあとで思い出したらで。

尾原:そうですね、はい。

曽山:ということで、すごくあっという間にどんどん時間が経っています。

尾原:でもこの話って、ぜんぜんHRぽくないけど、みんないいの? 

(会場笑)

曽山:大丈夫ですよね。

尾原:(笑)。

曽山:めちゃくちゃ参考になっています(笑)。みんなうなずいています。

尾原:ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!