公認会計士も経営者も、その本質は同じ

柳井正氏:本題の公認会計士と経営、この両者の関係についてお話ししたいと思います。会社とは、生きているもの。継続的な努力せずに、永久に続く会社は存在しません。当たり前ですよね、これ。

どんなに儲かっている企業でも、ただ同じことを繰り返すだけでは、遠からず潰れます。だから私たちは、常に自ら変わろうとしてきました。今後もそうしていきます。

公認会計士の仕事も本来は、本質的には、私は経営者と同じだと思います。

自ら変化し続ける企業の透明性や公平性を担保し、経営の方向性をより確かにするために公認会計士の制度があると思います。

会計、損益計算書、貸借対照表、会計原則。これの仕組みを作り、会社の経営をわかりやすく見えるようにする。どうやって会社の経営を良くするのか。

経営者と一体になって、経営に取り組む公認会計士は非常に重要で、そういった意味で必要不可欠な存在だと思います。

しかし、残念ながら、今日本の中小企業は、元気がありません。これは、日本の最大の問題だと思います。

公認会計士は、帳簿をチェックする人というイメージがあります。監査が公認会計士の仕事になってしまっています。仕組みや制度にのっかかって、お墨付きを出す人、はんこを押す人になっています。本当にこれでいいんでしょうか?

「本当にこれでいいんでしょうか?」ということを問いたいです。

RPAやAIの時代に必要な公認会計士の能力とは

数字や情報を間接的に聞くだけで、実態はわかりません。本質的な問題を把握し、会社をより良くするために、公認会計士はもっと経営者と一緒になって、企業経営自体を内側から主導する人になっていくべきではないんでしょうか。

そのためにもっとも重要なのは、業務を整理して、業務プロセスを把握すること。現状は、大企業ですら自身の業務の整理がしっかりできていないというのが現状です。

事業プロセスを経営者自身がよく知らないケースも多いと思います。数字を知らない、何が問題なのか、何が課題なのか、何がチャンスなのか、何が成果なのか知りません。

そうだとしたら、公認会計士が率先して経営者にそれを要求し、経営者と一緒になって業務を整理してプロセスを理解し、その標準化、最適化、最新化、明確化を目指して進めたらどうでしょうか。

その前提がなければ、今巷で導入が始まったばかりのRPA(Robotic Process Automation)、ソフトウェア、ビジネスプロセスのロボット化あるいはAI・人工知能、これらを導入しても業績は改善するどころか、むしろ悪化する可能性すらあるんじゃないかなと思います。

大事なことは、数字の背後にあるそれぞれのビジネスの本質、勘どころを掴んで、経営資源を再配置して、最適なパートナーと今後の成長プランを練り、収益を上げ、社員とともに成長して成功すべく、計画を作り実行することじゃないかなと思います。

先ほどお話ししたRPAやAIの時代になると、数字はすべて自動的に計算できるようになります。単純な分析や整理は必要なくなります。

そうなった時に、人間ができることは何なのか。今それらを深く考えないといけません。そういう時代になったんじゃないかなと思います。

単純計算や分析、整理ではなく、計算された数字を見て、どのように解釈するのか、どのような可能性があるのか。

企業の経営理念や目標に基づいて、数字をどう見て、何を変えて、何を実現していくのか。そういう仕事として、組み立てなおしたらどうでしょうか。そういうことが、本当はもっとも重要なことではないでしょうか。

既存の枠を超えた「非」公認会計士となれ

私の場合は、非常に幸運です。上場を決意して、たまたま公認会計士の人が書いた本を読んで、一緒に経営について深く考えることができました。

公認会計士の仕事が、数字を読んで「はい合格です」「これでオッケーです」と与えるような制度になっていること自体、考え直さなければならないんじゃないかなと思います。

既存の仕組み自体を乗り越える必要があると思います。公認会計士という既存の枠を飛び越えてほしいと思います。

非公認会計士、これは悪口ではありません。こうなってほしいなと思っています。枠を超えるという意味で、非公認会計士あるいは超公認会計士という名称でどうでしょうか。

国の制度に守られ、国の監督下に会計士がいて、制度で解決しようという、レールの上を走る仕事ではいけないのではないでしょうか。

なにより大切なことは、会計士が経営者と一体となって、会社のビジョンと計画を作り、それを実現するためのレールを敷く。

今の経営者に会社が何を目指すべきなのか、それをどうやって実現するのか。そのプロセスを相談できる、実行できるパートナーになったらどうでしょうか。その最高の相手が、公認会計士だと思います。

「社長、あなたの最終的な目標はなんでしょうか?」

「何を実現するためにこの事業をやっていますか?」

「その計画はありますか?」

「誰がいつまで、どの水準でやるんですか?」

それらを経営者に問いかけていただきたいと思います。本当にそのように思います。

金融を否定する「マイナス金利」

今の世の中で、日本が置かれている状況。その中で我々はどう生きるべきなのか。このことについてお話ししたいと思います。

日本は少子高齢化にまっしぐらです。もっとも成長性が高いアジア太平洋の絶好のロケーションに居るにも関わらず、ますます内向きになっている。

アジアにも出ていかない。アメリカにもヨーロッパにも行きません。技術単価、超情報化社会。この世界では、世界の国々との差は開くばかりです。国の財政状況、これは惨憺たるものがあると思います。

私は最初、「日本はポルトガルのようになる」と、そう言っていました。かつて、ポルトガルには大航海時代があり、日本はジャパン・アズ・ナンバーワンと言われる時代がありました。

日本は、なんとかポルトガルのようにギリギリの状態ですが、その状態を維持できるのではないかと思っていましたが、どうもそれすら難しくなってるんじゃないかなと思います。

ギリシャのように破綻してしまう可能性すらあるんじゃないかなというのが現状です。今の日本は、ゼロ金利、マイナス金利です。これは金融を否定しています。金利がマイナスということは、お金の計算なんかやっても無駄ということですよね、これ。

企業のモラルがなくなるということに通じると思います。今、崩壊しつつあるのではないかなと思います。本来は退場をしないといけない会社が、低金利のおかげで退場しない。

最近話題になった会社などは、最悪の例であると思っております。いちばん儲かっている半導体の部分を売って、時代遅れの重厚長大の部分を残すという経営判断としては、どう考えてもこれはおかしいです。

日本全体が変な方向に行ってるんじゃないかなと思います。国が劣化してると思います。誰もが国のお金を当てにしてます。「公的な資金が出るから事業をしよう」、そんな事業がうまくいくわけありません。

経営課題を議論でき、実行できるパートナーに

かつてアメリカのケネディ大統領が、「国があなたのために何ができるかでなく、あなたが国のために何ができるか問いかけてください」と言いました。国民から金をもらうようになったら、その国は終わります。この状況を救えるのは、自立した個人、自立した民間企業だけです。

政府や行政ばかりに頼っていては、救えません。何をどうすればいいかは、人に教えてもらうのではなく、自分で自分に問いかける。自分で答えを出す。それが自立した人間、自立した企業だと思います。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。