2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
小園翔太氏(以下、小園):では2つ目の質問に移りたいと思います。「ビジネスでの信頼関係構築で意識、実行していることは?」なんでしょうか。
「アスリートならではの信頼構築スキル」。少しお話の中でも出ましたけれども、この部分を聞いてみたいと思います。今日、お知り合いの方も多数参加されてらっしゃる大山峻護さんに、ここはぜひ聞いてみたいと思います。
大山峻護氏(以下、峻護):一番大切にしてるのは、損得で動かないことです。「この人のために何ができるかな」と。「この人に何を与えることができるかな」と。そう考えるようになってから、すべて上手くいくようになったんですよ。
これが、なんかこう損得で「この人と付き合うとなんか上手くいくぞ」とか「この人と付き合うとなんかおいしいことあるぞ」とか考えると、今まで上手くいかなかったんです。
小園:なるほど(笑)。
峻護:そう、本当に純粋にこの人に何ができるか。だから人と人を繋げるのがすごく好きです。
小園:はい、そうですね。
峻護:人の縁ってこう、渦になって戻ってくるんですよ。大きくなって返ってくるんです。それもうすごく実践しているのが今(会場にいる)東君で、すさまじいんですよ。でも、そうだなと思って。だから、喜んでもらうことを意識してますね。
営業に行って、Fightnessをすごく(導入)してもらいたいんだけど、最近はとくに「今この人に何ができるかな」と考えてますね。そういうのって、無意識の部分で絶対相手に伝わるなと思うんですよね。それはすごく大切にしてます。
小園:峻護さんと接しているとですね、本当に損得感情抜きでお話しされてるんだろうなというのを毎回感じるんです。だから本当に、今日のメンバーも峻護さんの繋がりで生まれたようなものと言っても過言ではありません。この点でいうと今、東さんの話が出ましたけど、東さんはいかがでしょうか。
東俊介氏(以下、東):僕が大山さんの背中を見て、学んでいることで、本当にお世辞じゃなくて、大山さんは損得じゃなくて善悪で動くというか、良い意味での好き嫌いで動く人なので。この間もけっこう紹介してもらって、食事してたんですけど、困っている人がいて(大山さんが)「うわあ、もっと人脈ほしいわ」と。「もっと偉くなりたい」と。「なんでなんだろう」と思って聞いてたら、「あの人を助けたいわあ」と言うんですね(笑)。
僕も一緒ですね。そういうのを見てて、自分がされて嫌なことはしないようにするとか、自分がされて嬉しいだろうなということをしようとか、そういうことは大山さんから学びましたね。
サーキュレーションという会社に入ったのも、僕自身が会社を辞めて独立して、いろんな経営者の人に紹介してもらった時に出会ったんです。僕自身はさっき大山さんが褒めてくれましたけど、僕自身も大山さんの渦に巻き込まれてるとこなんで、これからもどんどん、恩返ししたいなと思っています。
峻護:すごく嬉しかったのは引退するときに(東君が)「現役中は大山さんには人はいっぱいいる。引退したら僕の出番です」とメールに書いてくれたんですよ。
僕、本当にいっぱい知り合いがいたんだけど、そういうことを言ってくれたのが彼だけだったんです。彼の言葉がすごいお守りになって、やっぱり現役引退して、離れていく人とか熱が冷めていく人とか、肌で感じてすごく寂しい思いをしたんだけど、「あ、変わらない人もいるんだ」と思って、それが僕の中ですごく力になったんですよ。
だから東が「大崎電気辞める」と言って、「よっしゃ!俺の出番だ!」と思って、わっしょいわっしょい紹介してたら、今度は東に渦が生まれて、それがまたここに返ってくる、みたいなことですよね。
小園:紹介がまた紹介を生んで、というふうに、渦になってくんですかね。
峻護:なんかね、人のそういう流れってあって、絶対こう、止めちゃうと止まっちゃうんですよね。ちゃんとそれを流していってあげると、すごく大きく、無限に輪が広がっていく気がしてて、そこを大切にしてますね。
小園:ありがとうございます。大山加奈さんが先ほど、「世間の方が名前を知ってくれている」とおっしゃってましたけれども、実際引退したあとはどうですか? 今、峻護さんは「離れていってしまった」という話がありましたけれど、実際離れていってしまったのか、それともそうじゃなかったのか。実際どうですか?
大山加奈氏(以下、加奈):ありがたいことにバレー教室であったり、解説であったりというお仕事はたくさん声をかけていただいてやらせてもらっています。でも、やっぱり「もう1回一緒に仕事したい」と思ってもらわなければ続かないですし、「もう一度、一緒に仕事したい」「これからもずっと一緒にやっていきたい」と思ってもらえるような努力は忘れずにやってますね。
小園:ありがとうございます。今質問が来ておりまして、こちらをピックアップしたいと思います。「ビジネスの世界でアスリートであるために困ったことはありましたでしょうか? そして、その対策はどのように対応されたのでしょうか?」。未希さん、どうでしょう。
大山未希氏(以下、未希):私、小学校1年生からバレーボールを始めて、本当にバレーボールしかしてないので、まずパソコンがなにもわからない。そして、電話対応もわからなければ、客先にメールするときの敬語とかもわからないですし、それが一番困りました。なので、まずは先輩を見よう見まねでやってみたりとか。まあやればできる子なんで(笑)。
(一同笑)
小園:そうですね(笑)。
未希:はい。パソコンも教えられればすぐできましたし、負けず嫌いなので1回言われたことは絶対忘れないようにしようと思ってノートに書いて、同じことをその先輩に言われないように努力してやるようにして覚えました。
小園:なるほど。2回同じ指摘はされないようにすることと、負けず嫌い精神でなんとか乗り切られたわけですね。
未希:はい。「さっきも言ったじゃん」とか「この前も言ったじゃん」と言われたら、自分自身も指導する側でバレーボール教えてて「これ、さっきも言ったのになあ」とか「なんで言ったのにやってくれないんだろう」と思う時もあるので、自分がそう思われないようにノートに書いて、それを見てやるようにしてます。
小園:ありがとうございます。嵜本さんははいかがでしょうか。
嵜本晋輔氏(以下、嵜本):そうですね、私もやはりサッカー馬鹿でしたので、「プロになったからには、サッカーのことだけを考えてればいい」という世界に身を置いてたなと思います。先ほどの東さんの話じゃないですけれど、やはり時間、1日24時間、時間の使い方を今振り返ってみると、サッカーのことしか考えられていなかった。
まあ私に限っては、サッカーのことすらもあまり考えられていなかったという……。そういう反省点がある、というところですね。はい。
小園:ありがとうございます。では、3つ目の質問に移りたいと思います。
小園:3つ目(の質問)ですね。「ビジネスや仕事のなかでもっとも苦労したことと、解決方法は?」ちょっと先ほどの質問とかぶる部分があるかと思うんですが、ここはぜひ、またみなさんに聞いてみたいと思います。未希さんか、東さんいかがでしょうか。
未希:先ほど言ったパソコンができないとかもあるんですけど、一番は、ずっと座ってることができないんですよ。今までの人生、座ってることがなくて。常に運動していないとだめな子どもだったんで、まずオフィスに朝からずっと座ってるのがしんどいんですよ。
なので、なるべく立つようにして、印刷してコピーとって、みたいな作業をひたすらやるとか。あと、オフィスが9階なんですけど、毎朝階段で行くようにしたりとか。ずっと座ってるのがもう無理だって思ってしまうのと、あと一番は、アスリート集団じゃないところにいるっていうところが苦労してます。
人間関係も今までだったら、みんな言いたいことを言い合っていい仲間関係を作ってきたのに、「会社はそういうんじゃないんだよ」っていう、他の方たちからの教えもあるので、それがちょっと難しいですね。
私たちの昔からのチームが、先輩にも後輩にも上下関係なく、しっかり勝つために、目標達成のために言いたいことは言って、解決して、いい関係をつくっていきましょうというチームだったんで、まあ「ここはこうだよな」と思っても、会社は違うんだなと思って。
小園:それが社会人ですね。
未希:そこが難しいです。
小園:弊社もアスリートですとか、体育会を採用したいっていう企業さんから多数お声がけをいただくんですが、やはりその理由のひとつにあるのが、なかなか最近の若い方たちって自分の意見を発信を自重するというか失敗を恐れるというか。
そんなところが多いなかで、アスリートとか体育会までグレード高くやってる人だと、そこ(意見の発信)をずっと習慣でされてるので採用をしたい、という声が非常に増えてるので、ぜひそういう姿勢を発揮していただければなと思います。
未希:入社してもうすぐ1年なんですけど、「私はこう思います」っていう意見はしっかり言うようにはしています。
小園:ツイッターからいい質問がありました。僕も聞いてみたいんですが、「アスリートがビジネスの世界でのびのびと自分の経験を活かして活躍するために、現役時代もしくは引退前後で、こんな支援が周りからあればよかったなというものはありますか?」。では、並び順に東さんいいですか。
東:僕、アスリートとビジネスパーソンを繋ぐ交流会みたいなのやっているんですよ。なぜかというと、アスリートはアスリート同士でもけっこう会わないんですよね。
バレーボールはバレーボールの世界だけどか、サッカーはサッカーだけとか、ハンドボールはハンドボールの世界とかだけなんですけど、たぶん代表選手でもナショナルトレーニングセンターとかで仲良くなったりとか、共通の友人とかでちょっと横に広がる程度ですよ。
しかもやっぱりスポーツの話だから、話すことはトレーニングの話とかぐらいになってくるので狭くて。それが経営者の人と話したりすると違う。嵜本さんなんかも上場企業で226億円の売上ですからね。そんな売上、大谷翔平だって立ててないですからね。
僕も経営者のとけっこう現役のときから話させてもらってて、そういう世界があるんだとか。「こういう考え方なんだ」とか「こういう行動をするんだ」というのがわかれば、なんか興味も出てくるから、村を取っ払った交流会というか異業種みたいな交流会を開くんです。でも、開いても、いつも知ってる人とばかり、かたまるんですよ。
小園:アスリート同士がですか。
東:そう。なんか知り合いですか、「ああ久しぶり」とかやってんですけど、それはよそでやれっていう話で。
未希:いつもこれで怒られますね。
東:そう。だから僕の交流会とかだと「今まで喋った人とは喋らない」「今喋ってる人とも、もう3分で喋るのやめてくれ」と。いっぱいいるし、いい人しかいないから、「ゆっくり話すのは個別にやってください」と言うんですよ。
やっぱりみんな、すごく安心したところに行きたがりますよね。そこを打破するといいかなと思うんで、ちゃんと理解してもらったうえで、そういう場を設けたりとかするといいのかな、という気はします。
小園:なるほど。そのチームなりクラブなりがそういったものを企画してサポートしてくれるといいなということですね。
東:そうですね。また、アスリートエージェントみたいな、こういう素晴らしい会社が主催するとかね。そういうのもいいんじゃないですかね。
小園:ありがとうございます。峻護さんはいかがでしょうか。
峻護:これはですね、意識を変えてあげる、シフトさせてあげる場がないんですよ。現役選手って、ある日突然終わりが来て「はい、じゃあそっから社会人で」っていう流れなんですけど、間の意識改革の部分がすっぽり抜けてるんですよね。これがないから、どこかに就職を斡旋されてもうまくいかないんですよ。
僕も引退して突っ走ってきてつくづく、今までやってきた経験っていうのはめちゃくちゃ活きるなと思うんですよ。戦うリングや戦うフィールドが変わるだけだし、目標があって、どうやったら勝てるのか、うまくいくのかって戦略を立てて行動して突っ走るっていうのは、たぶん現役選手じゃなくても世界になんでも通用するものなんですね。
その究極が(アスリートで)、僕たちはスキルを持ってるから、ちゃんと意識を変えられれば、なんでもいいんです。パン屋さんでもいいし、コンビニでも、どこでも活きるんですよね。場所が変わるだけで、そこで全力で一所懸命やってれば、そこからまたなにか未来が生まれますから。ただ、その意識を変えてあげる場所がないですよね。
小園:現状、ないですよね。
峻護:トップのアスリートになればなるほど、社会から隔離されるじゃないですか。自分の競技に没頭すれば周りがサポートしてくれて、応援してくれて。でも、トップになればなるほど社会からは離れていっちゃうんですよね。だから逆に、そこまでいけてない選手のほうが社会と繋がってるから、引退したほうがちゃんとうまく走れることもあります。
だから、そこの部分をもうちょっと日本は考えていかないと、今は2020年のオリンピックで盛り上がってますけど、オリンピック後、僕はアスリート難民は絶対にめちゃくちゃ増えると思うんですよね。その場を、意識を変えてあげられる場をつくってほしいなと思いますね。
小園:今日は実際、トレーナーの方ですとか、アスリートにコーチングをされてる方も多数参加されてらっしゃるんですが、アスリートで培った経験をビジネスにどう活かせばいいかっていう話ですよね。
峻護:そういう意識は、なんにでも活きると思うんですよね。この前、ボクシングのチャンピオンの友達から、すごい弱気なメールが来たんですよ。
小園:弱気なメール。
峻護:僕、すごい寂しくなっちゃって。ボクシングでチャンピオンにまでなった男が、引退後になんかちょっとうまくいかないなんて。ここで、自分が今までやってきたボクシングのチャンピオンになったぐらいの気持ちを(持って)、もう一回社会に勝負できれば、もうなんにでもいけると思うんですよね。
でも、「引退したから、俺は駄目なんだ」っていう意識になっていて。そういう傾向って多いと思うんですよ。
セカンドキャリアこそ、輝かせることができるんだと。現役が助走で、ここから羽ばたけるんだっていう、セカンドキャリアの見方を変えてかないと、ちょっとアスリートはかわいそうかなって思いますね。
小園:現役は助走であると。
峻護:本当に僕はね、そう思うんですよ。こういうこと言ってる人、いないじゃないですか。引退すらなんかこう、「昔は良かったね」みたいな。そういうの大っ嫌いで。「引退したキャリアこそ変えてみせるんだ、輝けるんだ、輝いていいんだ」っていう意識を持った元アスリートがもっと増えていいと思うんですよね。
小園:はい、ありがとうございます。
嵜本さんはいかがですか。
嵜本:外の世界を知るということがやはり一番重要かな、と個人的には思ってまして。そういった気付きの場、気付きの機会というものが当時まったくなかったんです。そういうところがあったので、なにかきっかけがあれば、人って変われるものだなって思います。
嵜本:アスリート自身は寿命が短いものの、大きく注目される、内容の濃い年月を過ごせるメリットがあります。私が十数年前にガンバにいたときは、Instagram もFacebook もなかったんですが。今は幸い、そういったSNS を使って自分のフォロワーを多く集めることが簡単にできる時代であるにもかかわらず、ファンサービスを適当にこなしたり、ファンを大事にしないアスリートもいると思うんですよね。
今これだけ便利なツールがあるなら、内容の濃い3年間、5年間のあいだで自分の引退後のフォロワーを徹底的に集めるということ。外の空気を吸うというか、サッカー以外の環境に身を置くということと、自分が今置かれてる環境で、しっかりフォロワーを集めるということをより意識すれば、引退(後のキャリア)は比較的うまくいくんではないかなと個人的には思います。
小園:ありがとうございます。今ちょうど、外との交流みたいなお話が東さんと嵜本さんから出ましたけど、ツイッターからはこんな質問が。「交流会などの機会が欲しいと思ってるアスリートの方って、実際どのくらいいるものなのでしょうか?」
あまりいないとしたら、それはやはり競技に集中しろという指導体制が問題でしょうか。嵜本さん、そのままの流れでよろしいですか、質問させていただいて。
嵜本:(外と交流する機会が)欲しいと思ってるアスリートはたくさんいると思うんですけども、自分は例えば「サッカー選手だから、こういったことはできない」という世界を自分で作っているような気もします。
だから、そういう言葉を使ってしまう。イコール、その言葉で自分の世界を作ってしまっている。なので、そういったところ(交流会など)に身を置いたとしても、その言葉が邪魔をして、吸収できていないというようなこともありそうな気はします。
小園:ありがとうございます。
小園:東さんはいかがでしょうか。
東:機会が欲しいと思っているというか、あったとしても基本的には喋れないですよ。喋れないというか、なぜかというと、経営者の人とかビジネスパーソンは、やっぱりすごくコミュニケーション能力が長けているので、アスリートと会うと(話を)聞いてくれるじゃないですか。
「ああ、ハンドボールなんですか、すごいですね」って。ハンドボール界でいったら日本代表なんてぜんぜんすごくないですよ、山ほどいるんですよ。日本代表のキャプテンくらいだとちょっと少ないんですけども。
(会場笑)
東:(キャプテン)やっててよかったなと思うんですけど、でも、村のなかだったらその村の者はぜんぜん珍しくないじゃないですか。でも、よそから来たらやっぱりすごいみたいなところがあって。
1回目だとそれで話が通じるんですよ。「わあ、すごかったですね」って気を使ってもらって、「どんなこと気にしてましたか」とか「すごいですね、どんな国に行きましたか」とか言うんですけど、2回目に会ったときに(前に一度)聞いたのはもう聞かないじゃないですか。そのときに話せるものを持ってないと。だから、質問力やコミュニケーション力みたいなのがないと、誰と交流しても無駄なんですよね。
質問力というのは勉強からしか生まれないので、その人と会うんだったら、その人のこと調べて行くとか、最低限、その会社のことを調べて行くようなクセを作るために、僕はこの交流会ってすごく大事だと思ってて。
それは、事前じゃなくても事後にお礼のメールとか、手紙を書くときにどれくらいのことをするのかも。自己紹介力とかそういうスキルを付けるっていう意味で交流会ってとっても大事ですけど、それができない人は1回来て、2回目はもう行きたくなくなって来なくなります。だって楽しくないから。
自分がちやほやされているところとか、自分の言葉が通じるところだとやっぱり楽しいですけど、自分の言葉が通じないところを通じるようにするのが成長じゃないですか。それができない人はちょっとしんどいかなと。そういう人はたぶん競技も結果を残せない。
小園:なるほど、次はそことリンクしているということですね。はい、ありがとうございます。その下のツイートもせっかくなんで取り上げましょうか。「ビジネスの場にキャリアを移されて、自身の大事な価値観ややる気スイッチみたいなものはなにか変わりましたか。あるいは変わりませんでしたか」。加奈さん、よろしいでしょうか。
加奈:そうですね、私は先ほど言ったように現役の最後は怪我ばかりで、自分の価値ってなんだろうと、悩んでる時期が長くてですね。私なんてもう必要ないのではないかと思いながら過ごしてきたんですね。ちょっと暗い話になりますけども。
でも、引退して、例えば子どもたちにお話をしたりとか、バレー教室をすると、すごく必要とされる。必要としてもらえる、必要とされることが本当にうれしくて、すごくやる気スイッチを押されましたね。
加奈:それに、もともと小学校の先生になるのが夢でしたので、ガラリと自分自身のモチベーションも変わりましたし、今は「私にはこっちのほうが向いてたな」って思えるぐらいやる気がみなぎっています。なんていうんでしょうね、バレーボール選手よりも今の仕事のほうが向いてたのかもって思います。
小園:未希さんはいかがでしょうか、やる気スイッチですね。
未希:そうですね、私はまったく違うことをしてますけど。私はレギュラーでもやってましたけど、控えでいる時間も最後のほうはけっこう多かったので。根本的な役割としては、レギュラーを支える、レギュラーのためになにができるかっていうところをやっていました。
今でいうと、営業さんが気持ちよく仕事ができるように支える立場なので、自分が競技で培ったもの、どうやったら気持ちよく仕事ができるかっていうのを常に考えてやっています。よく、「自分が表に出なくていいの? 営業やったら?」って言われるんですけど、裏方の作業もけっこう好きなので、今はほんとに仕事も楽しいです。
小園:なるほど、サポート側に回ることがモチベーションになってきてるということですね。ありがとうございます。では、4つ目の質問に移りたいと思います。「優秀な人が集まるなかで、自身が埋もれないためにすべきことは? 現役時代に意識して行動していたことはなんですか?」東さん、お願いします。
東:そうですね、これはもう自分より優秀っていう、自分より結果を残してる上手な人がいるじゃないですか。埋もれないためにすることは、その人よりがんばるってことですよね。
東:やっぱりできる人を見てしっかりと、なんでできるのかなと考えて。「自分には無理だ」と思うんじゃなくて、「自分ができるようになるにはどうすればいいんだ?」ってことをまず自分で考えて、やってみる。
それでできたらそのまま行けばいいし、できないんだったら、なんでできないのか、もう1回考えてやる。たぶんPDCAってそういうことだと思うんですけど。競技でもそうだし、たぶん人生でもそうかなと思うんですけど、とにかく、できないことを「できない」って諦めてたらずっとできないまんまなんで。
できなかったら「なんでできないんだろう」と考えて、できるようになるまでやるっていうのが成功体験だと思っているので。それをずっとやってましたね。言うだけじゃなくてやれば変わってくるので。
小園:言ったうえで行動もしっかりするというか、言ったことをできるまでやり続けるということ。
東:そうですね、いきなりできなくてもちょっとずつできるようになってくるんで、とにかく行動してやるってことですね。できなくてもやる、できるようになるまでやる。いつかできるようになるって知ってるんで、やり続けられるっていう。
小園:ありますね。実際、峻護さんはいかがでしょうか。
峻護:僕は、人と同じことをしないようにしてましたね。
小園:人と同じことをしない。
峻護:例えば、大学時代は国際武道大学にいまして、そのとき(入っていた)柔道部に300人いたんですかね。じゃあこの中で抜きん出るにはどうしたらいいかってことばかり考えたんですよ。いろんな本を読んでたら、玄米菜食が身体にいいっていうのを見つけて、それを信じて2年間肉を食べなかったんですよ。
小園:極端ですね。
峻護:そう、本当に。僕、人と違うことをしようと思って。おんなじことをしたらおんなじ結果しか生まれないじゃないですか。結果、「大山はなんか変な宗教に入ってる」って噂が。
(会場笑)
でも、なんかいつもそういう(人とは違う)ことをしてます。
峻護:常に、人より違うこと、人より違うこと、って考えてました。間違ってても信じて一所懸命やっていれば、プラスに働く。本当にそう思いますね。だから僕は今も、現役が終わって、「ファイターが引退したらジムでしょう」みたいな決められたレールに乗っちゃうのが嫌で。
「人と違うことはなんだろう?」と思ったときに、ああ企業研修だ、格闘技を研修として使ってる人はいない。それで「よし、やろう」と思ったんですね。なんか常に僕はそういうマインドです。それでファイトネスが生まれたわけです。
東:“ファイトネス”ってなんですか?
峻護:ファイトネスは格闘技とフィットネスを融合して“ファイトネス”って言うんですけど、誰でも格闘技を楽しんでもらって、それを体感しながら学びとか気づきとか。今すごく鬱の人が多いので、実際に僕が企業様に行って、僕のエクササイズを体験してもらって。体感型の企業研修ですよね。
汗かいて、みんなと笑い合って、メンタルタフネスを学んでもらう。これがどんどん広まっていけば、アスリートの、ファイター達のセカンドキャリアの新しいかたちとして確立することができるので、今はもうその思いで突っ走ってますね。
小園:経営者の方も本日たくさんいらっしゃってると思うんですが、会社員の方はなかなかミットを思いっきり会社で殴るっていう経験がないと思うんです。本当にそれを体験できるようなプログラムなんで、ご興味がございましたら、ぜひ大山さんにお声をかけていただければと思います。
東:この会議室でぜんぜんできますもんね。
峻護:もうぜんぜんどこでもできますね。
東:しかも、スーツのままできますもんね。
峻護:スーツのままどこでも。屋上でもやったし、地下街でも。もうあらゆるところで、浜辺でもやりましたし、どこでもできます。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み