CLOSE

経営者セッション(全4記事)

新卒社員が転職するタイミングは「きっちり仕上げてから」 己のターニングポイントの見極め方

2018年3月3日、「大学生のマッチングを手助けしたい」という思いから開催されたイベント「東京リクルートフェスティバル」の中で、企業の取締役らが登壇しました。モデレーターを務めたのは、サイバーエージェントの採用責任者などを歴任してきた渡邊大介氏。「学生時代にやるべきこと」というトークテーマに対して、アンファー叶屋宏一氏は「仮説と検証を習慣化すること」、エイベックス加藤信介氏は「自分の回りの小さなコミュニティから飛び出るべき」と説きます。それを受けて、サマンサタバサの川口佳子氏が私見を述べました。

あたり前のことを当たり前と思わないようにする

渡邊大介氏(以下、渡邊):川口さんいかがでしょう。

川口佳子氏(以下、川口):はい。前の2人(叶屋氏と加藤氏)がすごく素敵なことをおっしゃったんで……。

渡邊:もっと素敵なことを言ってくれれば(笑)。

川口:いやいやいや。「あたり前のことを当たり前と思わないようにする」をやってみていただけたらなと思っていて。時代もどんどん変わりますし、それまでそうだったのがそうじゃなくなっていく。そういうことをお仕事ではどんどんしていかないといけない思うんですね。

なので今、普通にいる自分が当たり前だと思っていて、当たり前のように朝起きて、当たり前のようにお母さんがご飯を作ってくれて、当たり前のように学校に行っていると思うんですけど。

(渡邊氏から)「圏外に出る」という話があったように、「その背景にどんなことがあるだろうか?」「これが当たり前じゃなくなっちゃった時にどうするんだろうか?」とか、考えてみなかったことを考えるということは、感じる心をすごく豊かにしてくれると思います。

どうしても社会人になると柔軟に物事を考えなければいけなくなる時があって、「こうすべき」が必ずしも「こうすべき」にならなかったりするんですね。じゃあ何をするんだろうか? って、ニュートラルに考えなければいけないので。

1回、普通だと思ってたことがものすごく特別な環境でそうなっている、と考えてみたり。ちょっと思考を変えてみると「圏外に出る」というのもまた、その方にとっての意味合いが違ってくるんじゃないかなと思いながらお2人の話をうかがっていました。

業界によってモチベーションへのアプローチが違う

渡邊:川口さんのキャリアのなかで、例えば「今までの当たり前」と変わってきたなという実感をもった経験はありますか?

川口:すごくかっこいいことは言えないんですけれども。単純に転職をした時にやっぱり、会社が変わる、カルチャーが変わる、その会社がある業界が変わる。なので、そこで働く人のモチベーションの持ち方がやっぱり違うんですよね。そうなると私、人事の担当だったんですけど、人事でもモチベーションを上げるためにどう考えるかというアプローチが全然違うんですよ。

そこで「当たり前だと思ってたのが全然違うんだなー」って思ったんです。一人ひとりが何を感じて、どういうことに心動かしながらお仕事されてるんだろうかって、1回ニュートラルになって見てみると見え方が違ってくるんですよね。

なので、私はたまたまラッキーに自分を置く環境がすごく変わってしまったというタイミングがあって、「当たり前は当たり前じゃないんだ」って気づいたんですけど。意識的にそれをやってみると、ものすごく視野が広がるし、自分自身の可能性をもっと広げていけるんじゃないかなと思いますね。

転職してから、前は絶対手を出さなかったこともできるようになったり。わりと自分の広がりが出てきたような気がします。

ニュートラルになるコツ

渡邊:(会場に向かって)このなかで転職しようと思っている人? 就職の前なんですけどね(笑)。3年で辞めてやろうという人はどれくらいいますか? あ、意外と少ないんですね。ぜひその方々もニュートラルに。ニュートラルって意外と難しいですよね。

川口:あっ、難しいです!

渡邊:ニュートラルになるコツみたいなものってあるんですか?

川口:今の現状を一回受け入れるということです。よくあるのが「私はこんなはずじゃない」とか「そもそもこれって環境変化」とか、今の環境を否定するところから入っちゃったりするんですけれども。そうすると、前の環境から離れられないんですよね。心も体も。

なので一旦、「こうなんだ」っていうのを受け入れてみると、その環境の見え方が違います。「前はできたのに今はなんでできないんだろう。今の環境がおかしい」って思った瞬間から何もできなくなるんです。でも、「この環境で、じゃあどうしたらできるんだろう?」って発想を変えてみることができるといいんじゃないかなって思います。これがニュートラルって呼べるかどうかなんですけど、この環境をいったん受け入れる、素になってみる、そんな感じです。

渡邊:ずっと同じ環境にいたら、視点も低くなってきて、見えてたものも見えなくなってくるということですね。ありがとうございます。

さまざまなジャンルを掛け算する

泊大輔氏(以下、泊):(「学生時代にやっておくべきこと」について)僕自身の経験で考えたときに、僕はテレビ局に入ったんですけど。ご存知の方もいると思うんですけど、テレビ局って倍率が高くて、だいたい100人に1人ぐらいしか内定が取れない。例えば、ここが面接会場だとしたら、だいたいここに100人ぐらいいるんですよ。ここから1人しか受からないことは、面接の人にもここで一番の印象を与えなきゃいけなんですけど。

2つ考え方があるなと思って。さっき、富士山に登るよりもエベレストの方がいい話があったんですけれども、1つの分野で圧倒的に誇れるような経験を出すパターン。あとはこっちの方がやりやすいかなって思うんですけど、どんどん掛け算していくやり方。

僕自身はテレビ局に行って、今はITの動画の会社にいるんですけど。テレビの編集とかディレクターをやってた経験もありますし、営業をやってた経験もありますし、今はITでインターネットの経験、さらにSNSの運用の仕方、というふうに何個かのジャンルを横断して掛け算で僕の価値ができてるんじゃないかなって思ってます。

なので、例えばスポーツとかで1つの競技で1番になるのは難しいですけど、英語もやって、動画の編集もやって、その他のジャンルでも打ち込むものがあって、みたいな感じで。掛け算で自分の価値を上げていくのが、学生時代の時間があるときにやれることかなと思います。

渡邊:ちなみに、掛け算思考みたいなものはいつ頃に気付いたんですか?

:それは転職をしてから、転職を考えてからですね。正直、テレビ局にいた時に、このままインターネットの方にテレビ業界は飲み込まれていくなって思って。早めに外に出てインターネットの知識を身につければ、テレビ×ITの思考で自分の価値を上げられるんじゃないかなと思って転職したっていうきっかけがあるんで。そこからですかね。

渡邊:ニュートラルな立場に立ってから、組み合わせみたいな、自分のポジショニングみたいなところですかね?

:そうですね。1つの企業の中だけで話しているとなかなか難しいんですけど、ジャンルが違う業種の人とか、全然違うジャンルの本とか、ニュースとかを見てると視野が広がるかもしれないですね。自分の外から見た価値とか。

転職は、今の職場できっちり仕上げてから

渡邊:ちょっと叶屋さんにもおうかがいしていいですか? この中で言うと、僕と加藤さんはずっとプロパーで同じ会社に居続けて10何年なんですけど、叶屋さんは一番転職が多そうですし、一番ノウハウを持たれてるんじゃないかなと思いまして。

転職するターニングポイントの見極め方とか、あるいは転職先で活躍するときに必要な心構えとかをおうかがいしたいなと思いまして。さっきちょこっとだけ「転職したい」という人がすでにいたので。

叶屋宏一氏(以下、叶屋):まだ入ってもいないのに。

渡邊:はい(笑)。

叶屋:まぁ、転職なんかしない方が本当はいいんですよね。最近はとくによく辞めちゃうしね。

渡邊:はい、はい。

叶屋:それでも転職してもいいですけど、するならだいたい1つ(の会社)に8年から10年ぐらいは居たほうがいい。(僕は)ただ単にキャリアが長いから、歳食ってるからたくさん転職してますけど、1つの会社に8年ぐらいは居ますんで。

そのぐらい居ないと、その会社のいいところ悪いところとかわからないし、自分のスキルも磨かれない。

うちの会社なんか見てても、だいぶ早く辞めちゃうなって思うので。ちょっと話違いますけれども、そもそも会社に入ったらどんな会社でもいいところも悪いところあるんで、きっちり自分に与えられたり、自分でチャレンジしたりする仕事を仕上げてから次に移ったらいいんじゃないかなと思います。

現代は隣の芝生が青く見えやすい

叶屋:移る時にはやっぱり収入が上がるとか、全然違う職種にチャレンジするということがきっかけになるんですけど、僕らの時代にはそのきっかけってあまりなくて。たまたま誘われるとか。クビにもなったりしたから、それが逆にきっかけになったりもしたんだけど。

今って、きっかけが多すぎる。Facebook見てすぐ転職がどうのこうのとか、まわりから「来ない?」(と誘われたり)とか、「隣の人頑張ってるなあ、俺何やってるんだろうなぁ」と思ったりとか。そういうことが昔の僕らの時代と比べると多い。

やっぱり隣の芝が青く見える環境があるんでね。むしろそれに惑わされないできっちり任された仕事をやるってことが大切だし。何か別の仕事をやりたいなって思い続けてればチャンスは来るんですよね。

(僕は最初)銀行に入ったんだけど、将来的にスポーツライターになりたいなって思ってたらサッカーチームの経営の話が来ちゃったわけだけど。

渡邊:それは引き寄せの法則みたいな感じですかね。

叶屋:そう思うことも一方では大事ですけど。今の仕事をちゃんとやるのが大事であって、そのために何か動くというのはあんまり必要ないというか。行った先でどれだけ頭角を現すかってことの方が大事だし、それが次につながってくるわけなので。

渡邊:ありがとうございます。めちゃめちゃ大事なお話をいただいた気がするんですけれども。今って本当に選択肢が多くて、僕とか加藤さんの時代ってリクナビが出てきてすぐぐらいで、ようやくナビサイトで就活を始めたぐらい(の世代)なんですけど。今ってナビサイトすらも使わず就活ができちゃって、わりと簡単にOB、OGを訪問できたりするんで、そういう意味では便利になってると思うんですよ。

一方で、さっきのニュートラルの話で言うと、隣の青いところが見えすぎちゃって今のところでは踏ん張れなくてスキルが蓄積されていかない、という指摘はとても大事な指摘だと思います。今のみなさんというよりは、新入社員になった後の気づきかもしれないんですけど、すごい大事なスタンスじゃないかなと思います。

プロパーも転職も成功するコツは「頑張る」こと

渡邊:逆に加藤さん、僕らなぜか10年以上も同じ会社にるじゃないですか。同じ会社に居続けて、かつ、登っていくための、コツというかメンタリティとか。

加藤信介氏(以下、加藤):それはやっぱりあれじゃないですか。一社に長く居るのも、転職でうまくいくのも、結局根っこにあるのって「頑張る」みたいなことな気がするんですよね。

渡邊:「頑張る」って大事なことですよね。

加藤:熱意とか頑張るとかそういうことだと思うんですよ。結局、隣の芝が青く見えて行ったとしても、さっき(叶屋さんが)おっしゃいましたけど、そこで頭角を現すには頑張らなきゃいけないわけで。

ただ、僕で言うと、何に引っ張られて仕事してるんだっけ? ということが大事だと思っていて。他の業界を経験したことがないからわからないんですけれども。僕のモチベーションって、エンターテイメントの仕事がやっぱり面白くて。まずそこに引っ張られて、そのなかで会社の理念だったりやり方に引っ張られて、それでモチベーションを維持できてやれてるところがあると思うので。僕が転職しない理由は、今の仕事がわりと楽しからなんですよね。

渡邊:なんか、最初からずーっと続けるつもりで(会社に)入った?

加藤:いや、実は僕の場合そうじゃなくて、明確な動機がなくて。さっき偉そうなこと言いましたけれども、僕は学生の時何もしてなかったタイプなので。どっちかって言うと会社に入ってから、自分が扱ってる仕事っていいなぁと(思うようになった)。あとは最初は人に役割を与えられて、それで色々気づいて、どんどんモチベーションが上がっていったタイプの人間でしたね。

優秀なやつよりも会社を愛してくれるやつを採用したい

渡邊:なんか最近、旧日本社会というか、終身雇用とか、年功序列とか、あるいはそういう四文字熟語って否定される文脈にあると思うんですけれども。僕、会社員って大事だなと思ってて。僕の籍のあるサイバーエージェントという会社も、優秀なやつよりも会社を愛してくれるやつを採用しようっていうのがけっこうあるんですよ。

いわゆるインターネット広告とかメディアの会社をやっていますけれども、社長の藤田の言葉を借りれば、「うどん屋をやっても儲かるような会社にしよう」という感じのところがあって。ワンピースのルフィーをイメージしていただければわかりやすいと思うんですが、「同じ志で、同じ船をよくしていこう」という人は、やっぱり面接でも光って見えたりします。

なので、みなさんのコツとしては、その会社を好きになるぐらい調べてみること。好奇心と好きか嫌いかって比例すると思うので、なので徹底的に調べてみるといいんじゃないかなと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • リッツ・カールトンで学んだ一流の経営者の視点 成績最下位からトップ営業になった『記憶に残る人になる』著者の人生遍歴

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!