印刷EC事業を手がけるラクスル

司会者:ラクスルの広報担当・忽那さんと、フルラの人事担当でディレクターの村上様にお越しいただいております。

(スライドを指して)私のほうからご説明というより、とてもユニークなお二方なので、まずはどんなお仕事をされているかということからプライベートのお話、またどんな会社なのかといったことを、実際にご紹介していただこうと思います。

それでは忽那さんのほうからお願いします。

忽那幸希氏(以下、忽那):座ったままで失礼いたします。改めまして、ラクスル株式会社で広報担当をしております忽那幸希と申します。よろしくお願いいたします。

どんな仕事かというと、最近はようやく広報一本になりました。主に広報ですね。あとは、企業ブランディングにも携わっています。

今のポジションになった経緯としては、ラクスルに入社したのは今から2年半くらい前になるんですが、そのときから広報兼○○○、といったかたちでカスタマーサポートや、直近では人事総務など、そういったところを担当しておりました。

ただ、もともとそうしたバックオフィスにいたのかというと、そうではありません。新入社員のときはウェディングプランナーになりまして、そのあとIT企業で秘書として働いたり、そうしたバックオフィス系とは離れたところで仕事をしながら、なぜか今はここにいるというような経歴です。

今のポジションは、いろんな方にお会いすることができて、会社の魅力を伝えていくことができるといったところにやりがいがあると思っています。

メンバーはバックグラウンド豊か

忽那:また、「プライベートタイムの充実の仕方」。最近はやっぱり寒いので、家に帰ってコタツに入る瞬間が一番充実していますね。あとは、健康経営と絡めてですが、体を動かすことが好きなので、スイミングに行ったり、ヨガに行ったりなどはプライベートでもよくしていますね。

さらに「会社の紹介」。ラクスルという会社を聞いたことがある方は、どのくらいいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。2年半前に私が入ったときには、たぶんここにいる方、1人2人から手があがれば良いくらいでしたが、メインは印刷EC事業を行っております。あとはハコベルという物流のマッチング事業を行っている、いわゆるインターネット企業ですね。

従業員規模は今でいうと約150人程度でして、人材としてはベンチャー企業ということもあり、やはり中途の社員が約9割をしめます。

非常にバックグラウンドが豊かなメンバーが多く、日系外資を問わずにコンサルファーム、金融、メーカー、様々なところからいろんなメンバーが集まってきていますが、カルチャーとしてはかなりキャラのたった人たちがチームでがんばっているというところですね。

ただ、人数規模も増えてきたので、そこを今後どのようにまとめていくのかが会社の課題だと思っています。少し長くなりましたが、これで自己紹介とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

司会者:ありがとうございました。

歴史あるイタリアンブランド「フルラ」

司会者:村上さんお願いします。

村上儀明氏(以下、村上):フルラジャパンといいまして、本社はイタリアのバッグのブランドです。女性はとくにご存知かと思いますが、メンズもやっておりますので、男性の方もいつかお店のほうにも来ていただければ。

私はフルラのほうで人事のディレクター、責任者をやらせていただいております。フルラは4年前に入社しまして、今年で5年目ですね。

その前は同じアパレル業界のレディースアパレルの会社、その前はジュエリーの会社、その前は広告の会社、その前は派遣会社を友人と一緒に経営していて、さらにその前はオーストラリアにある旅行会社で働いていました。

ですから、まったく違う経歴をたどり、気がつけば人事だったという感じです、はい。「やりがい」というところで言うと、やっぱり人事とは人に関わるところなんですが、会社のカルチャーをつくっていくといいますか、そこに一番近いところです。

それも、若いころからいろんな葛藤があったりしながら年齢と共に人も錬れてきて、説教オヤジのような感じに会社ではなってしまうんですが、それで人がよくなって、会社の方向性が良い感じに向かうことにすごくやりがいがあると思えるようになりました。ここ数年のことです。

トイレ掃除の意外な効果

村上:「プライベートの充実」……は、あまりないんですが。

(会場笑)

まあ、趣味は掃除ですね。家の掃除、トイレ掃除などですね。もともとの動機はすごく不純でして、トイレ掃除をするとお金が貯まる、ということからやりだしました(笑)。

でも、始めるとおもしろいですね。トイレでトイレだけをやるじゃないですか。今度は床が気になる。壁が気になる。トイレの外の廊下が気になる。結局家全部をやるようになるんです。それでお金が貯まったかどうかはまあ、想像にお任せします。

でも、やっぱり毎週それをやることによって、気持ちがリセットされるんです。ですから掃除をしながら、会社で起きためんどくさいことなども「んーーー!」とやっていると、なんとなく答えがスッと降りてくる。

(一同笑)

司会者:毎週掃除をされているんですか?

村上:毎週です。そして日曜の夜には、じゃあ月曜日はこのようにしようなど、かなりすっきりした状態でいけるという良い効果がありますので、おすすめでございます。

会社は先ほども言いましたイタリアに本社があるバッグの会社ですが、日本法人は今年で26年目、ブランド自体は1927年から、今年で91周年になります。日本法人は現在お店が国内に91店舗ありまして、従業員を全部入れると450名くらいの規模になります。

「どんな人材か」と「カルチャー」、ここを一緒にしてしまうと、うちの会社は、ブランドをご存知の方はなんとなくブランドカラーがおわかりでしょうが、比較的良い人が多いんです。めんどくさい人がいないというカルチャーです。ですから、そこはかなりブランドの中ではめずらしいと思います。

司会者:そういう人を敢えて採用しているということですか?

村上:そうした部分もありますが、イタリアがもともとそうしたカルチャーであるということもあります。ですからラグジュアリーブランドというのはアクの強い人も多いんですが……そういうことを言っちゃいけないか(笑)。

本来のブランドもあまり主張がない、クセのない商品が多いこともあって、やっぱりそうした人が集まってきているという感じはあります。ですから、新しい採用などでも、なるべくそこに合った人、アクの強い人は採らないようにはしています。はい、以上でございます。

健康経営について寄せられた質問集

司会者:ありがとうございます。では次に、実際の健康経営についての質問なんですが、ここからはもうランダムに、みなさんが聞きたいことをお二人に答えていただこうと思います。いきなり言われても、という感じもあるかもしれませんから、(スライドを指して)1回ちょっと見ていただいて。

どんな質問があるかというと、「健康経営についての施策は誰がどのように設計しているのか」。また、健康経営と言っても大きいじゃないですか。「実際にはなんだと思いますか」、といったような質問ですね。

あと左上のところが、「健康経営について他社さんの取り組みでおもしろいものはありますか」「バックオフィスが大きなことを仕掛けるとなると発言力がなくて難しいという場合に、その威力をどうやって発揮しますか」。

さらに真ん中のところが、「健康経営を考えているときに実際に心がけていること」。左の一番真ん中のところは、二社様は『おかん』を導入していただいているんです。健康経営は食も絡んでくると思いますから、「従業員の食事環境はどんな状況だったのか」についてご紹介いただく質問と。

下の段に行きまして、右側。これは将来のことですが、「健康経営についてこれから目指そうとしていることはありますか」。真ん中が『おかん』を導入していただいてからしばらく時が経っておりますので、ビフォーアフターを、「どんな感じで変わっているのか」をお伝えする質問。

最後は、「健康経営についての実例」ですとか、「失敗談を教えて」というような質問になっています。これを先に聞きたいといったことがありましたら、ぜひみなさんのほうから挙手でいただきたいんですがいかがでしょうか。どうでしょう。いけそうですか?

健康経営を始めたきっかけは?

質問者1:きっかけをおたずねしたいんです。

司会者:きっかけというのは『おかん』導入のきっかけですか? この健康経営に携わろうと思ったきっかけだそうです。

質問者1:どこかからの指示というのもあるかもしれないし。

司会者:ああ、なるほど。

忽那:実は、とくにラクスルとして会社をあげて健康経営をやるぞという号令がかかったかというと、そうではないと思っています。健康が大事だよねというところは役員の中からの話もありますし、実際に弊社の平均年齢は今33〜34歳ぐらいですね。

働き盛りのお父さんやお母さんで、子育てをしなければいけないということもあるので、やっぱり自分または家族の健康が、会社ひいては家庭を支えることになるということが、社員の中で共通認識としてあり、それがうまく健康経営という言葉をいただいて「ああそうなのかな」と思っているというのが正直なところかと思っています。どうですか?

村上:うちは小売業ですので、お店が先ほど言ったように約90店舗が全国にあり、やっぱりお店で働いているスタッフは日曜日に休めないとか、長期の休みがとれないというように、かなり大変な環境の中で働いているんです。

なんとなく小売業はそれが当たり前のような雰囲気があるので「いやいや長期休暇なんかあるわけないでしょ」というような意識が蔓延しています。

でもそれでは、やっぱり働く人の数もどんどん減っていっているのでマズイよと。そこをしっかりやっていくことで、結果的にはプラスになるのではないかということで、長期休暇が本当にとれるようにその間は派遣のスタッフさんを入れたりして、1週間やることがなくてもなんでもいいからとにかく休みなさいというようになりました

オフィスおかん導入の経緯

村上:そこから自然と、従業員の健康や福利厚生を充実させることで採用にプラスになるという話になり、その中で、オフィスの中でも、もともとうちは現在神宮前にオフィスがあるんですが、その前は北青山にオフィスがありまして、その辺はランチが非常に高い。食べようと思ったら定食でも1,200円くらいしちゃいますので。そうすると、みんなじゃあ今日はもうコンビニでといったことになる。

そうなるとやっぱり、なかなかお昼ご飯も健康的な食材がない、ということがあって、テレビで見て「あ、これだ」というところから、ここでいう健康経営につながった感じですね。

司会者:離職率がかなり下がったとおっしゃっていましたが、何パーセントなどありますか? その健康経営と長期休暇を取れる施策も含めて、どのくらい下がったのでしょうか?

村上:そうですね。もともとかなり長く働いている方が多かったんですが、意外と入社して2~3年のスタッフによる離職率が高かったんです。

けれども、休暇をなるべくとれるようにしたということ、また、それ以外にも全部正社員化するといったこともやりましたので。小売業の離職率はかなり高いもんですが、お店で今15パーセントくらいですね。

司会者:ありがとうございます、具体的な数字もおっしゃっていただいて。

村上:業界の中ではかなり定着率が高い状況にはなります。

司会者:ありがとうございます。おもしろいですね。