CLOSE

ディスカッション(全2記事)

心がけているのは「ユーザー全員のニーズに対応しないこと」 マネフォ×Retty×LIFULLのデザイン哲学

LIFULLのデザイナーによる勉強会・交流会「デザイナーの放課後」。2回目の開催となった今回はマネーフォワードとRettyのデザイナーを迎え、2018年2月6日に開催されました。デザイナーの力でサービスを育て、ユーザーを魅了し続けるには? 先に行われたLT(ライトニングトーク)で自社の事例を話したLIFULL HOME'Sとマネーフォワード、Rettyそれぞれのデザイナーたちがディスカッションしました。

ユーザーを理解するために行っていること

司会者:(前までのセッションの)LTでは質問時間を設けていなかったので次のディスカッションのときにうかがっていこうかなと思っております。Twitterのハッシュタグに「デザイナーの放課後」と打てばタイムラインに流れますので、そこからも質問を拾っていけたらなと思います。

それでは始めますので登壇者の方々、前方にお願いいたします。改めてよろしくお願いします。私はLIFULL HOME’Sでアプリのデザインをしております、五十嵐と申します。普段はAndroidをメインにデザインをしております。

会場のみなさんにも、どんなことをしているのかうかがってもよろしいでしょうか? 業務でデザインをしているという方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ほとんどがデザイナーですね! 思ったよりも多かったです。ディレクターの方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

少ないですが、いらっしゃいますね。エンジニアの方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

一番多いのはデザイナーでしたね。では普段アプリのデザインをしているという方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

けっこう多いですね!ありがとうございます。参考に話を振っていけたらなと思っております。では、さっそくディスカッションを始めさせていただきます。先ほどのLTからもいろいろ聞きたいなぁと思っているんですけど。

まず、デザインをするにあたってユーザーを魅了するというお話が出ていたんですが、やっぱりユーザーを理解していないとその人に刺さるデザインはできないと思いますので、ユーザーを理解するために行っていることを聞いてもよろしいでしょうか? 武蔵さんからお願いします。

小林武蔵氏(以下、小林):ユーザーを理解するために行っていることですね。ユーザーテストを、社内でもそうですしリモートでも行って、実際にユーザーにしゃべってもらいながらアプリを触ってもらい、フィードバックをもらっています。

例えばメンバーみんなでランチの時間に2人とか3人分のユーザーテストを見ながら、「ユーザーがここでつまづいちゃってるよね」とか「思ったよりここはスムーズに使えているね」とかいうのをしっかりメンバーで理解を深めるということはやっています。

司会者:ありがとうございます。

ユーザー視点で見るか、客観的に見るか

司会者:次は池内さんお願いします。

池内健一氏(以下、池内):僕のほうもインタビューとかテストをやっていたり、先ほどお話したようなユーザー交流会とかで実際にユーザーのみなさんと交流したりもしているんですけれども。

気をつけているのは、自分はユーザーじゃないっていうことです。中にいるとそういう知識が豊富にありすぎて、ユーザーとかけ離れちゃっているので、そこらへんは自分は違うというのを意識してやっていますね。

司会者:自分はユーザーではないことを意識しているんですね!ありがとうございます。山本さんはいかがでしょうか?

山本麻友美氏(以下、山本):私の場合は自分がユーザーになることというのが、一番ユーザーを理解するために行っていることですね。なのでRettyをふだん使いして、ランチに行くときも「どこのお店に行く?」「あそこ人気店だから行こうか」「あの人が『ここいいよ』って言っているから行こうか」みたいな感じで。

ふだんから実際に使って、それで「ここはけっこうスムーズにできているな」「ここはなんかあんまりうまくできてないね」というのを、肌感覚で理解していくことが一番多いですね。

司会者:ユーザーではないからこそ客観的にデザインするというのと、一方で自分自身が使うユーザーになってデザインいくというのがおもしろいなと思いました。それって分野によるんですかね?

池内:そうですね。マネーフォワードだとユーザーは大きく2種類に分かれるかなと思います。ひとつめが、家計管理ですね。ふたつめが資産管理で、株などでの資産運用ですとか、仮想通貨とかでの投資をやっているような方ですね。

一般的には、日本ではまだまだ投資とかを積極的にやっている人は少ないと思うので、自分がそれをやっちゃうと、家計管理メインのユーザー像とはかけ離れちゃうかもなって感じですね。

司会者:確かに専門知識がつくほど想定してるユーザー像からは離れそうですね。

山本:私のほうだと自分自身はユーザーなんですけど、Rettyを使っているユーザーさんっていろんな使い方をされている人が多くて。コミュニケーションとして使っていらっしゃる方もいれば、ログとして行ったお店を貯めていくことを重視して使っていらっしゃる方もいるので。

ユーザーさんはいろんな使い方をしていると理解したうえで作るというのが、重要だと思ってます。

全部のニーズに対応しようとしたら

司会者:ありがとうございます。続いての質問で、ユーザー体験で一番大切にしていることは? というのを聞いてもいいですか。武蔵さんからお願いします。

小林:やっぱり大事にしているのは、先ほど自分のLTでお伝えしていたコンセプトのところで、わりとこれは個人的な意見も入るんですけどシンプルなところはすごく大事かなと思っています。

繰り返しになっちゃうんですけど、アプリでもそうですしサービスでもそうですし、さっきのログを残すのもそうですけど、その人なりの目的が絶対あってサービスに触れていると思うので、それを達成したいというときにアプリの操作に迷わせるのって、すごくもったいないと思うんですね。

その人が達成したいゴールにスムーズに向かえるのが僕の中のシンプルというものなので。それがユーザー体験というところではすごく大事なところかなと認識しています。

司会者:ありがとうございます。次は池内さん、ユーザー体験で一番大切にしていることは、どんなことでしょうか?

池内:そうですね。先ほど山本さんが言っていたように、ユーザーってやっぱりいろんなニーズがあって。星の数ほどニーズがあるので、その中でいかに最大公約数的なアプリを作るかというところで。

すごく難しいんですけど、それを心がけていますね。全部のニーズに対応しようとしたら多機能ナイフみたいに誰にとっても使いづらくなってしまうので、そこらへんは気をつけてやっています。

司会者:ありがとうございます。

山本:私も先ほどお話させていただいた内容と重複するんですけど、「伝えること」と「伝わること」がきちんと両方できていないと、結局それって伝わってないの? ということになってしまうので。

発信側と受信側というところを意識しながら作るということが、Rettyにとって一番大切だと思っていますね。

司会者:ありがとうございます。印象的だったのが、「誰にも使いやすいデザインで誰にも使いにくい」という言葉はすごく刺さりました。

登壇者さん同士でお互いのサービスについて質問とか、気になっているところはありますでしょうか?

他社との差別化のために取り組んでいる部分

小林:いいですか? おそらく競合さんっていらっしゃると思うんですよ。弊社のサービスでももちろんたくさんいて。そういった中で切磋琢磨していくとは思うんですけれども、競合に対して自分たちのサービスを選んでもらうためにとか、差別化みたいなところで意識していたり取り組んでいることとかあったら、ちょっとデザインから離れちゃうかもしれないんですけど、おうかがいしたいです。

池内:マネーフォワードで言うと、最大の差別化要因は連携可能なサービスがいかに多いかというところで。そこで連携できないサービスがあると全部の資産情報とか家計データが可視化できなくなっちゃいますよね。テクノロジーの話でがありますけど、そこらへんが競合との違いになっていますね。デザインでも、そこらへんの魅力がより伝わるような感じで作っています。

山本:Rettyは、レビューではなくてレコメンドという世界観なので、お店を評価するというのではなくて「そのお店おすすめだよ」というのが伝わる世界観を目指しているというところが、一番の大きな違いだと思っています。

そういう体験なので、デザインに関してはできる限り冷たい印象にならないように配慮しながら行なっています。どうやったら温度感が伝わるかとか、どうやったら想い、熱意とか人情感が伝わるのかというところを意識しながらデザインしています。

司会者:ありがとうございます。LIFULL HOME'Sではありますか?

小林:そうですね。検索方法ってすごく飽和状態かなと思うんですが、例えば駅から探すでも、通勤時間から選ぶとかは弊社が最初に実装した機能だったりもするんですけれども、そういったところとか。

エリアから選ぶ場合だったら、細かい市区町村からも選びたいというユーザーの声もあったりするので、ニッチかもしれないんですけど、探し方に迷わせないように実装していってます。

あとはやっぱり単純ですけど、使い勝手ですかね。押しやすいとか情報が見つけやすいとか、そういうところはすごく大事かなと思います。

信頼感を一番重要視している

司会者:ありがとうございます。次はTwitterから質問を拾っていきます。「金融関係だと信頼感の醸成が重要かと思いますが、とくに気をつけていることはございますか?」。どのアプリも信頼感というのは大事だと思っているので、これは全員に聞いてもよろしいでしょうか? 最初に池内さんからお願いします。

池内:信頼感というのは最近すごく話題になっていますし、一番重要視しているところです。実際に情報がなにに、どう使われるかをちゃんと最初に提示して、それ以外にユーザーの同意を得ていない使い方はしないことを提示するという感じで徹底しています。

あとは社内的な雰囲気として、オラついている社員はそんなにいなくて(笑)。そういう朗らかな感じに現れているのかなと。

司会者:ありがとうございます(笑)。LIFULL HOME'Sは信頼感の醸成について気をつけていることはございますか?

小林:1つは、不動産情報って今でも、なんと言うか、不動産屋に行くのが怖いじゃないですけど、そういう印象がまだまだ世の中的にあるかなと思っているので、情報の出し方としてはよりクリーンにというか、伏せている感じがないと言うとちょっとニュアンスになっちゃうんですけれども、ちゃんと情報が伝わる見せ方を心がけてます。

あとはシステム的な部分にはなってしまうんですけれども、情報の更新性というところは、賃貸のマーケットであれば更新日を短くしてしっかり情報をリフレッシュしてくださいねというのを、クライアント側にもちゃんと発信して情報の精度を保っていくということはしています。

司会者:ありがとうございます。Rettyさんはどのように信頼を得ていますか?

山本:Rettyは信頼できる人のオススメから行きたいお店が見つかるというコンセプトがあるので、信頼できる人というところで、実名での登録を新規登録時にお願いをしています。なので、Facebook連携で登録している人が多いですね。

オススメの内容がきちんと信頼できる内容かどうか、その人が信頼できるかどうか。信頼というところでは、そこを一番重視しています。

司会者:その人次第というところもありますね。

山本:そうですね。

どの会社も数十人のチームで動かしている

司会者:ありがとうございます。次もTwitterから質問を拾っていきます。「チーム構成を教えてください」というところで、では逆順で山本さんからお願いします。

山本:今配属されているアプリチームは約10名で、エンジニアが半数以上でデザイナーとして私、プランナーが1名という構成ですね。アプリチームの専属デザイナーは今は私だけなのですが、状況に応じて他プロジェクトのデザイナーと協力してデザインを行ったりすることもありますね。

司会者:そのチームでiOSもAndroidも開発してるのでしょうか?

山本:そうですね。AndroidはWebViewで実装されている部分があるので、フロントエンドのエンジニアも改修や施策を回すときに都度アサインをして、ミッションにに合わせてチームを組んでやっています。

司会者:ありがとうございます。次に池内さんお願いします。

池内:マネーフォワード全体ではデザイナーは数十名いて、僕のいる自動家計簿のチームだとデザイナーは…...数名ですね。ぼやかす感じでごめんなさい(笑)。

ですが、会社全体でいい意味で流動性が高くてやりたいサービスがあれば入ってサービスができるという感じで。

司会者:そうなんですね。

池内:あとはデザイナー全体でレビュー会とかナレッジ共有会とかも開いていますね。

司会者:ありがとうございます。武蔵さんお願いします。

小林:LIFULL HOME’Sのアプリチームにはエンジニアが一番多くて、8、9名ほどおります。デザイナーが3名でプランナーが3名ですね。

施策内容によってはWeb側のメンバーと連携したりもするので、そうなってくると輪が広くなっていくんですけど。さっきの約数十名で、基本的にiOSとAndroidの両OSの施策を回しているという感じですね。

司会者:ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!