2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:ファーストキャリアのおいてのマネジメントがうまくいかなかったか、効果を発揮していなかったのかという話もうかがったことがあるような気がするんですけれども、もし今、時空を超えてファーストキャリアに戻ることができたら、なにか変えてみたかったなと思うことはありますか?
伊達公子氏(以下、伊達):まず1つには、セカンドキャリアの時代というのは、もう今はとにかく身体についてもやっぱり医学的にも科学的にもずいぶんファーストキャリアの時とは取り組み方が変わってきているので、今の自分がファーストキャリアに同じような気持ちで取り組んでいれば、テニスに対する気持ちももっと変わったんじゃないかなというのが1つ。
そしてなによりも、ツアーを楽しめるだけのメンタリティがファーストキャリアにあれば、ファーストキャリアはもうちょっと長かったかなと思います。
記者6:PRのエージェンシーに勤めております、ナリマツを申します。ちょっと私も個人的にテニスはすごくやっていて。おそらく同じような時期に同じような場所で近くでやったと思うんですけれども。
伊達さん、もともと京都から高校を園田に行って、そこでたぶんすごく圧倒的に強くて、光國先生に「宝塚テニスカレッジに行け」と言われたと聞いてるんですけれども、「小浦さんのところに行け」と聞いてるんですけれども。
どこの段階で「プロとして通用していけるかな」、あるいは「プロになりたいな」と思ったのか、教えていただきたいと思います。
伊達:少し私の経歴をもうちょっと遡って言いますと、初めて子どもの時に大会に出たのが8歳。京都の小さな、「夏休み子ども大会」みたいな大会だったんですけれども、その時、私は3位でした。
それからたくさんの試合に出ることになるんですけれども、常に私は3位か、よくて2位でした。子どもの時から負けず嫌いで負けることが大嫌いなのに、いつも負けて、いつも泣いてました(笑)。
(会場笑)
伊達:初めて優勝したのが、先ほど言っていただいた、園田の学校に入った高校1年。もう高校2年になる年だと思うんですけれども、新人戦で、初めての私の優勝がその大会でした。
そしてもう1つ言うと、高校1年のインターハイは私は県予選で負けています。誰もが、小さい時から強かったというイメージを持っている方が多いんですけれども、実際にはいつも優勝とは縁がなく、常に負け続けていた選手でした。
そして高校2年の時にはインターハイでベスト4に入り、入ったことによって、全日本選手権、プロが出ている一般の全日本選手権の予選のワイルドカードのチャンスをいただきました。
そして、今までずっと優勝と縁がなかった私が新人戦に優勝して、少しずつ成績を残すなかで、いきなり全日本選手権、プロが出ている試合で予選から勝ち上がって、準決勝まで勝ち進みました。
その全日本でベスト4に残ったことをきっかけにプロを意識するようになって、高3の春にはもうプロになることを決めていました。
そこには当然、高校の監督、私が行ってたのは学校テニスなんですけれども、学校テニスの中だけのことを考えずに、その先のことを先生は考えてくれて、とにかく高校だけの成績というものを、私に対しては求めないアドバイスを常にしてくれて。
そして、そののちに宝塚で出会ったコーチもプロになるための成長段階というものをすごく見守ってくれたことが、自分を成長させてくれたことにつながったと思います。
司会者:本当に負けず嫌いで優秀な選手だというところにたどり着いたお話を今いただきましたけど、その先の質問として、世界レベルの選手として、負けず嫌いな伊達さんとしては、世界レベルを目指し、そしてそこを達成するというレベルにいくまでにはどういう思いがあったのでしょうか?
伊達:プロになった時にやはり一番感じたことは、やはりスピードについてい……まあ今の女子のテニスはさらにパワーテニス、スピードテニスになっているんですけれども、高校生だった私からプロの世界に入った時というのも、やはりスピードというものに慣れることにすごく苦労しました。
そのスピードに順応するために私のテニスは少しずつフォームもコンパクトになり、今みんなが私を説明するときに必ず出てくるライジングショットというのは、そのスピードに順応するために生まれたショットだったと思います。
世界の選手たちを見てても、練習量、トレーニングの量、そういうものを見て、自分も同じようにやっていかなきゃ同じように強くなれないのかなと思っていた時期もあるんですけれども、途中からは少し考えが変わりました。
彼女たちと同じようなトレーニングをしようと思っても、やってしまうと自分の身体は壊れてしまうし、自分の個性を伸ばすほうがいいんじゃないかと思うようになりました。
それが1つには、日本人の中でも、世界の中でも、誰もが少し毛嫌いをするライジングショットで早い展開のテニスにやることによって、世界に通用するようになったのではないかと思います。
記者7:観客についての質問ですけれども。4年前の東レ パン・パシフィックで観客のみなさんがため息をついたと。伊達さんのプレーの不調なときにため息をつくということに対して、伊達さんはお怒りになったということがありました。
そのリアクションというのはロケーションによって、コートのどの部分からどういうリアクションが来るかというのは異なると思うんですけれども。
4年前の東レ パン・パシフィックでどのようなことが伊達さんの頭の中でめぐっていたのかということと、今、観客と選手との関係について、プレー中の反応の関係についてはどのような思いがあるでしょうか?
伊達:う~ん、テレビもあるので、またここは、言葉をかいつまんで取られるとまた……(笑)。
という心配はありますけれども、基本コートの中では100パーセント私はもう勝負のことしか考えていません。勝つためにはなにが必要で、勝つために何週間も前から、何日も前からその一戦に向けて、やっぱりその一戦に勝つために準備をして、時間を過ごしています。
たぶん、みなさんにも一度コートの中に入って経験していただきたいんですけれども(笑)、意外とコロシアムというのは声も反響しますし、みなさん一人ひとりの1つの言葉が、それが、例えばコンサート会場にしても同じだと思うんですけれども、それが何十倍にも反響するということのなかで、勝負にこだわり……。
テニスという怖さは、1ポイントで流れが変わって試合に負けることも多々あります。そういう精神状態のなかでプレーをしているので、当然アドレナリンも出てる状態ですし、ふだんの今のここに座っている状況とはまったく精神状態としては違うのではないかなと。
自分のその勝負に対するときというのは、人以上に私はたぶん神経質になるタイプではあります。物音1つ……。
練習中ですら、ネットの前にボールが転がってることも大嫌いだし、必ず「ネット前の私の前のボールはすぐに拾って」とコーチに言うぐらい、コートの中で……しかも、試合になると非常に神経質になるタイプではあります。
それ以上の話はいつか、もっと、テレビもなく、本音で語り合える場所であれば、お話しする機会を持ちたいと思います(笑)。
(会場笑)
司会者:じゃあ、メディアとの関係について質問するのは、この場ではやめておきます。
伊達:(笑)。
司会者:でも少しおうかがいすると、やっぱりメディアからのプレッシャーというのはお感じになることはあるのでしょうか? とくにファーストキャリアにおいてはいかがだったでしょうか? みなさん、テレビは電源を切っていただいて。
伊達:(笑)。一番最初の冒頭でも話したと思うですけれども、やっぱり20代前半、まだまだ私自身も若かったし、当然ですけれども、メディアと接する機会というのはそれまでに私にあったわけでもないので、それをいきなり……。
まあ振り返ると、本当に90年代前半というのはアスリートが非常に、世界に挑戦するアスリートの数は非常に少ない時代でした。
そんな時に、本当に18、19……本当にメディアからいろんなことを取り上げてもらうようになったのは、21歳の、ロサンゼルスでランキングがジャンプアップしたことがきっかけだとは思うんですけれども。
それまではごくごく普通の高校を卒業した若いプレイヤーで、プレスルームに行って、お菓子を食べて、おしゃべりしてということもできるような状態ではありました。
それからというのは当然、世界にトップ30に入った時だったので、そこからもう年々、当然、トップ10までというのが数年で駆け上るようになってしまったので、テニスというメディアだけに限らず、一般、スポーツ、ほかの……大きくメディアという中で自分自身が対応しなきゃいけない状況に変化していきました。
今の時代と違ってインターネットがある時代でもない。自分の言葉を表現する場というものもない時代でした。
当然、若さということもあり、自分でコントロールできなくて、どうやればいいかわからないだけに、殻に閉じこもるだけが唯一私のできる術でした。当然スポーツという枠を超えて、一般紙から追われることも若い頃は多かったので(笑)、できるだけテニスに集中したいという気持ちがすごく強かったです。
もちろんメディアの人に裏切られることも、言ったことが実際ぜんぜん違うことを書かれてしまう、その言葉の怖さということも経験して、やはりもっと殻に閉じこもることも経験しました。
ただ、自分が20代から今40代の後半になって振り返ってみると、なによりもやはり自分の、時代の変化ありますけれども、やっぱり若さゆえのキャパシティの狭さというものがあったんじゃないかなと思います。
司会者:まだ十分お若いです。
伊達:Thank you(笑)。
(会場笑)
記者8:テニス界において、人種を意識した対応の違いということは、ご意見としては今でもあるように思います。
あくまでもテニス界はやはり白人中心で、ジョン・マッケンローがダニエル太郎に対して「ネットにおける神風アプローチがあった」なんて発言があったように、どうも人種を意識したような発言がまだあるような気がいたしますが。
伊達さんはそういったことをご自身で経験したことはありますでしょうか? そして、今のこの状態についてなにかコメントがあればお願いいたします。
伊達:う~ん……それはファーストキャリアとセカンドキャリアでもずいぶん違いがある……ずいぶんというか、多少違いはあるかとは思うんですけれども。
セカンドキャリアにおいて、私が9年半ツアーをまわっていて感じたことが直接的にあるかと言われると、ツアー仲間、ファーストキャリアの時にはなかなかツアーの中にいなかったロシアの選手とか東欧の選手が多く増えたりとか、中東のほうからも選手が出てきたりと、選手の層というものもずいぶんファーストキャリアとは変わってきたと思うんですけれども、選手の中でいると、私はさほどそれほど強く感じることはなかったかなと。
もちろん、私の英語力ということももちろん、もっと深く話をしたりすると感じることもあるのかもしれないですけれども、ツアーの中でツアー仲間と話をしているところでは、またスタッフの中とか、そういうところで感じることはそれほど強くなかったと思います。
とはいえ、やはりゼロではないということはなんとなく感じることはもちろんありますし。ファーストキャリアの時にしても、やはり「テニスというスポーツは欧米のスポーツだ」と、「アジアの選手がトップになることはありえない」という、なんとなくそういう思い、みんなが強く思ってるということはファーストキャリアの時にも感じていましたし。
セカンドキャリアの今にしても、やはりセリーナ・ウィリアムズについて、またいろんなところでコメントをするような機会もまったくゼロになるわけではないので、そういうところでも感じるところがゼロではないことは確かです。
司会者:また伊達さんが第3のキャリアの引退会見をここでしていただけるよう、お待ちしております。
伊達:ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ