CLOSE

“バイオリンを弾く棋士”日本将棋連盟会長が語った、弓から駒に持ち替えるまで

子どもたちの「やり抜く力」を育てるにはどうすればいいのか。日本将棋連盟会長であり“バイオリンを弾く棋士”でもある佐藤康光氏と、バイオリン教室を展開するスズキ・メソードの5代目会長であり、現在はほぼ日サイエンスフェローでもある早野龍五氏による対談イベント「『やり抜く力を育てる』 ~スズキ・メソードと日本将棋連盟」が毎日メディアカフェで行われました。2人の共通点でもある「バイオリン」をもとに、現代の子どもたちに必要な能力や、育てるための取り組み、アイデアなどを語り合いました。

スズキ・メソードのOB・OG会の理事、という共通点

早野龍五氏(以下、早野):本日はお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。スズキ・メソード会長、東京大学の早野と申します。

佐藤康光氏(以下、佐藤):日本将棋連盟の会長を務めております、佐藤康光です。よろしくお願いいたします。

早野:今日、初めて名刺交換をしました。ちゃんとお会いするのは今日で2回目なのですよ。1回目はいつだったかというと、あれは去年の。

佐藤:昨年ですね。4月でした。

早野:そう思いますが、実はスズキ・メソードで学校にあがっていった人たちのOB、OG会というのがありまして。今日この中(=参加者)にもOB会のメンバーがおられるのですが、ちょっと手を挙げてみていただけますでしょうか?

(会場挙手)

早野:私、実はOB、OG会の理事でして。佐藤さんも理事なのですよね。

佐藤:はい。そうです。

早野:僕は自分が理事だということをほとんど認識しておりません。なので、実は去年のOB、OG会に初めて出てきて、そのときに(佐藤氏が)部屋の一番隅でバイオリンを持って佇んでおられたのですよね。

佐藤:そうでしたね。あのときはバイオリンを持ってきてくださいというご案内があったものですから。

早野:僕は持っていなかったので(笑)。バイオリンを持っておられた。しかも当時はまだ棋士会長。

佐藤:そうですね。

早野:私もスズキ・メソードの会長ではなくて、お互いにこういう立場でもう1度お会いすることになるとはまったく想定しておりませんでした。しかし、本日このようなわけで会長同士の対話を企画をすることになりました。

藤井四段、コンピューター将棋

僕は将棋をやりませんが、佐藤会長はチェスをなさりませんよね?

佐藤:いやぁ(笑)。

早野:そういう意味では恨みっこなしでもあります。ですが、音楽というルーツの部分があるのでこの対談が成り立つのではないかなと思って提案をさせていただいたところ、佐藤会長に快くお引き受けいいただきました。

よくよく見ると、毎日新聞は将棋連盟とは深い関係なのですね。

佐藤:毎日新聞社様には、名人戦や王将戦のタイトル戦を主催していただいておりますし、将棋界が本当にお世話になっております。ありがとうございます。

早野:実は今回の企画をしたときは、まだ藤井四段がニュースになる前なのです。しかしこれで企画が成立をしまして、その間に続きの大ニュースが出ている。

佐藤:そうですね。藤井四段の29連勝という。将棋界は今まで、28連勝が最高だったのですが、30年ぶりに記録更新ということが6月26日でした、大変な記録ですね。

毎日新聞紙上でも取り扱っていただきまして、メディアでも取り上げていただきました。最近、そのことしか聞かれないので困っています(笑)。

早野:今日は、そのこと以外のことも。

佐藤:いや、どちらでも大丈夫です。

早野:そうですか。最後に20分ぐらい時間をとりますので、僕が聞き忘れたなと思ったらそちらのほうから聞いていただければ、たぶん快くお答えいただけると思うのでご質問をよろしくお願いします。

あとは将棋連盟の中でもいろいろありましたが、コンピューターと人間の関係であるとか。

佐藤:そうですね。最近また非常に強くなってきて困っているところなのですが。

早野:そうしたところでも中では触れるような会話にできればと思っております。

「バイオリンは4歳、将棋は小学校1年生から始めた」

早野:佐藤会長が実は将棋の駒を持つ前に、バイオリンを持たれていたということで、最初はバイオリンから駒を持つことになったという、そのあたりのことを少しお聞かせいただければと思います。こちらも同じ経緯できているのですが(笑)。

佐藤:バイオリンのほうが始めたのが実は早くて、4歳の時ですかね。

早野:僕も4歳。

佐藤:あっ! そうですか。近所で何人かやっていまして。

早野:それは京都?

佐藤:当時は京都に住んでいたのですが、その頃は転々としていました。一時期東京にいたときがありまして、そのときに近所で流行っていたのです。それがバイオリンを始めたきっかけになります。両親は普通のサラリーマンでしたので、別に音楽一家だったとか、そういうわけではまったくありません。

早野:でも、それはご自身でやりたいと言われたのか、それとも? そのあたりのことは覚えておられますか?

佐藤:いや、私が始めたいという感じではなく、近所で何人か習っている方がいたので、それで勧められたというわけではなかったのでしょうが、始めたというところですね。なかなかそういう意味では進歩しない生徒で困っておりました(笑)。

早野:それから初めて将棋を手にされるまで、何年が経ったのでしょうか。

佐藤:将棋を始めたのは小学校1年生です。そのときは学校で興味を持ったことがきっかけでした。松本のほうでスズキ・メソードの夏期学校というものがありまして、そちらに参加したときにはもう将棋を覚えておりまして、バイオリンの講習を受けながら合間に将棋を指すといったことを行っていましたかね。

早野:最初の相手はお父さん?

佐藤:はい。最初は父親が相手をしてくれました。もちろん弱いですからなかなか勝てなかったのですが、うちの父もそれほど強いほうではなかったので、五級ぐらいでしたかね。

1年から1年半ほど経つと私がたまに勝つようになりまして、何回か勝っているうちに父親のほうが将棋を指さなくなりました。父親としての威厳を保つためでしょうか(笑)。わかりませんが。

一時バイオリンをやめるものの、レッスンは受けていた

早野:そうなってから、次は誰を相手に強くなったのですか?

佐藤:私は今年で48歳になるのですが、当時はやっぱり将棋を指すとなると、インターネットの環境がありませんから、将棋教室や将棋道場に通うことになりました。

3年生のときですかね、地元に将棋同好会があるのですが、そちらに通いまして。4年生のときに、うちの今の師匠の将棋教室に通うようになったという感じでしょうか。田中魁秀(たなか かいしゅう)九段なのですが、その教室に毎週土日に通う感じですかね。

早野:そのときはまだバイオリンを弾いておられたのですか?

佐藤:そのときはですね、バイオリンを毎週月曜日に習っていました。この頃は京都に住んでおりましたので、毎週電車に乗って通っていましたね。

早野:それはいつまでですか?

佐藤:バイオリンは4歳から中学校1年生まで習っていました。かなり長いですよね。8年ぐらい習ったのですが、中学1年生のときに将棋のプロを目指す奨励会という養成機関に入りまして、本格的に将棋のプロを目指すために、バイオリンは一応一区切りという形で辞めたということです。

早野:将棋の話はこのあともまだ続くのですが、佐藤会長の場合は、その後も先生に付いてバイオリンを習うというのが始まったわけですよね。

佐藤:そうですね。習うというか。

早野:レッスンを受けるような?

佐藤:そうですね。レッスンをことあるごとに受けることになったのです。

しかし、中学1年生のときにプロ棋士を目指すための奨励会に入りまして、高校2年生のときに四段になって将棋のプロ棋士になれたのですが、それから2、3年経ってまた再開しまして先生に習ったり、習わなかったりという感じで、何となくダラダラというと怒られちゃいますが、バイオリンを続けるようになりました。

音楽好きの棋士と将棋好きな音楽家が集うコンサート

佐藤:1つきっかけとなったのが、今から20数年前なのですが、僕が20歳のときに「駒音コンサート」というイベントが当時ありました。

これはどういうコンサートかというと、駒音だから将棋の駒の音をアピールするコンサートというわけではないのですが、音楽好きの棋士と将棋好きの音楽家が集まるイベントが12月にありました。

これに参加された方は本日お越しの方ではいらっしゃらないかと思いますが、イイノホールで毎年行われるのですが、ここでいきなり「君バイオリン弾きなさい」という感じで弾かされることになりまして。

早野:それは誰に言われたのですか?

佐藤:誰に言われたのかな。先輩の棋士ですね、たぶん。

早野:バイオリンを弾かれるということは、周りで有名なの?

佐藤:有名ではないのですが、バイオリンを弾くといっても他にやっている人はなかなかいませんから、そういう意味では目立っていたのだと思います。バイオリンを弾くらしいということでいきなり呼ばれまして、ここでいきなり演奏するためにまた習い始めたということかもしれませんが。

早野:山本直純さん?

佐藤:そうですね。山本直純先生ですね、演奏家の方ですと。

コンサートで8分程度の演奏をしたけれど……?

小山実稚恵さんなど、非常に有名な方が何人かいらっしゃいまして、そんな中でいきなり私が「ラ・フォリア」という曲を弾いたのです。

8分ぐらいの演奏なのですが、それを弾いている途中、私は普通に弾いているつもりだったのですが。明らかに音が変だったのかどうかわかりませんが、5分ぐらい経ったときに山本 直純先生が止めに入られたのです(笑)。山本先生が向こうのほうで、「止めろ、止めろ」と、こういう感じでサインを出していたのですよ。

しかしこちらはぜんぜん気が付かず、結局最後まで弾いてしまいまして、後で「本当は途中で止めて欲しかった」と言われました。そういうわけででとても人にお聴きいただくような演奏ではなかったのですが。

無我夢中でやっていた「ラ・フォリア」という曲が素人の私にとりまして非常に難しい曲で、どうしてこれを選んだのか、未だに理由がわかりません。そんなに難しい曲を弾くこともないだろうと思いますが。

集中はしていたのですが緊張もしておりまして、結局最後まで弾いてしまって。だから聴衆の方々にはすごく迷惑だったのではないかと思うのですが、そうした想い出がありましたね。

それからも何回かこのコンサートに出させていただいて、棋士だからということで弾かせていただきましたが、今考えると、とんでもないことをやっていたのかなという気がします。

などといいながら、昨年も弾いたのですよ(笑)。昨年は将棋のイベントなのですが。クリスマスフェスタというイベントがありまして、私は当時棋士会の役員を務めておりましたので10年ぶりぐらいに弾きました。

12分ぐらいで3曲弾いたのですが、そのときは9月ぐらいから毎日1時間ぐらい一生懸命練習して弾いたのですが、「ユーモレスク」や「ビバルディのGモール第一楽章」など以前よりはだいぶ易しい曲を選んで、昔習った曲を3ヵ月かけて毎日1時間練習していったのですが、やっぱり素人で「こんなもんなんだな」といった感じでした、はい。

奨励会に触れ、初めて感じた「プロになりたい」

早野:奨励会に入られたのは、「プロになって、この道で自分は飯を食っていくぞ」といった感覚なのでしょうか?

佐藤:そうですね。ただ、当時私は強い人と将棋を指したいという願望がありまして、師匠の将棋教室に通ったりしていたのですが段々と強い相手が見つからなくなりました。

強い相手を目指すという意味合いもあり、そこまでプロになろうというはっきりした意識はなかったのです。普通はそうした気持ちはもっと早く持つものなのですが。ところが実際に奨励会の対局を行いますと、やはり空気が違うのですね。

今まで将棋教室で指していた空気と、奨励会でのすごく張り詰めた感じがする対局の空気がやはり全然違いまして、改めて厳しい空気を感じました。やはりプロの世界はすごいなと思いまして、プロ棋士を目指したいなと、入会して1、2ヶ月ぐらい経ってからようやくそうした気持ちになったという感じですかね。

早野:それはまだ高校生?

佐藤:中学1年の時に六級で入りまして、毎月2回定例会があって、アマチュアの四段ぐらいだったのですが、だいたいプロの六級です。それから五級、四級と上がっていきまして、四段になったのが17歳のときで高校2年生です。

将棋の棋士の場合は四段以上がプロ棋士になりますので、17歳のときに晴れてプロ棋士になったということです。

早野:藤井四段が中学生でプロ棋士となり、そもそも学校に出られないのではないかというぐらいスケジュールが厳しいのですが、佐藤会長の場合はどうでしたか? 高校と両立するという点で。

佐藤:私ですか? 私はとくに何も言われませんでしたね。私立の高校に通っておりまして、国学院高校に通ったのですが、理由が非常に単純でした。

父親の転勤で中学2年のときに東京にきまして、それから千駄ヶ谷の将棋会館から1番近い高校ということで国学院高校を受験して合格しましたので、他の都立高校も考えていたのですが、結局決めまして。

高校生活は学校に行ったあとに将棋会館に寄って練習将棋を指したり、公式戦の対局者のプロの先生の将棋を勉強したりという日常でしたね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!