CLOSE

スティーブ・ウォズニアック氏 インタビュー(全2記事)

「あなたが説得すべきはただ1人、それはあなた自身である」Apple共同創業者が考える幸せの哲学

テンプホールディングス株式会社のグループブランド「PERSOL(パーソル)」が、「はたらいて、笑おう。」という世界観を発信するために、Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏を広告に起用。それに伴って行われた、ウォズニアック氏へのオリジナルインタビュー全文です。

何を教えるかはたいして重要ではない

――では学生を教えている時に、自分がどういう人間なのかをまだ探している人にどんなアドバイスをしてあげますか?

スティーブ・ウォズニアック氏(以下、ウォズニアック):僕は、11歳から13歳くらいまでの多くの若い学生たちと、教師にも教えていた。クラスであがるあらゆるトピックを解決するのに、どういうふうにコンピュータを使うのかというもので、1年につき200時間教えたんだ。

その頃、コンピュータは学校で使われていて、子供たちは自分のものを持っていなかった。だから、それはとても特別なことで、子供たちの成長を見るのがとても楽しみだった。教師という役目を果たすのも、とてもおもしろかった。昔から教師になるのに憧れていたんだ。

小学校6年生の時、父に、自分は父のような電気技師になるんだと言った。それから、ミス・クレアのような5年生の先生になるとも。そしてやがては、自分の子供を持って、コンピュータを学校に贈呈する。それがやるべきことだから。僕はお金持ちになったら、コンピュータを学校に贈呈しようと思っていたんだけど、それは大したことではない。自分を、自分の時間を贈呈するんだ。

自分が人を教えることができるかどうかわからなかったけど、この時、どうやって教えるのかを学ぶことになったんだ。そして、何を教えるかは大して重要ではないことも学んだ。生徒をやる気にさせることがもっと大事なんだよ。楽しんでもらうことで、自分で何かをやるというパワーと、存在価値の感覚を与えることができるんだ。

そうして8年間、素晴らしいクラスを作ることができたんだ。僕にとって大事なことは誠実さと正直さなので、取材はすべて断った。新聞の記事を読むと、実際に起こったこととはいつも違うことが載っていた。そういうことが子供たちの周りで起こってほしくなかった。起こってもいないことを、誰かが記事にするのを見てほしくなかったんだ。だから、取材は一切断って……何の話をしていたのか忘れてしまいました。

――はは、あなたは質問にきちんと答えてくださいましたよ。ちょっと話を変えて、あなたが昔いつもしていたという、テレビを故障させるいたずらの話をしてもらえませんか。1つだけ映像記録に残っていますが、それがどういう仕組みなのか簡単に説明していただけますか。どんな身振り手振りで、どうやっていたずらを成功させたのか教えてください。

テレビを故障させるいたずら

ウォズニアック:昔、10歳の時に無線免許を取ってから、トランジスタも回路の一種だということを知って、自分が持っていたラジオからいくつかの部品を取り出したんだ。地元の店でトランジスタなど1つ2つ部品を買って、9V電池を組み入れて、全部の部品をはんだ付けして、親指の爪でダイヤルを回すことができる装置を作った。それをテレビに使うと、画面が真っ暗になる。一時的に故障するんだ。

その頃、寮にあるテレビは全部白黒だったんだけど、キャンパス全体で、1つだけカラーテレビがあったんだ。コンピューター序論が大学院レベルのクラスだった時代のことだ。僕はそれでA+をもらったけど。

それはともかく、その頃唯一のカラーテレビは女子寮の地下にあって、その夜、僕たちはカラーTVを見るために、そこに行く予定だった。僕はカラーテレビではどうなるのか見たくて、故障装置を持って行った。結果、画面は真っ暗になるのではなく、ぼやけたようになったんだ。すると、隣にいた友達がテレビを叩いたんだ。最初にこれをやった時、あらかじめ打ち合わせはしていなかったんだ。彼がテレビを叩き、それと同時に、僕はテレビの調子を元に戻した。それで、みんなは、テレビを叩くことで直るのだと思い込んだんだ。

何週間も、誰かがテレビの横にいるようにして、テレビの調子が悪くなると、画面の調子が良くなるか、ファインチューニングを調節するまでテレビを叩き続けるんだ。ファインチューニングを調節するとテレビの調子は戻るけど、手を離した途端調子が悪くなる。僕はただ遊んでいたんだ。一度も見つからなかったよ。

手を元に戻すと、調子も良好に戻る。それで、みんな自分の体の位置が関係あると思い込んで手を前に伸ばしたままにしていたんだ。一度、椅子の上に乗ってアンテナを上げると調子が戻るように仕組んだこともあって、別の日は、友人が画面の真ん中に片方の足を床から上げて座っていて、彼が足を床におろしたり、テレビから手を離すとテレビの調子が悪くなるようにした。

みんなミッションインポッシブルの後半を、テレビの真ん中に“T”がある状態で見て、僕は後ろの方でクスクス笑っていた。おもしろかったし、僕の仕業だとは誰も知らなかったんだ。イタズラは見つからずに済み、みんな間違って、テレビの真ん中の人工物が悪いのだと思い込んでいた。あれは本当に楽しかった。

自分のための楽しいプロジェクトをたくさん作る

僕は行く先々で、若い人たちとコミュニケーションをとりたいと思っているんだ。特に高校生や大学生くらいの歳ごろの人たちとね。僕の人生では、その年頃に、物事が起こり始めたんだ。自分が自立していられるのだと気づいた頃だね。

「自分の考えを持っていいのだ」「すべてのお金をつぎ込んで、当時とっていたコースのコンピューターマニュアルを買いに行ってもいいのだ」「自分の人生で自分の情熱のために何かをしてもいいのだ」「情熱に従い、それに身を投じることができるのだ」。そしてその頃、「自分がいつか、実際に成功できるのだ」と気づいたんだ。自分が成功できることと、そして何で成功したいのかも。金銭的な成功ではなくとも、自分の仕事以外のことでも構わない。僕はそうしたアイデアを伝えたいし、愉快なアイデアを伝えるのも好きなんだ。

ほら、高校や大学の頃って、まだ個性が固まっていないよね。個性が固まってくるのは、18から23のいわば大学生の時期だよ。ということは、まだ別の人になることが可能だということ。才能を、月に向ける人にもなれるし、堅苦しい人にも、今日何をするか予定表に従うだけの人にもなれるわけなんだ。

そして、僕は「君はクリエイティブになるつもりがあるのか、そうでないのか?」「君が、それについてただ考えたいと思うだけなら、答えはノーだ。何か別にできることはあるだろうか?」とメッセージを投げかけるんだ。1つ提案するのは、「プロジェクトを終わらせてしまえ」ということ。学校の宿題でもいい、自分が立てた予定を済ませることでもいい。

そしてもう一度立ち返り、それをよく眺めてみるんだ。「これをもっとよく仕上げるやり方があっただろうか?」って。そしてもう一度、すでに頭の中にあるすべてについてもう一度やってみるんだ。今度はもっとうまくやるんだ。

また、僕は「自分自身のための小さなことを、たくさんしよう」という信念をもってもらいたいと思っているんだ。生活の中で、楽しいプロジェクトをたくさん作る。何かに繋がったものでもなく、会社を起こしたわけでもない。そのためのプロジェクトではないのだから。自分の楽しみのためにするんだ。

何か行うというのはいつも、ある種の仕事のようなものだ。ガーデニングでも、プログラミングでも、エンジニアリングデザインでも、それをうまくやるなかで、何かを見つけるんだ。すると、頭にそれが記憶され、脳がそれを処理し、やがていつの日が人類社会にとって価値あるものとなるんだ。

楽しむことは富や成功よりも優先順位が高かった

――新たに事を起こすような人間に、自分自身を作り変えるパワーは、どのようにしたら持つことができるのですか?

ウォズニアック:確かに多くの人が「それは運命? あなたは特別な生まれなの?」「エンジニアがさだめだといえるほど、僕はクリエイティブに生まれついているのか?」と考える。それに僕はノーと言うんだ。それは単に、ささいな影響で、人生の中で突き当たる偶然のものなんだ。突き当たって、入り込んでいく感じとでも言おうか。

子供の頃、僕は、幸運にも、自由な環境にいることができた。公立学校へ通い、世の中のいろいろな面を見ることができた。そして、どんな人になるかを自分で選択するようになったんだ。ほとんどすべての人に当てはまると思うんだけど、最も幸せな記憶は、当然のように、楽しいことや、いたずらをしたりした時のものなんだ。たいていは他の人たちと一緒で。

いつまでも記憶に残るのはこういったことで、授業で習う化学反応式のようなものではない。自分が誰であるか、どのように考えるか、どのような価値観をもつか、どのような道徳観をもつか、価値観、倫理観、いかに誠実な人になるか、そういったことを自分自身に問うきっかけとなる物事が、学校で習うほとんどのことよりはるかに重要なんだよ。

僕はほとんど自分のやり方でやってきた。これが法則だなんてことを言うつもりはまったくない。20歳のときに、自分にとっての幸せの法則をたくさん見つけたよ。「議論するな」というのがその1つなんだ。議論で、より幸せな結果にたどり着くことなんてない。政治的になる必要はないし、自分にとってどんな人生が良いかは自分がわかっているのだから、「建設的になろう、他人を非難ばかりして破壊的になるのはよそう」ってね。

僕は、自分を生涯幸せにするたくさんの哲学にたどり着いた。でも、それが他の人々にも当てはまるわけではなく、そんなふうには決して思わない。同じような育ち方をした人は、同じように幸せになれるなどと言うつもりもない。誰もが、自分自身の法則を見つけなければならないのだと僕は思っている。

自分の法則を見つけたという事実があるけど、僕はそれを作り上げたのであって、本から学んだのではない。説教師や、親や何かから教えられたのでもない。それは、僕たちがたどり着くものなのだと思っているんだ。よく考えるんだ。自分が何者であるかを知り、自分の人生すべてをよく知ることだ。

あなたは人生のどこかで必ず成功する、なんて僕は信じない。他の人々に、「これが唯一の正しい道だ」などと言わない。「ねえ、月へ行く成功を手にしたら、偉大な人になれるよ」だなんてね。僕に言えるのは、あなたこそが、その成功を知っているのだということなんだ。僕だって、自分自身の本当の人格を変えたいとは思わなかったから。「さあ、富を最大限にするぞ」「さあ、権力を最大限にするぞ」というふうに自分をもっていきたいとは思わなかったからね。そんなふうに考える必要はないんだ。ただ、「楽しむ秘訣を見つけて、この先ずっと良い人でいたい。幸せに生きて死にたい」それでいいんだ。

僕は20歳の時に、それについて考え抜いたんだ。その時、家のどこに自分が立っていたかまで覚えているよ。もし死ぬとしたら、すべての会社を管理してすべてを維持して電話で物を注文しまくっていたとしたら、とよくよく考えたんだ。でも、死ぬ日には、そんな男ではなく、ただ外へ出ていって、笑ったりいたずらしたり、冗談を言ったり、路上でお金もそんなには持っていなくてね。むしろ楽しみながら、そんな人でいたいんだ。僕にとって、楽しむことは、富よりも、言い換えれば成功よりも、優先順位の高いものだったんだ。

あなたが説得しなければいけないのは、ただ1人しかいない

――お考えを聞かせてくださってありがとうございます。とても素敵です。目標はどれほど重要ですか? どのように設定しますか? 正しいことは正しい時期にやってくると信じますか?

ウォズニアック:僕にとって目標とは、常に長期にわたるプロジェクトだったよ。まだ幼かった9歳、10歳、11歳の頃に、完成するのに何週間もかかるプロジェクトを打ち立てた。子供の頃、価値あるプロジェクトを完成させるためには長期間働くこともできると学んだのは幸運だった。あらかじめ頭で、それが価値あるものだとわかる、これはとてもいい学びだったよ。

仕事に着手した時、コンピューターを例に挙げると、目標はプログラムを作動させられるようななんらかのコンピューター、またはディスクドライブを完成させることだ。大まかなカテゴリーとして、どんなステップを踏めばいいかは、すべてわかっているんだ。問題解決の過程において、全体から独立した部分がまったくなかったのは僕にとってラッキーだった。

別のプロジェクトでの独立した部分では、複数の学問領域を行ったり来たりして、研究に研究を重ねた上で目標に到達したんだ。そこで、振り返り、学校教育システムを見るんだ。僕は長年にわたり学校で教えているからね。

学校ではこう言うんだ。「家へ帰ったら今夜、これらのページを勉強しなさい。その部分のテストをしますからね」そうして2、3ページを勉強するんだ。数学について、わずか1つの原理を学び、それについてのテストを受けるんだ。「なんてことだ。もっと早くに着手して、学校教育を修士課程や博士課程のプロジェクトのように変革させればよかった」と考えた。博士課程や修士課程では、学生は目標を与えられ、何らかの新たな知識を発見するために、ある問題について論文を書くんだ。そして膨大な授業をとることができる。授業は、学生がその目標に到達するのに役立つ知識を与えてくれる。

こんなふうに学校で教えたらどうだろう、目標を授業の初日に設定するんだ。高校1年になった初日に最終目標を決める。「これが君の最終目標です。このクラスにいさえすれば、僕たちがすべての問題についてカバーします。君は自分のペースで進めていけばいいんだ」。

本で学んだり、インターネットで学んだり、答えを出して最終目標に到達するためにすべてのものから学ぶことができるんだ。おそらく、小論文テストやその類いのテストは、とてもクリエイティブなんだ。学校でもっとそういったテストを出せばよかった。短期間でただ覚えるだけよりも、その方がより考え方をテストできるからね。

――自分自身が誰であるかに正直でいるというのは、とてもいい主張だと思い、前に戻って取り上げたい話題が1つあります。あなたは常にエンジニアになりたいとお考えだったのですね。「これが僕のなりたいものだ」と気づいた時、ご自分がどこに立っていたかまで覚えているとおっしゃいました。

ウォズニアック:僕は、自分が何者なのかをわかっているんだ。それが僕を幸せにしてくれるものだとわかっているし、それが本当のスティーブ・ウォズニアックだと感じるんだ。多くの人は、それを、特にビジネスで成功したときに失うんだ。突然、「ああ、プロジェクトを管理しなければ」「もっとお金を儲けなければ、そしてあれもこれも」となるんだ。僕は一度もそういうことを追い求めたことはなく、自分のお金もバラ撒いたりした。他人や、あちこちの博物館や都市に、たくさん良いことをしたんだ。ただ、危険や堕落を避けたかったんだ。

僕は、良い人として育ち、それを自分で知っていたし、そういう人物が子供の頃から好きだった。「永久に歳をとりたくない」というタイプの人になろうと決意したんだ。年をとって大人になると、戦争を始めたり、その理由を永久にでっちあげ続けたり、物事を複雑にしてしまう。子供の頃は、本当に善良で単純なのに。若い頃から、こういった価値を自分の中に持ち続けようとしてきたんだ。それを僕は嬉しく思っていて、本当に幸運で、誇りに思ってるんだ。僕は頭の中が軽いんだ。

僕の幸運の法則のなかで一番かもしれないのは「悲しむな」なんだ。自分を悲しませてはいけない、考えるな、物事を心配しすぎてはいけない。いらいらしてしまうだけだ。2人の人物が、政策について議論しているところを想像してごらんなさい。2人とも、眉をしかめて歩き去っていくでしょう。難しい顔をするのをやめるんだ。議論をしてはいけない。相手の考え方にも良いところがあって、あなたの考え方にも良いところがあって、あなたが説得しなければいけないのはただ1人。それはあなた自身なんだ。あなた自身が、納得させなければならないただ1人の人物なんだ。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • NTTドコモの社員でありながら6社で副業する山田崇氏 企業人材が紡ぐ地方創生と次世代キャリア形成の可能性

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!