2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
カリン・ユエン氏:平安時代は、平和で平穏な時代であると言われています。仏教の秘儀的な流派である密教が中国の唐から支配層によって導入され、宮廷生活から生まれた芸術が大いに享受されました。
平安時代の歴史と生活をもう少しくわしくたどっていきましょう。
平安時代は、794年に平安京に都が移されたことで始まり、宮廷は1868年に東京に移動するまでそこに残りました。今日、京都と呼ばれるこの都市には、長くそして豊かな歴史があります。遷都は桓武天皇の意向によるもので、6つの仏教の宗門(注:南都六宗)の中心地と、世俗権力の座との間に距離をとりたかったためです。
奈良時代には、女帝であった称徳天皇(孝謙天皇)治世下に、道教と呼ばれる野心的な僧侶が強い権力と影響力を持ちました。道教が天皇の深刻な病を治癒してから、2人は恋愛関係にあったのではないかとも指摘されています。
しかし、彼が天皇の座に就くには、たった一つの試練がありました。
宇佐八幡宮の神託は、道教が天皇になれば平和が訪れるであろうと告げました。この預言を確認するため朝廷の高官が派遣されますが、「第二の神託は、道教は天皇の血統ではないため天皇に任命されるべきではなく、皇位を求める邪悪な人々は払い除かれるべきだ」というものでした。
もちろん、道教はその高官(和気清麻呂)を流罪にしました。しかし、女帝が亡くなると、道教は奈良から追放されました。都が平安京に移ったとき、結果として奈良の寺院は一緒に移動しませんでした。
新たな仏教の宗派である密教は、奈良の寺院の影響力を減らすために、国の支援を受けて中国から輸入されました。天台宗と真言宗が2つの主要な宗派です。天台宗は学僧や行者を中心とし国家的な勢力となり、一方真言宗は、神秘的な儀式によって貴族階級に普及しました。
以前の藤原京と平城京のように、平安京の場所は中国の風水の要請に応じて選ばれました。三方を山々に囲まれ、2つ大きな川によって区切られ、同様に碁盤目のように区画されました。宗教的な権力から宮廷との間に距離を置くことを意識した努力により、2つの主要な仏教の寺院が、都の図面の内部に配置されることが許されました。それが東寺と西寺です。都市を霊的に守護するため南の境界近くに置かれ、天皇や政府からも遠く離されました。
1つ思い出してほしいのは、都に住む貴族階級は1,000人にも満たず、全体の人口の中でほんのわずかな比率であったことです。しかし、彼らの趣味は、この時代の芸術的創造に大きな影響を与えていました。
貴族の男と貴族の女たちは、高度に洗練され、宮廷の高雅な美意識に貢献することが望まれた時代でした。彼らがまとった衣服は、複数の絹を重ねた精巧なもので、男女に応じた特長的な恰好の裁断をしていました。
理想的な女性の美は、丸みを帯びた顔と、小さな目鼻立ち、長く真っ直ぐで黒い髪でした。白粉をはたいた顔、引き抜いて描かれた眉毛、歯は黒く染められました。理想的な男性の美は、同様に丸い顔と小さな目鼻立ちでした。
宮殿には階級制度があり、男性が位を得る最良の方法として、両親は有利な結婚を計画しました。娘を嫁がせる父親にとっても、より高い位の娘と結婚する息子にとっても、有利であるように計画されたのです。
また、男性が複数の妻を持つことも一般的でした。というのは、当時の女性はしばしば出産により、若くして亡くなっていたからです。そして、男性は自分の複数の子供たちを戦略的に結婚させて利益を得ることができ、多くの人たちにとって都合が良かったのです。
貴族の女性の生活は、今日の視点からすれば素晴らしいものではありません。慣習によって夫と父親を除くすべての男性の目から隠されるよう求められたと、日記からわかります。居住施設であった寝殿造の世界に閉ざされ、幾重もの帳の陰で召使と共に生活し、家事をすることも子供を育てることも、夫の世話をする必要もありませんでした。
彼女たちは、祝い事や儀式に加わって時間を過ごし、書をたしなんだり、楽器を演奏したりしました。女性は読み書きができるように教育され、財産を相続することも許されていました。しかしながら、家計の管理や監督をすることもなく、夫や男性の親族、恋人や家臣の手助けが必要でした。古典、儒教、漢文などの分野の学問教養は男性のみに限られていました。
9世紀初めには、「ひらがな」と呼ばれる筆記方法が導入されました。これは日本独自の音字であり、女性たちに奨励されたため、高名な『源氏物語』などの女流文学の傑作は、ひらがなの書体によってこの時代に成立したのです。
詩歌や書道においても、ひらがなは導入されました。 貴族階級は、詩歌を他人の教養や性格を判じるのに用いただけではなく、友達や家族、恋人あるいは政府の役人の間での毎日のコミュニケーションに用いた時代でした。日本の詩歌の多くの形式がその後発達しましたが、その中でもっとも有名なものは俳句です。
平安時代は、4世紀にまたがって続き、平安前期、平安中期あるいは藤原時代、平安後期あるいは院政時代という、3つの主要な時代区分に分けられます。4世紀の長きにわたり多くの扱うべき側面があるため、この動画は平安前期を扱い、もう1つは平安中期と後期を取り上げています。(注:平安時代前期は弘仁貞観時代とも呼ばれる)
平安時代は引き続き中国式を忠実に模範にすることで始まりましたが、最初の一世紀の終わりには、もはや中国と交流を持っても得るものがないという風潮が圧倒的になり、894年に、天皇が派遣した唐への使節(遣唐使)は公式に廃止されました。907年に唐王朝が倒れた後も交易は続いていましたが、国内の宮廷と貴族階級は、次第に自分たち自身に目を向け始めます。
建築や絵画や彫刻は、国風の趣味に合うように制作されました。飛鳥時代から奈良時代にかけて、中国の文物は支配階級が称賛して所有していました。平安時代には、唐絵と呼ばれる中国風の掛け軸の需要は衰えませんでしたが、貴族階級の好みは、漆工芸品や金属細工のような工芸品など、日本風の様式の装飾へ移行していったのです。
平安時代前期の主要な出来事のひとつに、天台宗と真言宗という仏教の宗派の導入がありました。奈良時代の六つの宗派の教義や儀式は、国や裕福な貴族階級の庇護者のために、物質的な利益の確保を優先し、精神的な啓蒙を達成するものではなかったのです。2つの新しい密教の宗派は、日本の仏教における修行や思想といった精神的な部分に再び焦点を当てました。
平安時代の最初の世紀に作られた彫刻や絵画は、8世紀の平城京の時代に見られた軽さ、怜悧な華麗さはなく、新しい仏教のこの重厚な側面を反映する傾向がありました。
タントラと呼ばれる経典の中心的な教えは、仏陀は2つの面を持つという考え方です。
つまり、仏陀の知覚可能な身体は、地上に現れた釈迦として宣言され、仏陀の絶対的で神聖な身体は、毘盧遮那仏のような至高で超越的な姿で表現されます。現象として認知でき、かつ超越的でもある仏陀の身体は、異なる2つの実在ではなく、同じ絶対的な原理の2つの現れなのです。この非二元論の考え方は、「両界曼荼羅」などの新しい礼拝物に見られます。
「両界曼荼羅」は、胎蔵界という子宮の世界と、金剛界という金剛石(ダイヤモンド)の世界を合わせた2つの領域の一覧図です。曼荼羅は、精神的な宇宙の図解を指し、心の中で抽象的に描き表されたり、三次元の彫刻や建築、二次元のイメージで表されたりします。
「胎蔵界曼荼羅」は、12の院といわれる区画で構成されています。それが同心円状に配置され、仏陀の性質である多くの相が表現されているのです。中心の大日如来は、8つの花弁の蓮に座り、その手は瞑想の動作をしています。その北、南、西、東には、4体の如来が、それぞれ4体の菩薩を間に挟んで囲んでいます。その外側は、普遍知院、金剛手院、持明院、蓮華部院という4つの区画が枠になっています。さらに外側は様々な菩薩の院が置かれ、最も外側の区画には、様々な守護神の姿が含まれています。
「金剛界曼荼羅」は、会と呼ばれる9つの方形が組み合わされ、その各々が仏陀の世界を表現しています。すべての神々は、完全に悟りを開いた存在として描写されます。中央には大日如来が4体の如来に囲まれ、円状の集合体が描かれています。上部の方形の中心部には、大日如来が知恵を授ける動作をしています。
真言宗の教義では、この2つの曼荼羅を用いた瞑想と儀式によって、真理に到達することができます。
曼荼羅では、霊的な世界の象徴が視覚で示され、身体(身密)と言葉(口密)と観想(心密)による3つの秘密(三密)について学ぶことができるのです。この2つの曼荼羅の前で、瞑想したり儀式を行ったり、あるいは秘密のマントラを唱えることで、誰でも大日如来のように悟りに達することができるとされました。(注:即身成仏)
東寺には彫刻の曼荼羅の例があります。ほぼ等身大の像が低い祭壇上に並び、壇の中央には大日如来が置かれ、4体の如来像に囲まれています。その東には、5体の菩薩像が置かれ、そのうちの4体に囲まれた中心に、最も重要な≪金剛波羅蜜菩薩(こんごうはらみつぼさつ)≫があります。西には、不動明王を中心とした5体の明王像があり、四隅に四天王立像が、その間に≪梵天座像≫と≪帝釈天半跏像≫が置かれています。
この配列は、スートラとして知られる経典通りではありませんが、新しい要素と古い要素を統合した試みに近いものです。元々の21あった仏像のうち、5つの如来と≪金剛波羅蜜菩薩≫は、後に置き換えられました。今日ではすべての仏像は南を向いていますが、初期には、一番東側と西側の仏像は外向きに、つまり曼荼羅の中を歩き回っているかのように、観者に向かって置かれていました。
奈良時代の彫像と比較して、東寺の菩薩像は容積が大きく、堅固なボリュームがあり、それ以前の作品には欠けていた官能性のようなものさえあります。彫像の大部分は、木の1つの塊から彫られ、不均一に乾燥して表面が割れるのを防ぐために、胴体と頭部の背後に空洞がつくられています。
前腕部と膝の前面は、異なる木の部分から彫られていて、彫像の中心部に取り付けられています。頭髪の細部や顔、胴体の上部は漆で塑造されて、平坦な木材の表面に接着されています。明王像は、奈良時代の東大寺の彫像のように、胡粉呼とばれる下地の上に、鮮やかな彩色と織物模様の装飾がなされているのに対し、一方、菩薩像は漆が塗布され、表面は金箔で覆われています。
真言宗と天台宗の教えを反映した初期の寺院は、高雄山の近くにある神護寺です。神護寺の≪薬師如来立像≫は、かつて神願寺であった寺院の本尊と考えられ、793年に完成された後に現在の場所に移動しました。等身大で厚みのある4肢を持つ、治癒する仏陀の像です。左手に薬壺を持ち、右手は、恐れなくてもよいという意味の施無畏印(せむいいん)の動作をしています。
衣襞は、深く折り重なるように刻まれ、太ももの大部分にぴったりと張り付いています。左肩からの襞が、右側のそれよりもわずかに高く流れているため、左側にわずかに体を向けているように見えます。このような微妙な細部は、この大作に動きの表情を与えています。顔は沈み込んだ様子で、親しみというよりも超越的でよそよそしい印象を与えます。
檜材の1つの塊から彫られ、内部はくり抜かれていません。彫刻には深いひびが入っていますが、今は修復されています。赤い唇、黒い眉毛、そして目の白、螺髪の青、といった着色の跡が表面に残っていますが、残りの部分は未着色のままです。
これは、1本の木を彫って制作する一木造(いちぼくづくり)の最も初期の例と言われます。この技術は、もともとは木が比較的入手しやすかった郊外や農村の寺院で用いられていました。
室生寺は、奈良の南東に位置する山寺です。仏教の寺が建設される以前は、この場所は、火山活動の結果できた、珍しい岩石の地形と小川があり、地元民にとって神聖な場所でした。寺院の建造物は、三段状に分かれ設置され、山の中腹には本堂である金堂があり、仏陀になる前の弥勒菩薩を奉じた弥勒堂、灌頂(かんじょう)と呼ばれる密教の儀式が行われる灌頂堂、そして五重塔があります。
伽藍配置のうち、金堂と五重塔のみが平安時代前期のまま残っています。五層のパゴダ(塔)でもある五重塔が、このうち最も古い建築で、奈良時代後期から9世紀初頭に年代設定されています。縦長であり、通常の五重塔の半分の高さしかありません。
パゴダは、伝統的なストゥーパ(仏舎利塔)が翻案されたもので、元々は仏陀の灰を入れた山でした。しかし、時代が進むにつれ、規模は大きく手の込んだものになってきます。中国では、ストゥーパは見張り塔の建築の影響と組み合わさり、パゴダへ進化しました。朝鮮半島に伝播した後、6世紀に仏教と共に日本に到着しました。
この平坦でない山間の地勢は、日本人の建築家に寺院建築を考え直すことを促し、より土着の要素の強い設計が選ばれたのかもしれません。檜の樹皮で葺かれた屋根は、陶版のタイルの代用物で、木板が土間の代わり用いられ、信徒たちのための礼拝場所が主な聖域の前に付け加えられました。
地域特有の素材の使用によって、環境に適応した、格式ばらない外観になったのです。
室生寺には、いくつかの重要な仏像が伝わっていて、平安初期の最も印象的な仏像は、弥勒堂の≪釈迦如来像≫です。前腕部と膝以外は一木造で彫られ、彫刻の胸部と頭部は空洞になっていますが、ぴったりと彫られた木でふさがれています。やや前に傾きつつも、彫刻はかろうじてバランスを保ち、観者との間に緊張感を作り出しています。顔の表情は陰気で厳かで、うちに密教の儀式の秘密を秘めているかのようです。
衣襞は、翻波式という新しい手法で彫られています。頂点で鋭く彫り込まれた厚い襞は、単独の浅い襞と交互に置かれ、滑らかな身体とコントラストを生み出すような模様を作りあげています。彫刻は、胡粉の下地の上に彩色され、織物のような模様が描かれていましたが、今日では、白い下地と朱の斑点のみが確認されています。
なぜ土偶はあんなスタイルに? 縄文・弥生・古墳時代の美術
仏像の年代を見分けるポイントは? 飛鳥・奈良時代の日本美術を解説
平安時代=仏教の転換期! 密教によって変わった芸術文化とは
仏教の教えを絵画にした結果… 平安時代に生まれた日本風エンターテイメント
平安後期、なにがあったか覚えてる? 芸術と学ぶ日本の歴史
侍の登場が芸術を変えた! 鎌倉時代の歴史と文化をふりかえる
鎌倉時代は日本の“ルネサンス” 彫刻の新様式は美術史をどう変えた?
源氏物語を絵画化! 鎌倉時代のアートの特徴を詳しく解説
芸術とともに学ぶ日本の歴史 〜室町時代編〜
“侘び寂び”はここからはじまった 禅の思想と室町時代の文化を学ぶ
雪舟の水墨画はなにがすごいのか 禅が変えた日本の芸術
信長と秀吉のこと以外よく覚えてない安土桃山時代の歴史
最も重要なのは“接客空間” 贅をつくし、完成した「書院造」を徹底解説
時代は秀吉から家康へ 重要な転換期を芸術はどう表現したのか
信長、秀吉、家康 3人の天下人を魅了した「狩野派」の美術
『風神雷神図屏風』にはモチーフがあった? 日本絵画史に残る作品の裏側に迫る
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦