司会:株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 藤田晋さん、そして同社取締役副社長 日高裕介さんにご登場いただきました。まずは簡単な自己紹介と、会社のご紹介、お仕事の内容をお願いいたします。
藤田:藤田晋です。会社はサイバーエージェントなんですけど、「Ameba」の事業を中心に展開してまして、それ以外にも広告代理店業、あとSAP事業というのが大きな柱です。
日高:副社長の日高です。今はSAP事業を担当しております。
司会:今回このインタビューを見ておられる方に向けて、結構若い経営者の方だったりとかあるいは学生さんとかが、時代を引っ張る経営者の方のお話の中からヒントを得たいなと思っておられると思うんですけれども、今まで会社を経営してこられた中で得られた知見であるとか、何か学びで共有しうるものを、メッセージというかアドバイスで頂ければと思うんですが、いかがでしょうか。
藤田:うーん、大雑把ですねぇ(笑)。
司会:じゃぁ質問変えますと、このたび「起業家」っていう本を書かれていたかと思うんですが、その前には「渋谷で働く社長の告白」という形で、振り返ってこういうことがあったんだっていう風に作品として発表されることがあるかと思うんですけれども、ああいう形で、実はこの時こうでしたっていう形の本を出されるタイミングっていうのは、何か意図したものはあるんでしょうか。
藤田:一回目の時は、ずっと赤字赤字と言われ続け、耐え忍んで黒字にしたっていうタイミングで。黒字になってから皆がまた「すごいすごい」って言ってくれたりするんですけど、ちょっと前までみんな「ダメだダメだ」って言ってて、皆もまぁ忘れるので、なんか自分の中で一区切りつけたいっていうのもあったんですけど。
今回「起業家」っていう本は、メディア事業にずっとするんだって思ってやってきて、Amebaダメだダメだってずっと言われ続けてきたんですけど、うまく行き始めると「こうだからうまくいった」とか皆結構いうんですけど、やっぱり僕の中で区切りをつけたいというか、そういう意味で書きました。
司会:2冊の本を比較すると、1冊目は物語り調というか、かなり入り込んだやや日記調で「誰がこういう発言をした」とかいうのが、かなり細かく出てきたのに対して、今回の「起業家」って本は少し引いた目線から「こういう出来事があり、その時こう考えて、こういう風にしました」という、やや客観的な形で書かれてるという違いがあるかなと思ったんですけども、やはりそれは経営という中で、ある程度会社の出来事を客観的に捉えて、分析したり考えたりされるような形に変わって行ったというか、ご自身で何か変化があったんでしょうか。
藤田:基本的にやっぱり人間なので、成長するし、特に若い24歳から会社を作って、そこから15年ですから。そういう意味では立場が変わったから、やっぱり上場してたくさんの利害関係者がある中で書いてますから。ただ2作目は「起業家」っていうタイトルなのに起業のことを1個も書いてないんですよ。みんな起業家って初期衝動みたいなもので、一個話を持ってるじゃないですか、自分はこうしてこうしてって。その次を書くっていうのが結構難しい。それを書いた類稀な本だと、自分では自負してるんですけど。
司会:また別の本として楽しめると。
藤田:そうですね。続きとして書いたっていうわけじゃない。
司会:実際その成長とか変化っていうお話がありましたけども、間近で見られていて、何かこう実際社長が変わったなと、昔と違うなと。
藤田:(日高さんに)どっちが面白かった? 「起業家」と「渋谷で働く社長の告白」と。(司会に)どっちが面白かったですか?
司会:僕は正直なところ、前作の方が……。
藤田・日高:(苦笑い)
司会:それはどっちにも学びはありましたよ。「面白いか」って言われると、今回のは真剣になんか読む感じかなと。
藤田:起業する時の方が無責任で楽なんですよ。だって夢しかないじゃないですか、これから先どうしようって。それがやっぱり起業してると、「この人採用しちゃってるし」とか「株主から投資してもらってるし」とか「お客さんと取引始まってるし」とか。結構シビアですよ。それがストレートに出てる。起業の能天気っぷりだったら、ちょっとやばいです。
日高:社長を間近で見ててどう思うか? そうですね。「起業家」の本を見ててもやっぱり思うんですけども、自分で「Amebaはやる」って言って、それまでコンテンツビジネスみたいなのやってなかった、特に経験があるわけではないものを0からやって、ちゃんと成功させるまでやるっていう事。自分でやるっていうのがベンチャー企業らしいなと思うし、それはサイバーエージェントの文化になってると思うんですね。
それを見て、やはりその後に僕はSAP事業を自分で0からやろうと思ったし、そういうのは色んな幹部から、また社員、新卒にと広がっていくと思うんですけど、企業の上の方からそうやって文化を創っていくもんなんだなと、改めて起業家を読んで思いましたね。
司会:すごく現実的なビジネスの裏側で何が起きてるのかっていうのが整理されたのが、今回の「起業家」っていう本で、なので私自身も読んですごくリアリティがあるというか、一つ目のはもう小説。どこか別の世界で起きている何か物語のような感じを受けました。
日高:ドラマチック度で行くとね、最初の方が買収されるとか、こうちょっとハラハラドキドキ。
司会:本当にこんなことがあるんだなぁと。
日高:ハラハラドキドキ感がやっぱまぁ映画みたいな感じですもんね。でも「起業家」すごく売れてると聞くと、まぁなんかすごくいいなと思いますけどね。結構派手と地味でいうと、1作目から見るとすごく地味だと思うんですね、本当のビジネスの話なんて。それがすごく好評というか売れているのは、良かったなと思いますけどね。
藤田:でも、あれがリアル。そんな派手じゃない。
司会:ありがとうございます。実際に人を育てるとか若手の力を活用するという事に関しては、ものすごく評判の高い会社がサイバーさんだと思うんですけれども、さっきの質問に戻るんですけれども、どのようなことをいつも大切にされてるとか、人の力を伸ばしていく、成長させるために、どのようなことをされてるんでしょうか。
藤田:もう実際やらせるっていうのが一番人が育つので、結局僕も24歳で会社作ったし、さっき18歳で創業してる経営者もいましたけど、実際やれば自分も痛い目にあうし、やらせた側のサイバーエージェント側がリスクが大きいんですよ。それでも我々はリスクを負うし、本人は痛い目にあっても頑張ると。そうすることで人は早く育つんで、そういう意味では僕自身実際やって痛い目にあい、早く成長したし、そういう風にうちの会社みんな育ったんで、それを踏襲してます。
司会:日高さんはいかがですか?
日高:そうですね。本当にそのままなんですけど、あとはやっぱりサイバーエージェントは人数も大きくて、ある程度安定した企業にもインターネットの中では見えるかもしれないので、やはりしっかりと追い込んであげることが大事かなと思っていて、やっぱり当事者意識を持ってもらえればそれでいいわけなんですけど、どうやって自分を追い込んでもらうか、どうやって追い込んでいくか。そうしないと、任せた意味がないので、そこはマネジメント上は気をつけていますね。
司会:ありがとうございます。最後の質問なんですけれども、「座右の銘」あるいは、大事にしている考え方や言葉がありましたら、いただければと思うんですけれども。
藤田:ない。ないんですけど、今回の最後「熱狂」という言葉で締めくくってるんですけど、やはり「全ての創造はたった1人の熱狂から始まる」と。僕がAmebaに一人で熱狂してて、Amebaが世の中に広がったんですけど、「熱狂」っていうのがなんて言いますかね、新しいものを生み出す原動力だという、「熱狂」ですかね。はい。
日高:あの、ないんですけど。仕事上では常に話してるといつも同じ話になるのは、「目標を高く」とか「志を高く」やっぱりビジネスをしなければいけないなと。大変な事が多いので、何を目標にするかがすごく大事だと思っていて、自分達が成長して、志高く仕事をやる事がすごく大事だなという風に思っています。
司会:ありがとうございました。