2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
How To Make a Digital Clock(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:自分で電子機器を、とくにデジタル時計を作ろうというのが今週(動画公開当時)のニュースになっています。これに関してはみなさんたくさん話すことがあるようで、Tumblr(タンブラー)からホワイトハウスまでこの話題で持ちきりです。しかしここ「SciShow」では、実際どのような仕組みでデジタル時計が動くのかを見てみたいと思います。
1つ目に、電源(動力源)が必要です。これは、バッテリーや壁に通っている電線にあたります。もっとも多く使用されているデジタル時計は、時計に電流が流れ込む前に、電力供給量を減らす変圧器のついたプラグを使用しています。さらに、動力の予備として9ボルト電池に接続できます。
2つ目に、一定期間のインターバルを数える「拍」が必要です。これは、時計が正確に作動するために大事なものです。昔よく使われていた振り子時計では、振り子が揺れると拍が作動する様になっていました。
しかしデジタル時計では、振り子時計とは少し異なる方法、つまり電気によって拍が作り出されています。
1つの例として、水晶発振器を使用する場合があります。クオーツ(水晶の結晶)のかけらは、電流に結合した時、一定数振動します。または、電線を通して流れる電流の振動を計測する、電気回路を使用する場合があります。
これらの振動はヘルツという単位で表され、1秒ごとの周期で計測されます。したがって、あなたの時計が60ヘルツで動くなら、電力は毎秒60回振動するということになります。
これらの振動はちょうど一定で、電子機器に流れ込む電気の量に振動が組み込まれています。デジタル時計は正確に動くために、これらの振動を数えているのです。
3つ目に必要なのは、拍を異なる時間の単位に分ける方法です。機械時計では、ギア(歯車)を使っています。それぞれ異なるギアが振り子から「時」を指す針、「分」を示す針、「秒」を示す針につながっているので、一定量の振動でそれぞれの針は異なるように動きます。
もちろんデジタル時計はギアがありません。その代わりに、拍を数えるチップがあり、拍の数をそれぞれの時間単位へ変換する計算機のように働くのです。
つまり、1秒に60回脈打つシグナルがあるなら、チップはその振動を数え、60回ごとに1秒過ぎることを記録します。3,600回の振動毎に1分、216,000回の振動毎に1時間といったように記録します。
最後に必要なのは、計測器と通信し合える個々の通信回路を持つ、LEDスクリーンのような時計のディスプレイです。この通信回路は、どれぐらい時間が経ったかに基づいて何を表示するかをスクリーンに映し出すというシンプルなプログラムで作動します。
例えば、秒を計測する部分が10に到達したとき、プログラムは特別な領域に「1」と「0」を表示するよう働きます。そして計測器が59に到達したとき、その周期は0に戻ります。これが必要なものすべてです!
電源、拍、拍をそれぞれの時間単位で測定できる計測器、そして計測器によって作り出される数字を、どのように処理するかを伝える通信回路があるディスプレイ、以上これらがデジタル時計で必要なものです。
現代のハイテク技術は、驚くことにとってもシンプルなのです。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ