2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
小泉裕子氏(以下、小泉):では、次、小笠原先生。小笠原先生の場合は、むしろ保育士として社会に関与して、どんどん改革をしていくというアプローチだったんですけれど、なにか先生方にお話することはありますか?
小笠原舞氏(以下、小笠原):今お話を聞いていて、私もすごく機会の平等みたいなことが気になっていました。それって正直、保育園で全部やり切れないこともあるなということもすごく感じていました。
私はどちらかというと、子育て支援センターみたいな役割を、ハードを持たずにやっているんですけれど、もちろん保育園が一生懸命に、保育士と保育者、園がやるというということもそうなんですが、もう少し家族支援というか。
保育所、保育士にもやはり家庭のサポートはあるんですが、なかなか、そこが語られたり、そこを自分たちだけで全部というのは、現場にいても難しいなと思うので。
そういった視点をどう親御さんたちに伝えて、まず選択肢として、保育園以外の場があるのか。自分のなかで、どのくらい子供と関わる時間が絶対にほしいのか、とか。
全部預けてしまうのも、(親御さんの)なかから「本当は見ていたい」という声も聞くと、もっともっといろんな働き方と子育ての仕方が選べていけるようにならないと思います。女性が働くなかで、今のままのかたちだとなかなか全部のジレンマを解消することはすごく難しいです。
かといって、保育園に全部、「私たちが子供の教育にいいものを!」というのも、やはりキャパシティ的にもオーバーしてしまいます。家庭と、保育士、保育園、保育者たちがどうチームとして作っていくのか。子供たちは家と保育園と社会のなかで行ったり来たりして毎日過ごしているんですけど、そこを対じゃなく、ちゃんとチームとして。
「ここからここは、うちが一生懸命やって」「ここから、家も一緒にやりましょう」なのか。もっとそういう雰囲気で、作っていけることが、まず必要だなということ。
あとは、その比重がどうであっても、やはり親御さんたちの思いもあるし、それだけではできないこともあるので、そこをフラットに、この子にとってどちらがいいのかとか、どういうふうに親御さんたちが思いを持ってやっているのかとか。
本当はそのへんももっとフラットに園と話をして、なにか困っていることを引き出して、「ママたちもそれしんどいよね」と言いながら、一緒に子育てをしていけるような仕組みが、もっといろんなかたちで増えていったらいいと思います。
親子保育園は、育休のママだったり、保育園に行かないで子育てしたいという専業主婦のママだったり。これは、どちらがいいとか悪いとかではありません。
やはり保育園に行く人はいろんな情報があるけれど、そうじゃない選択を選んだ人たちにも同じように、子供とどうやって関わるのかということを、伝えたり学べる場はあるべきだし。
もっと広く、子供を社会で育てるという言葉はあっても、具体的には保育園しかカードがないという状態なのかなということを感じているので、そういったところをもっと……。
例えば、企業さんのなかで、事業所内保育所というやり方もあるし、もっともっと、要はお父さんお母さんたちは企業人なので、そこに保育士が育児相談をしに行ったり、子供との関わり方でこんなのがオススメとか。
そういったかたちで普及していくこともできたりするので、必ずしも子育てのハブが全部保育園ではなくて、もちろん必要なんですけれど、それと合わせて、ほかのところでも、うまく子育ての学びが、親御さんも含めて、一緒に考えていけるという機会があると。
地方の石巻や富山にいろいろ行って、歩いているなかで、みなさん変わらない思いもあれば、ないものねだりみたいなことが起きていて。
地方に行くと、自然はすごくあるのに、「遊び場がない」と言っていたり(笑)。東京に行ってみれば、「自然がない」と言ってみたりするんですけれど、木がひとつあれば、自然の話はできちゃうし。そういうのって、本当に、どこに生まれるか、どの家族に生まれるのかを子供たちは選べないので、そのなかで、全員平等にというのは無理かもしれないですけれど。
同じような条件でというのは難しかったとしても、親御さんたちがもっとバランスを選べたりということも、これから選択肢として増えていったらいいのかなと思っています。
機会の均等を全部保育園がというのは、全員が同じ条件で保育園に行かないと、なかなか難しいなと思うので、違う視点で違うカードを作っていくということ。
これから保育業界を越えて、こうやって企業さんが入って来ると、やはり私たちだけでは見えてない視点の保育業界の気付いていないことがたくさんあるなと。
外に出て、一生懸命、保育のこと、子育てのことを考えてくださって、お金を使ってもっともっと保育のためにという方がすごくいっぱいいます。私たちが、いつもミーティングに行くたびに感動して泣きそうになるくらい熱い思いの方たちがたくさんいらっしゃるので。
先ほどもコラボレーションと言っていましたけれど、そういう新しいかたちを、今の日本の現状から保育業界だけではない、子育て支援のしやすい社会を作っていかなければと、私はすごく思っています。
なにかそういったことにチャレンジしようとか、うちやっていますというのがあったら、私もまだまだ知らないことがたくさんあるので、教えてもらいたいなと思っています。
小泉:小笠原先生の今のご提案を聞いていて、なにか先生方からご質問があったらどうぞ、と思うんですけれど、例えば、地域での親育てとか、保育者ではないけれど、地域の社会支援がチームになって、子育て支援をするという取り組みは、今、拠点事業とか、放課後児童クラブなど、ある意味、国がお金を出して市町村が認可をしてという制度も始まっていますよね。
そういった保育士でもない、幼稚園の先生でもないような人たちであっても、子育てや、子供に関する社会支援として、意欲のある人、才能のある人たちが集まるような制度も、徐々に社会に広がっています。
そういうなかで、今回の小笠原先生の提案は、いわゆる認可とか地域で認められた施設だけではなくて、いろんな人が声を上げて、どんどん子供のことを理解して、親が自ら子供を見守る目というんでしょうか。そういった、確かな目を育てるような場所作りに貢献していくという。そんな感じですかね。
小笠原:私は、武田信子先生の『社会で子どもを育てる』という本のなかに、たまたまカナダのトロントの子育て支援の事例があって、見に行って、asobi基地を作ったんです。
行って驚いたのが、子育て支援センターみたいな「ファミリーリソースセンター」というものがあるんですけれど、そもそも、その名前が家族の力を引き出すという意味の名前なんですね。ファミリーリソースセンターって。
もちろん造りは日本と一緒だったり、むしろ日本のほうがよかったりするんですけれど。
行ってびっくりしたのが、スタッフさんが、国籍がいろいろあるので、「あのお母さんは、○○人で、どこどこに住んでいて、子供が何歳で、趣味は××なの」ということをインプットしていて、あのお母さんとあのお母さんをつないだら、孤独な子育てをなくせるかなとか、そういった視点で動いていたのがすごく衝撃的で。
いくら立派な施設があっても、そうやって人がつながっていかない。ここが変わればいいんだという思いがあって、私は極端なので、ハードがなくたってできるだろうということでasobi基地を始めたり、移動式で親子保育園を始めたり。
ご存知の方もいると思うんですが、向こうには「Nobody’s Perfect」というのがあって、看護師さんたちがボランティアで。
0歳のママたちを束ねて、だいたい10家族くらいだと思うんですが、地域で手配りで、集めた仲間たちに、「栄養ってこのくらい取ればいいんですよ」というのも、まだ言語が通じない人、文字能力がない人たちもわかるように、ゴムのサンプルみたいなものを作って、鞄を広げて説明したりしていたんですね。
なので、そういった、ママたちへ教える、「子育てをこういうふうにするといいよ」ということって、実は、ママたちって「知りません」って言えないんですけれど、はじめて子供を産んだママだからこそ、「本当は知らないので、教えてください」って言える文化、空気になればいいなと思っています。
もちろん園も役割として重要で、そうじゃないからこそできるものも本当はもっともっとある気がするので、私たちはそういったものを探求していこうかなと、役割として思っています。
小泉:そうですね。誰も完璧な親ではないというあの理念、カナダの取り組みから示唆を受けたということですね。
なにかご質問やご意見はございませんか? 先生方からはとくにないですか?
では、次、杉本先生の番ですね。杉本先生は新しい保育の取り組みとして、ある意味、現場の先生に一番近い視点でお話をなさってくれたのかなと思います。言い残したことがあったら、どうぞ。
杉本正和氏(以下、杉本):言い残したことはないですけれど(笑)。
制度名を変えることは私にはできないと思っています。ただし、保育内容を変えることは、明日にでもできるんじゃないかな。それをイノベーションと、自分で勝手に呼べば、毎日なにか変化があるということが楽しくなっています。
実は、ここ10年ほどで、自由保育、自然保育、個性重視保育、のびのびほのぼの保育、デジタル保育、アナログ保育、未来創造保育、グローカリー保育、ハイブリッド保育とか、勝手に名前をいろいろ付けました。来年は、スーパーハイブリッド保育とか(笑)。
(会場笑)
そういう大げさな名前を付けることによって、本人が楽しくなりますので、それぞれテーマを持って頑張ってみようということで、職員にも工夫していこうということを言えますので、そんなところだと思います。
イタリアのレッジョ・エミリアもいいし、フィンランド教育もいいし、モンテッソーリもいい、フレーベルもいい、ペスタロッチもいい、小原國芳も、みんないいわけです。
そのなかから、いいものだけをちょっとずつ真似していこうかなというのが、私の一番の考えです。絶対ベストはないと考えています。よりベターなものを毎日追求したいと考えています。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦