2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏(以下、DaiGo):はい、どうも、DaiGoです。(コメントにて「(髪型が)あんまり変わってないじゃないか」)あんまり変わってない? そう? けっこう短くなったんですよ、前に比べると。だいぶ短くなりました。
(コメントにて「なんか若返りましたね」)そう、短くすると幼く見えるんです。なので、あまり短くしなかったんですけど、最近は実用的なほうを取るようになりました。(コメントにて「シャンプー節約?」)シャンプー節約って、そんな節約にはならない(笑)。
このタイミングでプレミアム、ありがとうございます、メンバーに入っていただいて。(コメントにて「『黒すぎる心理術』って本が売ってました!」)『黒すぎる心理術』、そうですね、あれは昔売れた本なんですよね。
(コメントにて)「今日はめずらしく時間どおりですね」、うるさいわ!(笑)。(コメントにて「暑いですもんね」)そう、暑すぎてもうダメですね。(コメントにて)「今、ランキング上位」、ありがとうございます。
前回の西内まりやさんとの回もそうでしたけど、本当に好評でして、今後もいろいろやっていきたいと思います。アニメとか、映画とか、あとはドラマとかの解説も、心理学的に解説してみた、みたいな。一応、この番組が「心理分析してみた!」ってタイトルなので、そういうのもやっていこうかなと思っています。
暑いのですみません、足元でファンを回してます。ブンブン。(コメントにて「何のTシャツ?」)これはニコニコの超会議に出た時のTシャツです。
(コメントにて「クーラーないの?」)クーラーはあるんですけど、あまりつけたくないんですよ、ぬこさまがいるので。クーラーあまり好きじゃないですからね。
あ、そうそう。最近やってることを先に。本題に入る前に、余計な話をいろいろしちゃうんですけど、昔、僕、YouTuberじゃないですけど、YouTubeをやってて動画をいろいろ撮りためていたんですけど。
もう今さらYouTubeやってもしょうがないなってことで、これからバンバンブログに動画を投下していきます。新しく撮ったものもあるし、撮りためてたものもあるんですけど。だから、ブロマガが動画中心になる可能性があります(笑)。なので、いろいろ楽しめるかなと思います。
こっちとしても、文章書くより早く作れるので、すごくいいんですけど。みなさんはみなさんで、声とか動きとか、そういう情報がプラスアルファで入ってくるので、動画の場合はより理解しやすいんじゃないかなと思って、そんなことをやってます。生放送中心は間違いないです。
あと、「今月の予定を早く言えよ」って感じだと思うんですけど、今日は「幸せって何ですかね?」という。
これは語り切れないので、ちょこちょこしゃべるテーマにしたいんですけど、結局、お金を稼ぐにしても、勉強するにしても、企業に入るにしても、自分がハッピーにならないと意味がないわけです。じゃあ、それ、どうやったらなれるのってことをけっこう知らない。僕もずっと知らなかったですし、知らない人が多すぎる、と。
メルマガにも、「どうすれば私は救われるんですか?」みたいな重い話とかが来て、「あ、なるほど。そういうのやらなくちゃいけないな」って。だから、ニートだって幸せになれるわけですよ。僕はニートの星ですからね(笑)。そういう話を今回は軽くして、続き物みたいな感じで、ちょこちょこ話していきたいなと思っています。
もう1個が、今、ジェバンニさんが一生懸命更新してくれてるんですけど、僕がちょっと前に福岡に行って講演をしたんですよ。講演と絵本の専門家、研究している人と対談して、その動画が撮ってあって、それを今月のあと2回で放送しようかなと思っています。
それで、ちゃんとできるかわからないんですけど、動画が放送されて、その下に僕がワイプで出て、解説しながら動画を見ようと思ってます。
(コメントにて)「本棚が斜めってる」、たぶん本棚が斜めってるんじゃなくて、カメラが斜めってるんだな。
あとは、今はまだ予定を出してないんですけど、『DEATH NOTE』の解説をやったらおもしろいかなって話をしてて。ただ、ちょっと時間が遅いから、どうしようかなと。そういう話をしようかなと思ってますね。
(コメントにて「おもしろそう!」)『DEATH NOTE』、おもしろそうですよね。ドラマの解説みたいなの、やったらおもしろそうですよね。(コメントにて)「やってほしい」「見たい」「作者はひやひや」、いやいや(笑)。あれ、だいぶ原作と違いますもんね。
例えば、漫画に詳しい人みたいな解説は僕できないので、メンタリストとして独特の解説をできたらいいなって思ってますね。(コメントにて)「ライトがカリスマじゃないのね」、あれ、やっぱりカリスマ同士の戦いだからおもしろかったのもあると思うんですけどね。
はい、そんな感じでやってこうかなと思ってます。(コメントにて「何飲んでるの?」)飲んでるのはライザップウォーター、これ1本200円ぐらいするんですよ。水素水らしいです。
『DEATH NOTE』藤原竜也さんがライトやって、松山ケンイチさんがLやって、ミサミサを戸田恵梨香さんがやって、もう、どんなキャスト持ってきてもちょっときついよねっていう。(コメントにて「あのイメージが強いんだよな」)そうですよね、あれ、けっこう難しいですよね。
(コメントにて「DaiGoさん、髪切った?」)髪切りました。あともう1個考えてるのが、『TVタックル』あるじゃないですか。『TVタックル』の議論の実況解説したらおもしろいかなと思って。
(コメントにて「それいいですね!」)『TVタックル』、けっこう表情に出ちゃってますからね。議論とかディベートに勝ち負けうんぬんとか、ああいうタイプの議論に勝ち負けはないんですけど、勝ち負けはやっぱり表情に出てるんですね。
自分が「負けた」と思ったら、負けてるわけじゃないですか。『ジョジョ』でいうダービー、弟のほうのダービーですね、その決戦みたいな感じですよね。自分が負けを確信した時に魂を抜かれる、みたいなね。
(コメントにて「国会中継もありか?」)国会中継ね。国会中継はいいんですけど、知り合いが何人かいるのであまり下手なことは言えないかもしれないですね(笑)。そういうこともできればいいかなって思ってます。
今後は実況系もやっていこうと思っているので、「こういうの実況してほしい」というのがあったら、メルマガなりお便りなりください。僕のメルマガ、最初の3通は届きますけど、今や僕への唯一の連絡手段と化したメルマガは、ここから登録できます。
メルマガなんですけど、本当にごく稀にしか僕からメールは届きません。でも、みなさんが僕に送ることができる、唯一のアドレスだと思います。僕はいわゆるファンレターとか贈り物の送付先も、一切出していないので。
(コメントにて「メール返信してくれることはあるの?」)メールの返信はすみません。ほぼめったにないです。めったにないというか、基本的にあまりできないです。全員に返せないので。申し訳ないんですけど、時々「返信くれない! ひどい!」みたいなメールを20通ぐらいくれた人がいたんですけど(笑)。
すみません。全部にメール返すのはちょっときついですね。いつもニコニコ終わる度に、2、300通ぐらいくるんですよ。いろんな人がいますからね。送るのは自由ですよ。20通送ってる方も見てるかもしれないので、送るのは自由です。返すのは僕の自由ですけど(笑)。
(コメントにて「全部読んでますか?」)読むのは全部読んでます。ここで速読が活きるって状況になってます。読んで、一応ちゃんとノートに取ってます。基本的には、変なメールはほとんどないですよ。やっぱりニコニコって、見てる人の質がいいんだなって。
いろんな人に「ニコニコの人たちは質が、質が」とか言われてたんですけど、ぜんぜん、かえってニコニコのほうがいいんじゃないかって思います。だって僕、実は禁止ワード設定してないんですよ。だから、なに言っても打てるんですけど、でも、ぜんぜん「禁止ワードに入れなくちゃ」みたいな人も、そんなにいないですし。
(コメントにて「ここのコメも全部読める?」)ここのコメも、これぐらだったらぜんぜん読めます。みなさん、僕の速読能力が追いつかないぐらい、コメを出してください(笑)。(コメントにて「ぬこさまー」)ぬこさま寝ちゃってる、暑くて。
(コメントにて「この放送は子供は見ないだろうし」)あー、子供なんですかね。そういうコメント出してるの。本当に子供なのかなあ。僕ちょっとそれはあやしい気がするんですけどね。まあ、言うのは自由ですから。好きなだけ言ってもらって、聞くのも僕の自由というスタンスでいきたいと思います。
今日は、「幸せってなんなんですかね?」って話からゆるゆる入っていきたいと思うんですけど、なんて言うんですかね。宗教みたいになっちゃうと嫌なので。
幸福度とか、例えば、同じ日々、同じ生活を送っていたとしても、どうすれば毎日の生活がよりハッピーに送れるのか。満ち足りた日々を送れるのか。もっと言うと満足度を高められるのか。あと自分の能力をどういうふうに活かして人生を充実させるのかって話を、心理学的にしていきたいと思います。
このジャンルは、前に「速読してみた」といってニコニコの超会議の時に、僕が新書を1冊、5分か10分ぐらい、もうちょっと時間かかってるかもしれないですけど、しゃべりながら解説したことがあったんですね。1冊ワーッて読みながら、『ポジティブ心理学』ってやつを解説したことがあって、それがけっこう好評だったんですよ。
あの時は、速読のデモンストレーションがメインだったので、ポジティブ心理学に関してはザッとおさらいするような、具体的な手法とかそういうのは一切話さないで、本を速読した結果としてワーッて話すだけだったんですね。
そしたら、「速読もおもしろかったけど、ポジティブ心理学がすごく気になります。そっちを中心にやってください」ってリクエストを、けっこうたくさんメルマガにいただきました。どうすれば幸せになるのかとか。自分の人生をどうやって充実させるのかって悩みが、みなさん多いみたいで。僕も実際悩んでた時期があったので、すごくよくわかるんですけど。
そういうことを踏まえて、今回はポジティブ心理学の部分。心理学というのはもともと人間のネガティブな部分とか弱みにばかり目を向けて、今まではどうすればそのマイナスをゼロに戻せるのかってことばかり研究してきたんですね。
そうじゃなくて、1998年かな、マーティン・セリグマンっていうアメリカの心理学会の会長になったえらい心理学者がいるんですけど、その人が「これからは人間の強みの部分にも目を向けていかなくちゃいけない。どうすれば人がより充実するのか。どうすれば人生がより充実するのか」と。
だから、今の心理学がカウンセリングだとしたら、ジャンル的にはディベロップメント・カウセリングって言うんですかね。自己成長とか、自分の人生を充実させることをテーマにした心理学ってジャンルなんですよね。
ただ、全部話すのは難しいんです。まだ20年は経っていない学問なんですけど。だから、後から勉強して最新のことを学んだりするのは、すごくやりやすいって言ったら変ですけど、追いつきやすいというか。もともとそんなに知識が莫大にあるわけじゃないので、学び始めるぶんにはけっこうやりやすいんですけど。
ただ、実際にどう使うかってところがね。別にみなさんは心理学者になるわけじゃないと思うので、大事なところを話していけたらと思います。
最初はポジティブ心理学の基礎的な話だったり、どういうふうに幸せが決定されるのか、どうすれば幸せをより感じやすくなるのかって話をして。
具体的なエクササイズって言うとあれなんですけど、「毎日こういうことをしたほうがいいですよ」ってところまでお話して、あとはみなさんの質問も受けながら、ゆるゆるとやっていけたらと思っています。
そして、本の紹介も、今日は自分の人生を充実させるってところをポイントにしてやっていきたいと思っています。今日の本も盛りだくさんなので、みなさん破産に注意してくださいね。あえて懐かしい本とかも紹介します。
本を読んでる方がこのチャンネルはすごく多くて、「知ってる、知ってる」って方もいらっしゃるんですけど、逆にけっこう知らない人も多くて、本当に古典とかで「これは読んでるだろ!」みたいな本でも、意外と「すごいよかったです」って、古典なので当たり前なんですけど、言う方もいらっしゃって。
なので、ちょっと多めに紹介します。読んだことある人も、読んだことない人も、あまりそういうジャンルを読んだことない人も満足できるように、広めに紹介していきたいと思っているので、今日も楽しんでもらえればと思います。
(コメントにて)「書籍破産覚悟」。はい、ありがとうございます。(コメントにて)「ラノベしか読みません」。いや、いろいろ読みましょう(笑)。
というわけで、……あ、そうそう。ぜんぜん関係ないんですけど「Amazonのアフィリエイトリンクを貼ったほうがいいですよ」って言われたからアフィリエイトリンクするようにしたら、いくらぐらい売上が立ってるかがわかるんですよ。
もちろん、そこから僕のほうに得られる金額はそんなに大きくないんですけど、けっこうすごい金額売ってるんですよ、僕。だから、Amazonさんに感謝状もらってもいいんじゃないかなっていうぐらいなんですよね。
半月で100万とか、ぜんぜん超えちゃうんですよね。ずいぶんAmazonに貢献してるなって思うんですけど。僕に入ってくるわけじゃないですよ。Amazonがそれぐらい儲かってるってことです。
これは通販チャンネルじゃございませんので。(コメントにて)「アフィリエイター」って(笑)。いや、でも、アフィリエイターとして生活するのはきっときついでしょう。これ普通に考えたら。3パーセントとかしか入んないもんね。
だって、例えば、月30万の収入を得ようとしたら、1,000万売らなくちゃいけないんでしょ。それは大変だよね。しかも、僕は高い物とかあまり紹介できない、しないので。本しか紹介しないので。
しかも、アフィリエイトしても、僕はお金で受け取らないので、全部本に変わっていく感じですね。本は率が低いのかもしれないですね、よくわからないですけど。
そして、今日も例のごとく、いろいろ書いてまとめておいたので、けっこうなスピードで進んでいくと思います。
(コメントにて「それを求めているここのみなさま」)ここのみなさんはそうですね。本の紹介を求めてますね。ありがとうございます。僕の読書生活は、会員のみなさんの540円で支えられてますから(笑)。いや、でも冗談じゃなくて、本当にそうなんだよね。
あ、そうだ。アンケートも取っときますかね。年齢ってどうなんですか、みなさん。後から入った人たちから、「年齢の比率がどれぐらいなのか教えてほしいです」「私は63歳の男なんですが、みなさんどのくらいの年齢層の方なんですか?」ってメールが前、来ました。
60オーバーの人はそんなにいないかもしれないですけど、でも、けっこういますね。70代の人が1人いるんですね、僕が確認してる方で。メルマガにメールをもらった人で、先生みたいなんですけど。
まず一番最初はお決まりの「DaiGoの放送はじめて率」を測ってみたいと思います。(コメントにて)「28」、けっこう若い人も多いですね。(コメントにて)「まりや効果ありそう」、いいですね、それ(笑)。じゃあ、ちょっと見てみましょうか。
おお、すごい! 毎回、20パーセント以上、はじめての人が来てくれてるんだよね。ありがとうございます。これ、毎回20パーセントはじめての人が来るってことは、単純計算して成長率が20パーセントってことですからね。すごいですよね、これはすごくありがたいことです。
本当にこのままいくと、この調子でいろんな人に見ていただいて、このチャンネルが成長していくと、ニコニコのトップランカーみたいになるじゃないですか。あそこ入るんじゃないかっていう。(コメントにて「武道館」)そう、武道館。目指せ1万人ですから。一応、年齢も聞きましょう。
どうでしょう、まりや効果で若い人が増えたのか、それとも逆なのか。『アナザースカイ』の後、けっこう年配の方が入られたんですよね。(コメントにて)「540円は高い」、すいません(笑)。
でも、あれだよ、ペットボトルの飲み物4つ買ったら540円払えちゃうからね。だから、540円払えない人はいないと思うんです。僕のチャンネルに払う価値がないと判断するかどうかは、みなさんの自由ですけど。
おお、すごい! 70代が1.1パーセント。やっぱりいますね。60代がなぜいないのか、いつも気になるんですけど。これはなんだろう(笑)。50代あたりがリアルでいいですね、ありがとうございます。
(コメントにて)「70代が飛び地」。1パーセントってことは、今のパーセンテージでいうと5、6人見てるってことですよね。(コメントにて)「8歳はどこに入れる?」、8歳の人はすいません、今度から10代以下にしておきます。(コメントにて「講習会に行くよりぜんぜんいい」)講習会ね。
あ、そうそう、そうだ。先に言っとかなくっちゃ。書店でのイベント日程が決まりまして、僕、基本的に一般公開の講演ってあまりしないんですけど。あとで告知しようかなと思ってたんですけど、……もう告知していいのかな。まだ告知しちゃいけないのかな。まだダメかもしれないですね。
日付は8月2日です、日曜日。細かい告知は、後ほどほどご紹介します。ちょっと前にそういう約束をしたような気がするので、会員のみなさんにはフライングで告知します(笑)。
(コメントにて「都内?」)はい、都内ですね。会員のみなさんには、後でフライング告知します。でも、言わないでくださいね、怒られると嫌なので。(コメントにて「飛行機乗ろうかな」)飛行機で(笑)。まあ、そんな感じで進めていきます。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み