2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
How Do Marine Mammals Hold Their Breath For So Long?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
「SciShow」では先日、海に関する一連の動画で海の生き物たちを称賛しました。でも、すごいのはエラのある生物だけではありません。
肺呼吸なのに息を止めるのが得意で、海で狩りをするように適応した動物についてお話ししましょう。
例えばマッコウクジラとゾウアザラシは、水中に1~2時間もとどまることができます。これは、かなり見事なことです。
また、アカボウクジラは、137分30秒という哺乳類の最長潜水記録を保持しています。これほど長い時間、海に潜っていられるなんて、彼らの体の中では、一体どうなっているのでしょうか。
細胞がエネルギーを作るのを助けるためには酸素が必要ですが、その過程では二酸化炭素も作られます。体内に二酸化炭素がありすぎると血液はより酸性になり、「酸素を取り込まないと! 今すぐ息を吸って!」と脳が言うように信号が送られます。
そうして人間やクジラのような哺乳類が呼吸をすると、空中の酸素分子が肺から小さな血管へと拡散され、ヘモグロビンという赤血球の中のタンパク質と結合します。
ヘモグロビンは体内で配送車両としての機能を果たしています。
大動脈を幹線道路として使い、組織細胞や筋細胞のなかのミオグロビンと呼ばれるほかのタンパク質に酸素分子を渡しているのです。ミオグロビンとは、基本的に、筋肉のための特別な酸素貯蔵庫です。筋肉は活動するときに臨時のエネルギーを必要としますからね。
科学者たちは、ミオグロビンこそが、海獣が非常に長い時間息を止めることを手助けをしているのだと考えています。
一例を挙げると、潜水する動物たちは、人間よりも多くのヘモグロビンやミオグロビンを持っています。これは、彼らの血液や筋肉の中により多くの酸素を蓄えることができるということを意味します。
血液中のヘモグロビンに結合した酸素が底をついても、ミオグロビンが血流の中に臨時の酸素をもう一度放出することができるのです。
加えて、水生哺乳類は血液中に溶解した二酸化炭素に対してより高い耐性があり、呼吸する本能に対してあまり切迫した要求がないのかもしれないと考えられています。
哺乳動物が呼吸をして新たな潜水の準備をするために再浮上するとき、血液中に溶解し、ヘモグロビンへと結合した過剰な二酸化炭素は放出され、新鮮な酸素と入れ替わります。
2013年の調査では、哺乳類のダイビングの達人たちは、ほかの哺乳類、とりわけ陸に住む哺乳類に比べて、ミオグロビン分子の表面により多くの正電荷を持っているということがわかりました。ミオグロビン分子は多すぎると筋肉の中で凝集する傾向があり、人間では病気の原因になることもあります。
しかし、もしこれらの分子が強い同類の表面電荷を持っていると、それらはむしろ互いに反発し合います。これは、余分なミオグロビン分子はすべて酸素を蓄えることができ、哺乳動物が水中により長くとどまれるようにするということです。
さらに、哺乳動物の中には、心拍数を下げたり、組織への血液供給を制限するなど、酸素を節約するためにほかの適応をしているものもいます。
科学者たちは今もなお、長く深い潜水の間に酸素を保つための更なる適応を見つけ、さまざまな種でどのように作用しているのかを理解しようとしているのです。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ