2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
堺大輔氏(以下、堺):「組織と人材」というタイトルなので、お決まりのパターンでいくと、(中の人を)どうやって評価して、どういう評価基準なんですか、というのが必ず出てくる話だと思うんですけど、それってどうなんですかね?
川畑隆幸氏(以下、川畑):評価の制度は、うちはいわゆる評価の世界で「9ブロック」と言われるような評価なんですけど、縦軸が業績評価で、横軸がスキルの評価、そのぶつかったところが総合評価ですという、ちゃんとした評価制度なんですけど。
堺:ちゃんとしてる。
川畑:個人的な意見としては、評価制度をなくしたいと思ったりもします。
堺:なるほど。
川畑:ちょうどチームラボさんでインターンをやっていたK君という。
堺:K君いましたねえ。
川畑:実は、K君はアイ・エム・ジェイに来たんですけど。
堺:知ってます。「エーーッ!」って言いましたもん。「取られたーーっ!」って(笑)。
(会場笑)
川畑:K君が、「川畑さん、1人前ってどういうことですか?」って話を……すごい哲学的なんですけど。
堺:哲学的なことを聞きましたね(笑)。
川畑:聞いてきたので、「先輩からお前に、『K、いい感じでやっといて』というひと言で仕事を任されたら1人前だ」と答えたんです。
結局、評価の本質ってそういう信頼だったりすると思うんですが、そうもいかないので評価制度というのは、いろいろな仕組みでやってるんですよね。
評価する人が信頼できる人だったら、どんな評価だって受け入れられるし、信頼するやつには仕事を任せるだろうというのが根本にあるので、個人的には評価制度はなくてもいいと思っています。まあ、「評価制度なくしたい」と言うと、いろんなところからいろんな意見がきます。
堺:いや、ぜんぜんぜんぜん。わかります、うちもほとんど一緒なんで。岩上さんは?
岩上:一緒です。縦軸が業績評価で、横軸がスキルの評価、それぞれマネージャーとリーダーが見ます。絶対評価と相対評価があって……ずっと悩んでるんですね。
絶対評価のほうが明らかにわかりやすいし、バーンと全社に公表できるんですけど、どうしてもベンチャーで人がどんどん増えて、やってることも増えて、これからどんどん変化していくよというときに、絶対評価の絶対がどうしても固定できなくて、相対評価になりがちなところは、どうにかしたいなと思ってるんですけど。
成長していく過程なので、ずっと相対評価になり続けるのかなとは思ってはいるんですけど、人事の本とか見ると「絶対評価がいい」と書いてあるので(笑)。絶対評価ができるのかなという感じで考えてます。
堺:人事の本とか読むんすね(笑)。真面目っすよね。
岩上:Kindleすごいいいですよ。
堺:Kindleで(笑)。
堺:森さんどうぞ。
森健志郎氏(以下、森):うちは2つの掛け算で出すんですけど。業績と人間としてのふるまい。
堺:ふるまい!
森:うち、「スクークエスト」って言ってるんですけど。
堺:スクークエスト。
森:「スクーで活躍できる勇者になるために、7つの装備が必要だ」というのがあるんですね。「しなやかなマント」と言って、なにか環境の変化があったとしても、ひゅっといけたりだとか。
堺:いいですね。
森:「不退転の盾」というのもあって、「どんなトラブルにも負けずに頑張ったか?」みたいなのがいろいろあったりするんですけど、そっち側の行動の7指標に関しては絶対評価なんですよ。
堺:なるほど。
森:全部「はい、いいえ」と。
堺:もとより関係なく。
森:そうですそうです。もちろん業績のほうは、うちは別にグレードみたいなハードルじゃなくて、自己申告で「今の自分の月給はいくらです。今回、業績として任されたミッションのこれ何パーセント達成した。これ何パーセント達成した。これ何パーセントくらい伸ばした。だから、僕はあと5万上げてもらうべきなんで、5万円上げてください」というのを出すんですよ。
堺:へー! それを1年に1回とか、半年に1回とかやるんですか?
森:半年に1回です。
堺:半年に1回、「5万円上げてくれ」って言われたら、けっこう大変ですよね。
(会場笑)
森:それで、まあまあくるじゃないですか。これは全員共有してるんですけど、半年間の全社の業績も共有してて、人件費にあといくらバジェットを乗せますというのを、みんなに共有してるんですよ。
堺:なるほど。
森:だから、最終的には相対評価なんですね。
堺:キャップを決めてるんですね。
森:そうです。ぜんぜん数字は違いますけど、仮に1000万だとして、業績がすごい伸びたから、全従業員といっても1100万円を30人で割るようにします。100万円上げます。だから、普通にいくと3万3333円だけ上がるんだけれども、要は取り合いですよと。
それを言ったら、だいたい相場観が決まるじゃないですか。その中で、「僕は従業員の中でもけっこうパフォーマンス出したから、2倍の6万6000円上がってもいいんじゃないか」みたいなのを出してきて、それをみんなガッて集めて。
それで強気に言ってくるやつと弱気に言ってくるやつがいるんで、執行役員陣と本当に12時間くらい吟味して、最後100円単位で詰めて。
(会場笑)
堺:100円単位で詰めるんだ。すごいなあ。
森:それを全従業員に納得してもらうまで、1on1で話して説明するというのを、役員にマストにさせています。
堺:役員は今、何人いらっしゃるんですか?
森:常勤取締役は僕だけで、社外取締役が2人、執行役員が2人です。
堺:執行役員レベルまでが、一緒にコミットしてる?
森:そうですね。
堺:すごいですね。社外取締役の方、それのためにそのとき、拘束されるんですね。
(会場笑)
森:社外取は、給料査定入らないです。
堺:じゃあ、執行役員と3名で。
森:そうです。事業側を全部見てる執行役員と、開発を全部見てる執行役員。
堺:へえ、すごいですね。それで給料が「ずっと決まりませんでした」みたいなことはないんですか?
森:それはないですね。これがすごいところで、それくらいオープンにしてやると、わりとズレないんですよね。僕らの感覚と、本人が持ってる感覚がズレなくて。
でも、やっぱり若手はちょっと安く出しがちだから、そのへんちょっと調整してあげようかというくらいの、大きい取り合いなんですけど。
あとは、部門間同士のあれが多いですね。プラットフォーム部門とサービス開発部門なんですけど。うちは半々なんですよ。要は、営業とかコンテンツ、マーケティングと、開発、デザインと、半々なんですけど。
「あのエンジニアがそれくらい上がってるんなら、プラットフォームのこいつもそれくらい上がっても…」みたいな。そこの取り合いでやっていくと、予算をどんどん超えていくので。
堺:(笑)。
森:部門間でどう調整しようかな、みたいなのが多いですね。
堺:みんな給料見えてるんですか?
森:いや、他のスタッフががいくらもらってるのかというのは見えないです。
堺:なるほどなるほど。
岩上:その交渉は見える? 「6万上げて」と言ったのとか。
森:それは見えないです。結局、上がってきたときにだいたいわかるじゃないですか。相対的に見たときに、自分がどれくらい評価されてたかというのは、だいたいわかるんですけど、誰がどれくらいかというのはわかんない。
堺:なるほどなあ。おもしろいっすね。ありがとうございます。だんだん、ドロドロした話が出てきたところで(笑)。
(会場笑)
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦