ベンチャー企業で得られるメリット

藤岡清高氏(以下、藤岡):では私の質問に戻ります。キャリアの質問に入ってくるんですけど、「今のFintech業界でしか得られない経験、やりがい、成長とは?」ということで、ご意見いただけますか。

瀧俊雄氏(以下、瀧):まず「ベンチャー」という表現でまとめられる部分があると思っています。やっぱりベンチャーってすごく仕事が多いんですよ。(量が)多いというか、任される領域が非常に多いんですね。

例えば、私は最初の社員数8人のときに、他のエンジニアに区分される6人が全員モノづくりをしていて、社長は広報や営業でいろんなところで話を決めてくる。

そうすると、契約書を作る、人を採用する、開発の優先順位づけをする、トイレの掃除をする、給与計算をする、ビルの管理費の支払期限が今日……あらゆることが間に合っていない朝があったりするんですよ。それで2日くらい寝てない、みたいな。大きな会社だったら全部始末書を書いて1日でコンプリートして退職するようなレベルで、オペレーションが滞り得るんですよ。

それが8人くらいの会社で得られることだと思っています。そういう失敗のリスクにものすごくさらされますし、逆に営業で非常に大きい成果を立てると、それだけの会社の本当のヒーローになることも可能です。

1つのアクションが持つ影響が毎回でかいというのが、会社に対して得られる一番大きなメリットなのかなと、まずベンチャー一般に言えることかなと思ってます。

そういうところに立たされると、人間どんな年齢であってもどんな経歴であっても必死に考えて伸びると思ってまして、そういうボラティリティを求められる方には、やっぱりベンチャーはお勧めです。一方でFintech業界というと、一概には難しいところがあるんですけど……。

藤岡:幅広いですよね(笑)。

:マネーフォワードで、というイメージでお話しすると、弊社は日本で一番の規模を誇るサービスプラットフォームを持っていて、それを銀行さんやシステムインテグレータさんに営業したり、官公庁にプレゼンをする、官公庁の紹介で海外の政府にもプレゼンするみたいなことが日常茶飯事で起きます。

今、Fintechが盛り上がってるということを抜きにしても、とくに金融関連の業界で働かれてきた方や金融のシステムを作られてきた方からすると、「本来これって役員が担当するよね」みたいな話が「よろしく」と飛んでくるようなところにいる。なので、既存の営業・提案経験はすごく重宝されると思うんですよね。

ベンチャーに向いてない人

藤岡:次に「Fintechに向いてる人、向いてない人」について教えて下さい。Fintechというところをマネーフォワードに置き換えていただいてもいいかもしれません。より生々しく。お二人はいろんな活躍している人に会っていると思いますし、そういうものがあればお願いします。

:ベンチャーに向いてる人向いてない人でいうと、すごくややこしいことを言うんですけど、「僕、ベンチャーに行きたいんですよ!」とわざわざいう人は向いてないと思っています。「別に言わなくてもいいから来て!」みたいなところがあるんですよね。

「ベンチャーに行きたい」と学生が言ってくるときは、それを深掘りして「なんでそう思ってるの?」「止めても来るの?」というのがとても大事だと思ってます。

「ベンチャー」という言葉には、多少の承認欲求が絡むことも多いと思うんです。「承認してあげるからやめておいたほうがいいよ」みたいな感じになるんですよ(笑)。

ベンチャーはリスクを背負ってかっこよく見えるし、下手すると他の人より立派な仕事をしている、オフィスやワークスタイルもかっこいい、といった勝手な思いがある。

そういうときは「ベンチャー」という表現を「零細企業」にするとか、(ベンチャー志望者を)「零細企業に向いてる人」にするとか、そういうふうに言い換えたほうがいいくらいだと思います。

そうじゃなくて、この会社だからやりたいことがあるとか。向こう2〜3年間、今いる職場が自分にもたらすストレッチが小さくて、「もっと何かしたい!」というときにはすごく向いていると思います。

ベンチャー間でも労働市場はあるので、業態にもよりますが転職で給料が大幅に下がることは少なくなってきました。なので、そこはあんまりリスクとは思わずに。良い経験になりますので(ベンチャー入社も)ぜんぜんいいとは思っています。

転職するときにまず考えること

あとは、Fintechというよりマネーフォワードに向いてるのは「マネーフォワードのここがすごく不便で直したい」という人。サービスが好きな人というのはだいたいすごく強い改善要望を持っていて、言うか言わないかは別として著しい不満を持ってることが多いです。

マネーフォワードFintech研究所であれば「瀧のFintechの説明はイケてないから、私に話させろ!」と思いながら入ってきてくれる人が、一番うれしかったりします。

あともう1個だけあって、自分が創業したきっかけもそうなんですけど、職業上の想いです。

いろいろな社会の活動の中では、組織の大小を問わず、常に想いが違ったり、努力が報われないといったことが出てきます。

もちろん、100パーセント評価が正しい・同じということはまずないので、そのズレを感じたときにそれがただの観測エラーで起きているのか、根本的に違うところからきているのかを考える。

それで、向こう数年間同じ評価されて「お仕事ってそういうもんだろう」と思いつつも、「なんかもっと前提から変えるべきなんじゃないか?」と思える人は、そもそも転職を考えたほうがいいと思います。

その転職先の1つとして、今はベンチャーが普通にありえる存在なのかなと。「ベンチャーに行きたいんですけど」と若い人に言われたら「今の仕事を頑張れ」と言うんですけど。

死ぬほど今の仕事を頑張ってやっぱりおもしろくなかったら、そこには何か本当に解決すべき問題があるはずだから、起業するとか解決できそうな会社に転職するとかすればいいじゃんという話をします。相談というレベルでは、実はあんまりアドバイスすることはない感じですね。

勤めたほうがいいベンチャー企業

藤岡:それでは次の質問です。「Fintechで働くとどのようなキャリアパスになりますか?」「キャリア上のリスクは何ですか?」ご意見をいただけますでしょうか。

:答えにくかったら手を挙げなくてもけっこうですが、この中で新卒で入った会社に今もおられる方はどれくらいいらっしゃいますか? ありがとうございます。転職したことが1回でもある方? だいたい同じくらいですね。

私も野村証券に新卒で入って、そのあとで起業するというある種の転職をしています。けっこうそれってでかいんですよね。私の場合、子供はいないんですけど、結婚して6年くらい奥さんは専業主婦をやっていた。

けれども「起業するならこのままの生活スタイルはやっていけないんだよ」という話を、留学中から2年くらい、期待値を作っていました。家族との関係はなによりも優先すると思っています。

多くの起業家が死の床で「家族をもっと大事にすればよかった」と語るというのがあるので、ちゃんと意識すべきだと思うんですよね。それでもやはり熱意が勝つパターンであれば、熱意に身を任せたほうがいいとは思いますけど。

最初に入った会社を辞めるときは、独特なリスクがあるのかなと思ってます。でも、それは(辞めなくても)あったリスクかもしれないので、そこはみなさんで考えてくださいという感じです。

あと、アンディ・ラックレフという有名なベンチャーキャピタリストがアメリカにいて、ブログで「勤めたほうがいいベンチャー50社」というランキングを出してるんですよね。

ラックレフはスタンフォードの教授でもあるんですけど、彼がいつも言っているのは「『次のFacebookの4人目の社員になりたいんですけど、どこですか』というダメな質問をする学生がいる。そういうベンチャーに4人目で入ったら、そいうベンチャーはだいたい死にます。ベンチャーとしては失敗するし、あなたはエンジニアでもないからなんの経験も積めずに終わるでしょう」と。

そうじゃなくて、例えば50人とか100人とか、マネーフォワードがそうとは言わないんですけど、それくらいの規模の世間的にも注目されている50社くらいのベンチャーに入って、そこの課長として動くことのほうがよっぽど意味がある。

たぶんあなたが今まで働いてきた会社は月次10パーセント成長というのを見たことがないでしょうと。

どちらにせよ、その会社に勤めていたこと自体がレジュメですごく光る。日本だと(ベンチャーを)この前のForbesの20社(注:フォーブスジャパン2016年1月号掲載『スタートアップの有望株・フォーブス厳選20社』)くらいがいいと思うんですけど、「そういう伸び盛りの、シリーズBくらいが終わったような会社に勤めるのが絶対にプラスなことだからやれ」というのが書かれていることなんですよね。

なので、そういうキャリアパスであることは非常に大事だと思っています。今はFintechといってもシードステージから超レイターステージまであって、いろんな会社があります。

私がおすすめなのは、プロダクトが立ち上がってきていて、強く共感できるようなベンチャーで営業をやるのがすごくお勧めですね。

ビジョンへの共感は、チームとの相性とイコールでもあるので、なのであまりアドバイスにならないんですけど、そこをよく見ることが、最大のリスクヘッジなのかなと思ってます。

Fintech業界の将来性

林俊助氏(以下、林):僕は新卒でドリームインキュベータに入って転職をしていないので、キャリアパスは語れないんですけど、Fintech業界で働くとこんなにすごいことが起きますよというのをお話しさせていただきます。

僕はもともと金融機関のコンサルのプロジェクトをきっかけにFintechに興味を持ちはじめて、趣味と仕事を半分ずつ兼ねながら1年半くらいやっています。実はまだ社会人3年目でして、先々週に25歳になったばかりです。

だけどFintechをやっていて何が起きたかというと、まず記事を書いたら爆発的にアクセスが伸びました。

それだけだったら別にたいしたことないと思ってたんですけど、そこからすごいのが「ホームページを見て問い合わせ」「講演の依頼」、それを何回か繰り返してたら「経産省のFintech研究会でも講演」。

大手金融機関さんでも担当者レベルでFintechに取り組みたい人が多くなってきて、Fintechで検索すると一応僕が最初に出てきて、かつコンサル会社というのもあったので、すごく問い合わせがきます。

Fintechは今それだけ注目されてる業界で、かつインパクトという意味ではそもそも市場がでかいですし、レイヤーも多い。

今Fintechをやることによって、例えば将来的にFintechのスタートアップが失敗したとしても引っ張られる、引っぱりだこになるんじゃないかなとすごく感じます。

とくに、先ほど話していただいたようにこの1年くらいの波というのは加速度的に伸びていて、来年は大手金融機関の進みもさらに速くなってくるので、「やっておくとすごいことが起きる」というのを浅はかながら感じています。

:すいません、追加で。リスクというより、たぶんこれは本当はヘッジ可能なんですけど、ヘッジするのが難しいリスクとして、Fintechという言葉でワーッと「転職だー!」となるのは危ないと思っています。

おそらくこういうかたちがいいんだろうなというのは、やっぱり今見ている世界観とかご自身でやられているビジネスの中にある「これは明らかに直したほうがいいのに、既存プレーヤーが誰も直そうとしない」というのを直すのが、ベンチャーの得意領域なんですよね。

そういうパスが見えれば見えるほど成功する転職になると思いますし、「マネーフォワードってすごそうだよね」というので入るとたぶん幻滅します(笑)。「俺が思ってたスタートアップ生活と違う」と感じられてしまうので。

受けている会社の人にたくさん会って、本人たちが感じていることを、面接を含めてちゃんと見る。そこはすごく重要なところです。弊社も一生懸命なところもありつつ良い会社だなと思ってるんですけど、そういうところはしっかり見きわめないと……今はいい会社さんはいっぱいありますので、そういうときに目を曇らせる必要はない。そこは遠慮なく聞いたほうがいいと思います。

藤岡:今日は、Fintech業界でとても深い知見を持つマネーフォワード瀧さんとドリームインキュベータの林さんでした。どうもありがとうございました。