2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木みそ氏(以下、鈴木):就職の活動のときに「3~4社受けて、2つ受かった」という人もいれば、「100受けて1個も通らない」っていう人もいて、ものすごい差があるわけですよ。これはなにかが間違っているんですね。
そのへんの答えを漫画を描きながら見つけていければいいなと思いながら、いろんな人に聞いてるんですけど。確かに優秀な人っていうのは……僕、ここから取材モードになっちゃうんですけど(笑)。どのように考えていくんだろうというと。
一番優秀っていう女の子に会ったんですけれど。その子は、すごいんですよ。話してて、僕が1聞くとだいたい「なにを答えたらいいのか」っていうことを瞬間的に察知して、短くパパパパパッて瞬間に返してくる。言葉が的確なんですね。こういう「打てば響く」って大事なことですよね。
曽和利光氏(以下、曽和):そうですね。
鈴木:それが一番大事ではないですけれど。
曽和:さっきも言ったように、初期選考とかだと、聞いたことに答えてないっていう人で、だいたい半分くらい落ちちゃうっていう可能性があるわけですね。
「どういう会社選びの仕方をしているんですか?」って言ったら、「なんとかかんとかで……だから御社が第一志望です」みたいな。まず語尾が合ってなかったり。
別に語尾だけで決めるわけじゃないんですけれども、それってだいたいの場合、なにかを覚えてきてそれを話そうとしているので、結局その場で聞かれてるニュアンスの質問に答えてないっていうことになってしまうんだと思うんです。そういうところで落ちちゃうケースって結構あるんですよね。
鈴木:でもテレビのコメンテーターって、そういうとこないですか?
曽和:それはなにか……昔、田原総一朗さんとパネルディスカッションしたときに、結構すごいむちゃぶりされるんで、もうヘトヘトだったんですね。「日産自動車の未来は?」とか聞かれて「いや、僕わかりません」みたいな感じだったんですけれど(笑)。
あとで、同じパネルディスカッションをやられていた方に「あれは振られたら自分の番だと思って、言いたいこと言っておけばいいんだよ」って。
鈴木:そうですよね。だから聞かれたところに全部乗っけてくるから、質問に対して的確に返してない人が「おもしろければいい」みたいな。
曽和:テレビのコメントは、それでたぶんいいんですよね。
鈴木:てことは、会社のときもおもしろければアリなんですか?
曽和:どちらかというと、おもしろさというよりは「地味でも頑張っている」というほうが……。つまらない言葉かもしれませんけれども。
小林琢磨氏(以下、小林):「真面目か」っていう話ですよね。
曽和:真面目じゃなくてもいいんですよね、不真面目なことを一生懸命やっていても構わないんですけど。
とにかくよく言われるのは、「仕事っていうのはマラソンだ。長距離走だ」って。本当に短期間しか集中力が続かないという人は、なにかの天才じゃなければなかなか難しいというのがありますよね。ですから地味でもいいんで、長期間にわたってなにかをやっていたかっていうことを、聞くことは結構多いです。
小林:素直さとかは大事ですよね。新卒に限っていうと。
曽和:そうですね。ただ、仕事によってこれは違うと思うんですよね。素直さが大事なところっていうのは、どちらかというと……素直さをどういう定義にするかなんですけど、「ある程度勝ちパターンが決まっていて、それをまずはやってみたら成果が出るようなほう」が勝ちパターンなのであれば、素直さってすごく大事だと思うんですけど。
むしろ先人が言ってることを「本当か?」みたいな感じで、疑ってかかって、新しいことにトライしてみるようなことが求められる場合っていうのは、生意気なやつのほうがよかったりするんですよね。
結構おもしろくて、人事の方は「素直さが大事」という方、結構多いんですよ。ですけどたとえば、SPIだとかああいう適性検査を分析すると、明らかに生意気なやつがハイパフォーマーだったりするっていうことがあって。
小林、鈴木:あー。
曽和:だから人事の方が思ってることとか、会社で求める人物を「こうです」って書いてあることって、結構、嘘なことが多いですよね。
それを信じて、それに合わせて、たとえば「私はこうです」って言うとなぜか落ちるみたいな。すごく理不尽なんですけど。
小林:理不尽ですね。
曽和:みたいなことは結構あるかなと。
鈴木:先ほどの100人に1人くらいしか通らないような大企業っていったときに、「1人はこんな枠です」っていったときに、100人のうち5人ぐらいがそういう人だった場合でも、5分の1じゃないですか?
つまり「こういう人が欲しい」っていったときに、あるいは罠で、それを素直に認めていかないほうが、そういう確率だったら勝てる可能性が高いんじゃないですかね?
曽和:そうですね、たぶん企業側は今、100人に1人みたいな確率論ってもう定着してるので。
「まずいっぺん100人見てからそのなかで一番の人を採る」みたいな感じになるので、5人のなかで勝ったからといって受かるかどうかっていうのは、ちょっとわからないですよね。
小林:ちょっと、そろそろ漫画に沿った話をしたいので(笑)。ちなみに漫画のなかに……簡単なネタバレになっちゃうんで、やめときます? 大丈夫ですか?
(ネタバレに)なっちゃうんですけど、VR(Virtual Reality)っていうの、わかりますか?
小林:最近なにかと流行りのVRを取り入れてるんですね。『ナナのリテラシー』のときもそうだったんですけど、やっぱり鈴木みそ先生の作品ってリテラシーの高い人が結構読んでる傾向にあると思っていて。今回そのVRが出ましたが、実際今後の採用とかでVRとかが使われる可能性ってあったりするんですか?
曽和:VRまでいかなくても、もうSkypeだとか、そういう遠隔地で面接をするなんていうのは普通ですよね。
特に「海外の人材採用したい」みたいなことがニーズとして結構ありますので、その方だと来てもらうわけにいかないのでSkypeになりますし。あと今、超売り手市場なんですね。
鈴木:そうらしいですよね。
曽和:学生さんがいわゆる求人倍率でいうと、たぶんおそらく2倍近く今年はいくんじゃないかっていう。学生の数よりも倍くらい求人数があるわけなので、はっきりいうと、「どこでもいい」と思ったら余裕なわけですね。
鈴木:一昨年ぐらいから、学生のほうがずっと(数字が)いいんですよね。
曽和:リーマンショック後しばらくちょっと厳しかったんですけれど、もう今は売り手市場って感じになってるってこともあって。今、この東京っていうのは超レッドオーシャンなんですね。
となると、地方採用っていうのが今すごく流行ってる。関西とか。関西って首都圏の半分くらい学生がいるんですよね。ですけど、結構大企業は採りにいかないんですよ。
経済でいうと、全然半分という規模じゃないのでもっと低いんですね。社員を貼りつけてる数でいうと、関西のほうが少ないんですね。ですけど学生はいると。そうなると、結構「関西は行けば採れる」みたいな。関西の人いたらあれですけど(笑)。
鈴木:関西の学生を東京の会社が採りにいくんですね。
曽和:そうです。関西だけじゃなくて、たとえば北陸だったり。新幹線、開通しましたよね。
もう新幹線開通したので、今バンバン行ってますね。であったりとか、九州だったり仙台だったりとか。
そういうときにSkypeだとか、遠隔地のやつってまずあるんですよね。それがただ、やっぱり使っている方に聞くと「ニュアンスがちょっとわかんないな」みたいな話があって。
鈴木:そこですよね。
曽和:その「ニュアンスって何?」って言ったら、やっぱり僕らって言葉でしか面接してないように見えるんですけど、いろいろと見てるんですよね。
目の動きとか「今、汗流れた」とか。僕がよく見てるのは足とかを見てるんですけど。足って変な意味じゃないですよ、すね毛出てるなとかそういうことじゃなくって(笑)。要は意識でコントロールできない部分を見たいんですよね。
基本的に、やっぱり皆さんお化粧してちゃんと見せるっていうのが面接だと思いますので。「どうやって素の状態を見るか」っていうのが1つのポイントなわけです。
そうしたときに、Skypeだと上半身だけじゃないですか? だから全身で見れたらいいんですけど、そんなやり方しないですよね。基本的に顔だけとか。
と、なると情報量としては、やっぱり僕らとしては少ない感じがするので、VRなんかがもしできるのであれば、ぜひ使ってみたいなっていうのは。
鈴木:VRはこっち側(面接する側)は見えるんですけど、受けるほうの学生がつけたときに別のカメラが撮ってなきゃいけないですよね(笑)。そこのところがまた微妙な問題がありますよね。
小林:これから先の未来の可能性っていうのが、全然あるんじゃないかなとは思います。オーラとかもありますよね。なんとなく、その人の自信が醸し出す雰囲気みたいな。その面接での雰囲気とかも、Skypeじゃわかんないかな、とか。
曽和:Skypeは画像解像度とかが、ものすごくさらによくなってくればまたちょっと変わってくるかもしれませんけど、今だとやっぱり、ちょっとした目の動きとか見るんですよね。そういうのが見えないので、まだ限界はありますよね。
鈴木:やっぱり電話より画面がついたほうが、人となりがわかりやすいように。動画がより細かくなって、よりいろんな方向が見えるようになっていけばそれだけ人間観察には有利であるから、人事とかでも使いやすくなるっていうことはいえるわけですよね。
曽和:それはいえると思いますね。
小林:時間も短縮されますしね。それはすごく。『ソードアート・オンライン』(注:川原礫のライトノベル)みたいな世界がきたら、まぁちょっとわかんないかもしれないですけど、まさに遠隔地でもVRを使った面接っていうのを。
鈴木:昨日なんて大雪じゃないですか。あれで朝からみんな電車乗って、うちの駅なんて、千歳烏山駅、あふれちゃって。
小林:言っちゃって大丈夫ですか?(笑)。
鈴木:いいです、いいです。うちの息子が朝7時とか6時に行くんですけど、昨日学校着いたの11時半だって言ってました。ずっと駅に入れないって。「もうみんな、行かなきゃいいのに」と、帰ってくりゃいいだろうと。律儀に待ってないで。
「あれはどれだけの人が必要なんだろう?」っていうのが、SkypeだってVRだって(あるのだから)、いろんなものでどんどん情報だけ送ればいいものは、それで送ればいいじゃないですかね?
僕は打ち合わせだってSkypeでいいんじゃないかといつも思ってるんですけどね。取材はできないんですけど、それは。
小林:難しいですよね。これからどんどん、クラウド的な仕事ってすごく今流行っていて、対面じゃなくて、たとえばパソコンさえあれば、今どこでも働ける時代じゃないですか?
北海道だろうが沖縄だろうが同じ仕事できるっていうなかで、同じ場所で働いたほうがいいのか、それとも今お話しされたみたいにSkypeとかを通じて働いたほうがいいのかっていうのは結構出てくる問題だと思うんですけど、そのへん、曽和さんはどう考えられてるんですか?
曽和:ちょうど古巣のリクルートが、無制限のリモートワークをやるって、こないだ言ってて。実際リモートワークやってる人に聞いたんですね。リモートワーク、要は「在宅勤務」っていうじゃないですか? 昔でいうと。
でも「むしろ家だと仕事できない」みたいな。赤ちゃんが泣くとか、みたいなのがあって。会社じゃないところでやるっていう意味で最近は「リモートワーク」っていうみたいなんですけど、結構やってる人から見ると、職種によっては全然大丈夫だっていう話はしてたので。
むしろ今、Skypeでも限界あるみたいなこと言ってましたけど、「限界のなかでちゃんとコミュニケーションできる能力」っていうのが、今後は強いんだろうなっていう。
小林:求められるコミュニケーション能力が変わってくるということですね。
曽和:たとえばエンジニアの方とか、チャットだけでコミュニケーション取ってるうんぬん、みたいなのがあったりとか。
ある種のプログラミングはオフショアで開発しているとかっていうのがあったりとかするなかで、もちろん限界はあるんでしょうけど、その制約をうまくできるっていうことが1つのリテラシーになっているということは。
鈴木:全体の仕事のなかで少しずつ(リモートワークの割合が)大きくなってると思うんですけど、最大はどのくらいまでいくんですか? 3割以上とか5割近くまで……もっといったりするんですか?
曽和:リクルートの実際やってる人でいうと、わかんないですけど「2週間に1回ちょっと行くだけ」みたいに言ってる人がいたので。
小林:それはすごいな。
曽和:僕が知ってるリクルートの人でいうと、みんな基本的には「夜遅くまで残って」みたいな会社だったんで、隔世の感がありますけどね。でも実際あそこでできるんだったら、ほかのところでもできるんじゃないかなっていう気はします。
ただもしかすると、「リアルで一体感をちゃんと作っておいた人が1回別れてる」っていうのでできるのかもしれないので。最初から本当にああなったらどうなのかっていうのは、ちょっとわからないなって気がしますけどね。
鈴来:漫画家のネットアシスタントは、最初に自宅で横にいて会った人が別れると、別に簡単にできるんですよ。でも、全然知らないところの知らない人に頼むと、1個1個合わせるのがすごい大変っていうのがあるんですね。同じ文脈でわかってる人は、離れても全然問題ないんですけど。
小林:なるほど。
曽和:でも採用でいったら、1回も会わずに本当に決める会社があるかどうかっていうとこですよね。
小林:それはないですね。
鈴木:これも一応、最終面接の手前までは、これで荒選びをすればいいんじゃないかくらいのことで考えたんですけどね、漫画的には。
小林:そういったところでデジタルとアナログの融合というか、どっちもなくならないというか。便利にはなっていくけれど、アナログ、対面の良さというのも絶対あるっていう感じは。それはそうですよね、1回も会わずに内定って出せないですよね。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ