VC同士競い合うよりも、ベンチャーをみんなで応援したい

司会:シェラトン札幌で開催中の「Infinity Ventures Summit 2013 Spring」の会場より特別インタビューをお届けしております。次は伊佐山元さんです。よろしくお願いします。

伊佐山:よろしくお願いします。

司会:まず簡単にですね、自己紹介の方からよろしくお願いいたします。

伊佐山:伊佐山元と申します。今日はよろしくお願いいたします。普段はですね、アメリカのシリコンバレーという所で、まぁいわゆるITの色んな企業が集まる場で、ベンチャーキャピタルという仕事で、ベンチャーへの出資と、そういった会社の支援という事を主にしているDCMという組織のパートナーをしております。

で、こういう所になぜ居るかという事なんですけれども、今ITの業界で言えば、もうアメリカ、日本という区別自体の無い時代で、国境を跨いで色々動かないといけない時代になっていますので、私のような日本で生まれ育って、海外に出ているような人間からすればですね、やっぱりアメリカにいる起業家にも日本の事を教えてあげたいし、色んな国に行きながらですね、新しいITの技術を普及する事が一つの仕事なので、今日もそういう意味では、ここに来て日本の起業家の方と交流してですね、アメリカの事も伝えたいし、戻ったらアメリカの方にも、日本はこれだけ盛り上がっているという事を伝えたいなぁと思って来ています。

司会:普段、やはり日米で様々なビジネスのカンファレンスであるとか、イベントであるとか、セミナーなど、本当に色んな中で、こちらのInfinity Ventures Summit にほぼ毎回ご登壇していただいているかと思うんですけれども、やはりスケジュールの優先度としてIVSに時間を確保しようと思うその理由とか、参加するメリットとか、どのようなものがあるのでしょうか?

伊佐山:そうですね。今申し上げたように、IT業界が物すごくグローバル化してしまったので、おっしゃるように行けるカンファレンスって世界中に、ヨーロッパも含めてものすごい数あるんですよね。そうするとやっぱり、じゃあどれに行くのかというのが大事な問題になっていて。

IVSに関して言えば、もう当初その設立の時からですね、日本の将来を担う、まぁいわゆるITと呼ばれるジャンルの経営者を集めて、ある意味本音で話そうという場であったと思うんですけど、そういう意味で集まる人間というのは、すごく話をしていてですね、私も刺激を受けるし、私が経験した事を伝えるのに最も適した人の集まりなので、これは何よりも優先していきたいという思いが、初めからあったという事。

それと、今になってみると、それこそ世の中で有名な名立たる経営者の方も増えていて、そういった方にアポを取るのもですね、なかなか難しいですが、ここの場には逆に私だけじゃなくて、そういう方もあえて時間を取って、札幌なり京都なり、昔だと宮崎に集まるという事をしていたので、やっぱりそういう所には、僕も外からでもどこにいても来て、そういう方と挨拶して、お互いの最近の情報を交換するというのが、ものすごく大きな意義があって。そういう意味では、こういった場が続く限りは、どんなに忙しくてもですね、来る意義のある場なんじゃないかなという風に思っています。

司会:実際このイベントを主催している、Infinity Ventures Partners の皆さんも、同じベンチャーキャピタリストですが、ある意味同業の仲間であり、ある意味ライバルとして見た時に、どういう印象をお持ちですか?

伊佐山:ご存知のように、ベンチャーキャピタルって普通の金融とか銀行とは違って、いわゆるベンチャーを支援して盛り上げるという事がすごく大事なんで、それぞれすごくユニークな方が多いと思うんですよね。別にお金だけ出すんだったら銀行もいれば、色んな人もいるわけですけど。結局ベンチャーキャピタルがユニークなのは、お金を支援してその後どういう手伝いができるのか、それが知恵を与える手伝いなのか、実際手となり足となり動く手伝いなのか、それとも他の人が出来ないような海外に展開するとか、特殊なスキルを使った付加価値の提供なのか、それぞれ個人として違うと思うんですけど。

IVSさんみたいに、やはり小さい人数で大きなお金を動かしてという組織の場合は、それぞれの投資のパートナーというのは極めてユニークな個人の集まりだと思います。実際田中さんは中国にいて、小野さんは世界中を走っていて、小林さんもどこにいるのか分からないみたいな。そもそも普段の生活自体もユニークですし。一方でそれぞれものすごく経営者として、投資家としてのセンスの非常に高い人間なので、そういう意味で私としては付き合っていて、仕事というよりは一個人として、極めて楽しいというか刺激があるので、たぶんそれが一番仕事で競合だ、味方だという以前に大事なのかなぁと思っています。

事にベンチャーという状況で言うと、これは競い合って奪い合うという発想ではなくて、どちらかというと一緒にベンチャー起業家を応援するというというのが、ベンチャーキャピタリストの仕事の根源だと思っているので、そういう意味でいうと、やっぱりIVPの皆さんみたいな方がもっともっと日本に増えて、一緒に仕事をする事が増えればいいなという風には思っています。

成功者の特徴は「Brave & Bold」

司会:実際、普段お仕事柄、本当に多くのベンチャー起業家の方と会われて、そこで感じられてる事を日経新聞とかに連載をしておられて、僕も楽しみにしているんですけど、その中で日々思われる事、連載にも書いておられましたけれど、こういう人が成功するなとか、こういう人は自分として応援していきたいなと思うタイプの人ってどういう人になってきますか?

伊佐山:「成功する」というのは、記事にも書きましたけれども、色んな要素があると思うんですけど、すごく簡単にまとめると、他の人がちょっと怖いと思う事とか、他の人がそれはないよと思う事に、チャレンジできるだけの変わり者だったり、肝がすわっている人だったり、ものすごい自信家だったりというような起業家が圧倒的に多いと思うんですよね。

よくアメリカだと「Brave & Bold」と言うんですけど、勇気と大胆という事で、「Brave」というのは問題がすごく大変だと分かっていて、それでもやると。「Bold」 というのはよく分からないんだけど、怖いんだけどやるっていう、そういった意味での気持ちの持ちようであったりとか。ほとんどの場合、成功している人は、なんか儲かりそうだからやるっていう発想ではなくて、最終的には儲けてる所は儲けてるんですけど。元々は世の中の物事を解決したりとか、こういう風な世界になるという猛烈な捉われたものがあって、経営者として成功した人というのは、すごく大きな会社になっていますよね。

確かに流れとか流行に乗ると、それなりにビジネスになって、運が良ければまさに上場、まさにバブルのそういう状況だと思うんですけど。長期的に勝ち残って、大企業になっている経営者っていうのは、皆さんご存知の通りすごくユニークなこだわりがあるとか、すごい頑固だったりとかというものがあって、そういう人は人として面白いし、支援し甲斐がある。

なんかこう、なんとなくお金持ちになりたいからやりたいですという人も、別にそれは否定しないんですけれども、でもせっかく僕らが大きなお金を預かって支援するんであれば、まぁ世の中ひっくり返そうよくらいの気持ちを持って、出来るかどうかは別として、僕らとしても黒子として当然動いている訳ですから、そういう人と付き合った方が当然楽しいし、それが実践できた時の達成感というのは、全然違う所があるんじゃないかなぁという風に思っています。

司会:そういう目指すべき人間の器というのがあって…。実際今日このUstreamを見ておられる方に、例えばどういう事を普段から積み重ねていくと、そういう大きな器になっていけるのか。特に大学生とかだと、将来就職するという選択肢もあるし、起業するという選択肢もあるし、色んな選択肢がある。でもやっぱり起業に興味があるという方のほうが多く見てると思うんですけれども、何を心がけたら、何を意識するといいという事はありますか?

伊佐山:まさにそれ、すごく根源的な問題で、こういう場に来る人もそうですし、ベンチャーっていう言葉がすごく盛りあがってますけれども、大体つまずくのって、何やればいいんですかとか、ベンチャー起業どこから始めたらいいんですかっていうのは、みんなが思っている事でもあるし、口にする人もいるだろうし、それってどんな書籍にも書いてない事だと思うんですよね。

後からそれを書くこともできるんですけど、僕が今までずっとシリコンバレーにいて、日米・中国とかの起業家とかを見ていて感じるのは、今自分に出来る事、自分の今の目に届く、初めからかっこいいベンチャーとかをイメージして頑張るのは、たぶんしんどくなってしまうので、今この年齢でこういう場にいる自分が出来る事。

一番手っ取り早いのは、普段ストレスを感じている物を解消するとか、何かこれやりにくなっていうのが社会へのストレスだったり、物を使ってのストレスであったり。物を改善・解決しないといけないという所から、スタートアップのアイディアが出てくる事は圧倒的に多くって、まず自分の環境を変えて、そうすると変えられるもう少し広い範囲で、社会自体で変えられる事はないか。そうすると、次は世界を変えられる事はないかと。

結構私はもと行っていたスタンフォード大学のテーマの「Change Life, Change organization, Change the world」という、こうやってstep by stepだと思うんです。まずは自分自身を変えてください。あまり欲張ってかっこいい事しないでください、する必要はないですよと。身近な所から改善して頑張って下さい。自分が変わると、今度は自分のコミュニティも変えられるくらいの力と、人脈ができていますよと。それはもしかしたら自分のサークルかもしれないし、自分の会社かもしれないし、自分の村かもしれないし。それが変えられるくらいの力がつくと、今度は世界を変えられるくらいの力にたぶんつながると。

端的に申し上げたいのは、何か王道があるわけではなくて、今与えられた事の中で出来る事を積み重ねて、時間が経つとだんだんだんだん、周りからすると何かすごい事やってるよねという事に繋がっていると思うので、みんなそういう意味だとスタートラインは違わなくて、すごくないっていうのは後から人が評価する話なので、あまり体裁とかにはこだわらず、どんどん自分が出来る事をチャレンジしていけば、おのずとやるべきこととか、トライすべきベンチャーのテーマというのは見つかる、という風に思っています。

司会:では最後の質問となりましたので、30秒程度なんですけど、まぁ今のお話にもしかしたら含まれているかもしれないですけど、実際伊佐山さんにとってのキーワードとか、よく座右の銘とかいう言葉があがったりするんですけど、意識されているコンセプトはどういった事ですか?

伊佐山:一つは今言ったように、今この瞬間瞬間を大事にして欲しいという意味で、色んな物を大事にすべき。僕の場合は「一期一会」と、もう20年以上変わっていないんですけど、すごい単純な言葉とはいえ、やっぱりここも人が出会う場であって、テーマとか色んな新しい話もするんですけど、それはもう変わってしまうし、それが当たるかどうかという保証もないですけど。

僕の中で一番重視しているのは、ここに人が集まって、人と人が出会って意見交換できるという意味での、カンファレンスの場という意味での素晴らしさがあって、それをもっと自覚して、いい人に会って、自分が直感で良いと思った人ととにかく徹底的に付き合う事を繰り返すという事が、たぶんベンチャーで成功するためには、テクニックよりもはるかに大きな意義があるし、せっかくこういう所に来る人も、これから来たいと思う人も、普段の人との出会いだとか、自分の周りの人との関係というのを大事にすれば、色んな場が開けてくるのではないかなと思っています。

司会:では、本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。伊佐山さんでした。

伊佐山:ありがとうございました。