2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
記者3:読売テレビのハルカワです。吉村さんにお聞きしたいんですけれども、先ほどもおっしゃって、選挙戦でもおっしゃっていましたが、橋下さんのやってこられたことについての、「修正すべき点を修正していきたい」とおっしゃっていましたが、具体的にはどういう点を、どういうふうに修正されたいとお思いですか?
吉村洋文氏(以下、吉村):例えば、地下鉄の民営化についてもそうですし、議会との関係で進んでない改革が多かったと思っています。これまで橋下市長自身は、「激しい議会の抵抗があって、なかなか進まない」というような表現もされてましたが、その議会と合意形成をして、初めて進むような案件がまだ沢山あるわけで、それが確実に止まってる状態なわけです。
そこについては、私自身議会出身でもあるので、当然議会の意見も聞いて、修正するところは修正しなきゃいけないとも思いますけれども、修正するところは修正して、それで議会で止まっている案件を確実に進めていくというのが1点。
もう1つが、橋下市長が就任されて、その当時の大阪市役所というのは、役所内部を改革すべき点というのが本当にたくさんあって、それにかなりパワーを使われていたという印象を持っています。
僕自身は、やっぱり大阪を元気にしていくためには、大阪が持ってる技術であったり、観光であったり、さまざまな魅力というのを、もっと内外にも発信していかないといけないと思ってますし、やはり、大阪が景気も良くならなきゃいけないという思いもありますんで、人とか物とかがこの大阪に集まってくる、中心地に集まってくる、そういうことが必要だと思ってます。
僕自身は、その他都市、経済界との連携も含めて、大阪の良さを国内にも、国外にもトップセールスしていって、この大阪をもっともっと良くしていきたいという思いがあります。
記者3:橋下さんの政治手法については、自分と意見が異なる人間については、あんまり耳を傾けずに、場合によってはその敵を定めて、徹底的に叩くという手法については、いろんな是非の意見がありましたけれども、橋下さんがやってこられたその政治手法については、どういうふうにお考えで、今後はどうされていくご予定ですか?
吉村:これは選挙中にも申し上げたと思うんですが、やはり、ずば抜けた突破力、実行力があるとは思ってます。それは見方を変えればそういう言い方、表現にもなりますが、僕から見たらやっぱりずば抜けた突破力、実行力をもって進めてきたと思っているところもあるんですよね。
ただ、やっぱりそれではどうしても進まないところというのは、当然出てきます。合意が成立しないと出てこないようなところもありますんで、僕自身は議会出身者ですから、やはり粘り強く合意形成をしていくというのが大切だと思ってます。それをより重視して、物事を進めていく。進め方の方法としては、違うところもあるだろうだろうなと思っています。
記者3:最後にお二人にお聞きしたいんですけれども、今回の有権者の判断の中には、やっぱり大阪が元気になって、日本を引っ張っていって欲しいという気持ちがあると思うんですけれども。大阪を元気に、関西を元気にとやっていく中で、もうちょっと京都とか、神戸とか、近畿のほかのところと仲良く力を合わせて、やっていってもいいのではないかなと思いますが、それぞれ知事として、市長として、今後その神戸とか京都、兵庫とか京都との付き合い方について、お聞かせ願えますか?
松井:京都とは観光で、連携しようということもやっているんですよ。具体的にいうと、「一体で関西にフリーWiFiでやろうよ」という話をしていても、まだ京都と京都府と京都市が、1つに固まっていないというところがあるんですよね。
大阪観光局も関西観光局でいいと思っている。でも、京都のほうは中で意見が違うところもあります。だから、道州制なんですよ。やっぱり、道州制というところまで行き切ると、もう形として、制度として一体になる。
でも、もし道州制をやるとすれば、地方から発議して、大阪都構想の100倍ぐらいの力が入ります。それぞれの自治体の首長を、全く同じ思いの人たちで、選挙で選んでもらわなければならない。議会の過半数を抑えていく、これは本当に至難中の至難になりますよ。だから、おっしゃっている意味はわかるんですけれども……努力はしてますよ。でも、そこは他の自治体の事情によって、動かないところがいっぱいあるということです。
我々は神戸とも港は1つになりたいとは思っている。でも、神戸と港を1つになる前に、大阪府市がなってないのに、神戸とそれだけの交渉力つきません。だからまず、大阪府市を一体にしたいということを我々は申し上げてるんですね。神戸や兵庫や京都、こういうところも関西広域連合の中では、いろんなお話はさしていただいてますが、各地域それぞれの事情によって動かないと。敵対しているわけでも何でもありません。
それから、先ほどの橋下市長の政治手法も、政策的な部分については、彼は敵とみなして攻撃はしません。ただ、政策じゃなくて、本来決めた決め事の中で違う形になってきたとき、意見が全く一致しない場合は、徹底してやり合っていく。これは1つの政治の動かし方でもあると思っています。
吉村:他都市との連携については、今も努力してますけれども、さらに一層努力を深めていく必要があるのかなと思ってます。僕自身はそれを積極的にやっていきたいと思ってます。
やはり、この大阪というのはすごく魅力がありますんで、それをまず、最大限に発揮するためには、まず、府と市のねじれがあったら絶対だめだと思ってましたから。今回、府と市がねじれることはこれはなくなりましたので、大阪が中心になって、政治力もしっかりもって、その他都市との別にこう境界線があるわけじゃないですから、私は橋下市長がやられたとき、努力されている以上のことをやっていって、良いところをどんどん内外に発信していきたいと考えてます。
記者4:読売テレビのノムラです。お二人にお聞きしたいんですが、今日この会見の場で、選挙戦も一緒に戦ってこられて、非常に存在感も大きな橋下さんの姿はないと。お二人が当選者ですので、それは当然だということも言えるとも思います。その反面、府民市民のみなさんの中には、逆に違和感を感じらっしゃる方もいらっしゃると思います。そこの部分については、お二人は当然だという思いなのか、どういうふうに考えてらっしゃるのかというのを順番にお聞きしたいんですが。
松井:これは当選会見ですから。その候補者、今、民意を得た当人が会見するべきものだと思ってます。
記者4:吉村さんは。
吉村:もうそれはその通りだと思っておりますよ。
記者4:そこについては本来、話とかする余地もなくそうなんだろうと思うんですが、橋下さんとはその辺りについては、お話はされたんですか?
松井:そういう話はしません(笑)。当選会見なんだから、(会見するのは)民意を得た2人であるというのが、ごく自然な姿だと思います。
記者4:吉村さんのほうは。
吉村:そうですね。逆にいらっしゃるほうが不自然なんじゃないのかなと思うんですけど。そこは話し合いをするまでもなく、当選の会見ですので。僕たちでやるというのは、もうそれは暗黙の了解というか、別に話を合わせなくても決まっているような事項でしたけれどもね。
記者4:わかりました。ありがとうございます。
記者5:京都新聞なんですけれども、他都市との連携の関係で、松井さんにお伺いしたいんですけれども。各地の事情で動いていないというようなことなんですけれども、周辺の府県の組長選への今後の関わり方というのを教えていただければ。
ちょうど京都では、2月に市長選が、隣の滋賀県でも大津市長選が1月にあるんですけれども、その辺り候補者の擁立なんかも含めて、関わる気があるのかないのかも含めて教えて下さい。
松井:選挙での関わりについては、これは大阪維新の会、それぞれのエリアの地方議員、我々の仲間がいますんで、そのみなさん方の意見を聞いて、決定をしていきます。例えば京都は京都、滋賀は滋賀、政策的に合うのか合わないのか、その滋賀にとって、メリットとデメリットどういうところがあるのかと、まさに地方分権ですから、そのエリアの我々の仲間の意見を聞いて、選挙について関わるかどうかを判断します。
記者6:朝日新聞のミヤザキです。松井幹事長お聞きしたいんですが、国政政党おおさか維新の会を立ち上げられましたけれども、このダブル選の2勝がおおさか維新の会の今後の活動について与える影響というのを、松井幹事長と吉村さんにお聞きしたいと思います。
松井:悪いことはないでしょうね。プラスだと思います。ただ、それがどの位のプラスなのかはわかりません。2敗してればそれこそ大ダメージでしょうし、1勝1敗でもダメージでした。2勝したということで、悪いイメージにはなっていないと思います。
記者6:吉村さんいかがでしょうか。
吉村:政治的影響力がどの位あるかというのは、ちょっとわからないですけれども。ただ、選挙戦を通じて思うのは、その政策とか理念とかっていうのをしっかりもって、筋を通していくというほうが、有権者のみなさまに受け入れられる事になるんだろうなとは思ってます。
記者6:先ほどちょっと質問もありましたけれども、多数を持ってない議会というのがお二人を待ち受けているわけですけれども、先ほど、対話で説得していくということをおっしゃったんですが、具体的にどうやって説得されていくのかというのを、ちょっと教えていただければと思います。
松井:まず、自主投票された、任意を決められた公明党さんは、この民意をやっぱり見られるためだと思うんですよ。だから、そこの新しい民意がこの選挙で出たわけですから、この民意を受けて協議をしていきたいと思ってます。
記者6:吉村さんお願いします。
吉村:そうですね。同じく、公明党さんは自主投票なわけだったと思うんですよね。この選挙戦を通じて、やはりその我々も公明党さんとは、別に敵対関係にはなってないわけですから、この民意を示されたということになれば、それを受けて判断される政党だと私は思ってますし、そういった話を続けていきたいですね。
反対の自民さんについても、今回こう相手方になって、真正面からやり合いましたけれども、基本的なもともとの価値観とかで、全く正反対というわけでもないと思いますので、粘り強く話し合いをしていけば、合意形成はできると思っています。
もともと大阪市議会自体が選挙の仕組みからして、1党で過半数を取るのがかなり難しいような選挙区、選挙の仕組みになっていると思いますんで、もともと維新の会以外の他の政党とお話をして、合意形成をするというのが前提になっていると思ってます。
記者6:そこは今おっしゃったように、公明党さんだけではなくて、今回戦った自民党さんとも対話を続けていくっていうことで?
吉村:そうです。もう選挙は終わりましたので、この民意を受けて、自民党さんの中にも、この結果を受けて、我々が主張しているところで近いところがあるんであれば、話し合いに応じていただける部分もあると思いますから。こちらも当然修正するところは修正しながらも、軸をぶれずに話し合いを進めるというのは必要なことだと思ってます。
記者6:都構想をやっていくとして、最大のハードルは、先ほどもおっしゃったように、70万人の住民投票で反対を投じた方だと思うんですが、そこを吉村さんはどういうふうに説得されていくのでしょうか?
吉村:反対された方の中にも、「改革は必要だけども、維新の進め方がちょっと問題だったんじゃないんですか」と、すごい悩まれて反対を投じされた方もいらっしゃると思うんですよね。
ですので、そういった悩まれて反対を投じられた方の問題点というのは、やはり議論の時間が短かったんじゃないかとか、例えば住民サービスが下がるんじゃないかとか、そういう不安があったと思いますので、そういった不安を払拭できるような形のものを、話し合いで修正する案を作っていけば、理解は得られると思ってます。
記者6:あと最後にすいません。最後の質問ですが、松井幹事長にお聞きしたいんですが、先ほどの会見では、都構想はあくまで手段だというところを強調されていましたけれども、都構想自体はあくまでやっぱり、そのこれからも維新の会の看板政策であり続けるということなんでしょうか?
松井:東京都も東京府、東京市の時代から、完成された東京都になったのが2000年の話です。東京都と東京府、東京府と東京市の関係、この関係がいずれは行政を進めていく上で、デメリットが出てくるという議論がなされて、東京都に特別区長が、選挙で選ばれるようになったのが2000年、都になったのが1943年です。
この大阪都構想という統治機構を変えるという話については、これはやはり、ある一定の時間をかけて、住民の合意形成が必要な大きな課題だと思いますんで、これはそういう形をつくれるまで、やはり、おおさか維新の会としては、粘り強く住民のみなさんと意見交換をしながら、まさに東京と2極と呼ばれる大阪をつくるための手段として、訴え続けていきたいと思います。
記者6:任期4年でそれをやり遂げるということでしょうか?
松井:政治家に与えられているのは4年間です。選挙から選挙の間です。その4年間の間にできる限りの仕事をしていく、公約を掲げたものを守るというのが、もうまさに期間限定ですから、4年の間というのが我々に与えられた時間です。
記者6:そこで住民投票までもっていきたいというお考えでしょうか?
松井:もちろん住民のみなさんの声を聞いて、前回の設計図は否決されました。今度は賛同いただけるようなものをつくり上げたいと思ってます。
記者6:ありがとうございます。
記者7:産経新聞のニシオカです。今出ました都構想について、お伺いします。都構想を進めるためには、事務局とか法定協が再び必要だと思いますけれども、そのあたりは12月の後半議会なんかで、条例案出されていくんでしょうか?
松井:これは4年前もそういう形になりましたが、現在我々、4年前は府議会では過半数ある中で、そういう動きができました。現在は府市両議会とも過半数持っておりませんから、今回の民意を受けて、議会と協議をしながら進めていきたいと思ってます。
記者7:それはつまり、9月の後半議会ではどのような動きになってくるのでしょうか。
松井:それはもう、知事市長が決定したわけですから、すぐにでも他会派のみなさん方と協議はしたいなと思ってます。それでまた、議会同士の横の連絡もできるわけですから、大阪維新の会は府議会、市議会とも第1党ですから、その議会の我々のメンバーの力も借りて、できる限り早期に都構想の議論を続けられる体制を作りたいと思ってます。
記者7:最後にもう1答お願いします。5月の住民投票のときの市内の有権者と、今回の市長選の有権者は同じ方々だと思うんですけれど、それで維新にとっては違う結果が出てるのはどうしてだと分析されますか?
松井:これは先ほども申し上げましたけれども、二重行政は解消して欲しい、公益を一元化をして、スピーディーに成長戦略等が進められるような、強い広域自治体をつくって欲しいというところについては、大阪市民のみなさんも否定されてるわけじゃないと思うんです。ただ、その手段として、前回の設計図なのか、それとも自民党が言ってた大阪会議なのかで、悩まれた人たちが大勢いたとこう思ってます。
今回は、都構想というひとつのテーマで賛否を争うものではなく、行政のトップとして市民、府民のみなさんが納税をする、その税をどういうところに配分していくか、まさに政策をどちらのほうが信頼して、任せられるのかと。そういうところでの判断ですから、この人を選ぶ選挙ですから、そういうところで前回5月の17日の結果とは、違う結果になるのは当然だと思ってます。
吉村:その府と市の二重行政を解消するとか、あるいはその府市合わせとこれまで、維新の会が生まれる前から言われてきた課題ですから、「その課題を解決すべきだ」と言う市民のみなさまは多いと思うんですね。その5月の17日のあの案については、賛成反対と本当に拮抗してました。ただ、その反対した中にも、これ絶対何があっても反対という方だけでは私なかったと思ってるんです。
その法定協の進め方であったり、協議書の案であったりとか、中身であったりとか、「もう少し良いもんができるんじゃないんですか」とか、そういう期待を込めた、そういった改革は必要だけれども、その期待を込めて、大阪会議もあるんだったらここは反対という票も多かったんじゃないのかなって自分なりに分析してまして。
今回はまさに都構想に関しては、その修正する議論は進めさして欲しい、というのが我々の主張で、相手方の主張は完全に終了させて終わりにしましょう、というような主張ですから、そういった意味では、その前回の5月17日に反対に投じた人の中にも、今回はやはり、そのこの維新に入れてくれた人もやっぱりいると思うんですよね。
最終的な解決として、府市合わせであったり、二重行政を解決してねという意味では、その都構想の議論を続けて欲しいという方も私は多かったんじゃないのかなと、それがある程度、反映されているのかなと思っています。
記者7:ありがとうございます。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ