2022.11.01
相対的な指標を組織に落とし込み、文化として積み重ねる 広木大地氏×佐藤鉄平氏が語る、“成熟した良いエンジニア組織”
2022.10.18
Twitter社の方針転換で、創業事業のtoCアプリがまさかの頓挫 toBに切り替え、「攻める受託」を生んだ“失敗からの学び”
2022.10.17
iPhoneの「フリック入力」開発者が作った、世界初FAQシステム 6億円を資金調達したHelpfeelが描く、顧客接点の強化とDXの未来
2022.10.04
教員の専門知識不足が深刻な、学校での情報教育 データサイエンス教育のカギを握るのは「ICT」の利活用
2022.10.03
「コピーしてファイリング」で終わる、学校の情報管理の危うさ 教育現場のDXの実態から見る「校務ICT」の重要性
2022.09.30
老舗モノ作り企業を変えたのは、「サービス起点」の考え方 エンジニアとビジネスサイドをつなぐ、UXデザインの重要性
2022.09.29
データ活用自体を目的にするのは“危険な兆候” ゼロからのデータ分析組織立ち上げの注意点
2022.09.29
「攻めのIT」と「守りのIT」は真逆のカルチャー パイオニアCTOの“バイモーダルITの壁”の攻略法
2022.09.28
経営層も認識していなかった「重要なKPI」に気づけた データ分析組織を立ち上げた責任者が振り返る、苦労と利点
2022.09.28
パイオニアが約2年でプロダクトが作れる内製化組織を立ち上げ モノ作り企業からSaaS企業への組織変革の道のり
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは