CLOSE

各社の採用担当者 パネルディスカッション/Q&A うちの会社の推しポイントはここ!(全2記事)

2023.02.28

Brand Topics

PR

「結果も大事だが、プロセスを語れる人には魅力がある」 エンジニア採用担当が語る、選考中に目にとまりやすい人材とは

提供:LINE株式会社

LINE・ヤフー・ZOZO・出前館が合同で、サービス開発エンジニアの新卒採用に関する説明をする「LINE/ヤフー/ZOZO/出前館 サービス開発エンジニア 新卒採用説明会」。ここでLINE株式会社の藤原氏、株式会社出前館の米山氏、株式会社ZOZOの藤田氏、ヤフー株式会社の田中氏が登壇。続いて、選考中に目にとまりやすい実績・人材と、入社後のキャリアの進め方について話します。前回はこちらから。

選考中に目にとまりやすい実績・人材

桃木耕太氏(以下、桃木):先ほどいろいろお話してもらった方もいるんですが。「こういうものをやっていたら十分ですか?」って、たぶんこれに対してはYES・NOはなかなか言いにくいと思うんですけど。とはいえ「こういう成果物とかこういう経験があると選考で目にとまったり、面接の時に会話の種になってすごく捗る」みたいなものがあれば聞きたいです。最後がイヤだと言った出前館の米山さん、次は一番です。どうぞ。

米山輝一氏(以下、米山):ごめんなさい。もう1回質問(を聞いても)いいですか?

桃木:例えば経験であったり成果であったり、資格はなかなか難しいと思うんですけど。「こういうことをやっている人は、選考の時に強く興味を持って話を聞ける」というか。特に食いつきが良くなるようなポイントってあったりします?

米山:なるほどです。それでいうと、僕はよくエンジニアリングのことをスポーツに例えることが多いんですが、結果が大事なんですね。つまり「甲子園出ていました。そこで優勝しました」みたいな経験はけっこう「お!」とは思いますが、でもみんながみんなそれを持っているわけじゃないと思うので、僕はどちらかというとプロセスとかきっかけが大事かなと思っています。

つまり「友だちに誘われて開発を始めました」というのと、「何か作りたいものがあって開発を始めました」というのでは価値が違うのかなと思っているので。どちらが良し悪しというわけではありませんが、成果があれば成果もアピールしてほしいですが、それにプラスして、プロセスをけっこう聞かせてもらうことが多いかなと思います。

桃木:やはりプロセスが自発的だったり、いろいろ考えた上での選択肢のほうがやはり魅力的に感じると。

米山:そうですね。

桃木:先ほどのヤフーさんの話にあった、入ったあとの成長とか成果を見ることができるみたいな感じですかね。

米山:そうですね。

桃木:なるほど。ありがとうございます。じゃあ次にLINEの藤原さんはどうですか?

藤原聖氏(以下、藤原):はい。最初に言っておきますがURLはありません。

(一同笑)

藤原:米山さんがお話されたことに近いので、それの補足になっちゃうんですが。成果・経験みたいなものがあると、もちろん選考上の良いアピールポイントになるとは思いますが、必ずそのプロセスに至った背景や技術的な内容みたいなことは聞かれると思うので、そこの部分を十分に説明できたほうがいいかなと思っています。

今回の質問で「Reactでシングルページアプリケーションを製作し」とありますが、「じゃあなんでReactを選択したのでしょう?」とか「シングルページアプリケーションを作る上で何か工夫したところとか、なんでその工夫をしたのか」とか。そういったところを突っ込んで聞かれると思うので、そこを十分に応えられたりとかが重要かなと思っています。

先ほどの米山さんの例の「友だちに誘われて」みたいなところも、動機としてはそれでもいいと思いますが、「友だちとチームワークを組む上で何か工夫したこと」とか。そういったプロセスの部分で何か自身が工夫したところや技術的に学んだことを十分に話せる状態であれば、良いアピールのポイントになるのかなと思っています。

桃木:ありがとうございます。ヤフーの田中さんはいかがですか?

田中崚也氏(以下、田中):はい、ありがとうございます。そうですね。成果や結果はもちろん大事ですが、やはり他の2社さんと同様にプロセスかなと思いました。2人が話していたことの補足ですが、何か1つの物事に対して出た成果とか工夫した点などを俯瞰して、それが他のシーンでも活かせているのかはやはり重要かなと思っています。

我々(の中)では“行動の再現性”みたいなところが1つのキーワードになります。1つの物事に対する取り組みの中で表出した学びや成果が、他のシーンで活かせるのか。そういったところもセットで伝えてもらえると「あぁ、この学生は物事を深く考え、行動しているし、きっと入社後も今までの経験を活かしてきっとクリアしていくだろう」というイメージを抱くことができるかなと思っています。そういうことが非常に重要なのかなと思いました。

桃木:なるほど。ありがとうございます。ZOZOのみさきち(藤田美咲氏)さんはいかがですか?

藤田美咲氏(以下、藤田):はい、ありがとうございます。私もみなさんと似たような回答になってしまうんですが、もちろん作ったものだけではなく、なぜその製作物を作ろうかと思ったのかというモチベーションの部分だったり、そういったものを他の方に使ってもらった時にどういう感情になっていたかとか。製作物について伝えてもらう際には、感情的な部分や製作の背景も合わせて説明してもらえるとすごくいいのかなと思います。

あとはその技術選定をした理由だったりとか、考慮した内容とかもしっかり事前に準備して言語化しておいてもらえると、選考の中でスムーズにお話ができると思いました。

桃木:ありがとうございます。そうですね。先ほど一緒で、やはり各社で似ているというか。「会社はだいたい同じようなところを見ていますよ」みたいなところかなと思うし、やはり「何をやった」という結果とか成果。「これを作りました」みたいな事実は、受ける側は気にするポイントだと思いますが、そこにどれだけの意思(があるか)やその裏の考えみたいなところにみんな興味を持っていたりします。

なので、言われてやったことがマイナスだということはもちろんないんですけれど、できたら「自分の考えで動く」みたいなことを増やしてから臨んでもらえると、より良い結果であったり、面接が盛り上がったりみたいなことになりやすいかなとは思います。ありがとうございます。

入社後のキャリアの進め方

桃木:僕がしゃべり過ぎて相変わらず押しがちなんですが、ここはちょっと触れていこうかな。

「入社後にどういったキャリアを歩めたりとか、成長できますか?」みたいなところで、全部に答えてもらうには時間がないんですが、各社でどういうことをやっているかとか、あとは配属や評価において、どれぐらい個人の意思が尊重されるかみたいなことを教えてほしいなと思います。すごい雑な振り方で恐縮ですが、ヤフーの田中さんはいかがでしょうか?

田中:ありがとうございます。キャリアみたいな観点でいくと、もちろん個人の意思や想いを伝えられる環境は整っていると思います。ヤフーでいうと、毎週1on1(をする)文化があるので、上司と部下が1on1をして自分のキャリアとか今やっている仕事を今後どう活かしていきたいのか。そういったことを伝えられるのは当たり前のように文化として根付いていると思っています。

続いて評価みたいな観点でいうと、半年に1回評価があります。よくある会社だと1年に1回が平均的だと思いますが、当社は半年のスパンで機会があります。

最後に勉強会の観点でいうと、年で100回以上開催しています。なので単純計算で2、3営業日に1回以上はやっている。頻繁に勉強会をやっているというところですね。

桃木:そうですね。最後の勉強会のところに関していうと、単純に規模のメリットみたいなことはやはりあると思っていて。会社の中でいろいろな技術が使われて、いろいろな事業が走っているからこそ、自分の業務に直接関係ないものも含めていろいろな機会があるのは、こういった会社の良いところかなと思います。次に出前館の米山さんはどうでしょうか?

米山:そうですね。もしかしたらこれも各社似ているかもしれません。配属先にどれぐらい個人の意向が反映されるかという点で、よくありますがWill・Can・Mustみたいな話でいうと、Willを重んじるのは間違いないかなとは思っています。なので、極力本人の意向に沿うかたちにはしたいとは思っています。ただ会社なので、その時々で100パーセント叶わないことはあるかもしれないです。「こっちのほうが足りていないので、こっちをお願いできませんか?」という可能性はありますが、基本はWillを重んじようかなとは思っています。

あとは、出前館の場合はBtoCのイメージがすごく強いと思いますが、BtoBの部分もかなり多いんですね。配達員向けのシステムとか、加盟店向けのシステムとかも多くて、1つの会社ですが、いろいろなプロダクトに関われる環境にはあると思っています。

なので「ずっと最初に決めたことをやってくれ」というつもりはなくて、フェーズが変わったら異動してもらうようなこともぜんぜんできるかなと思っています。

桃木:ありがとうございます。あとは出前館さんでいうと、LINEのエンジニアを交えた勉強会とか、LINEのエンジニアが出向して働いていたりみたいなこともあるので、そういったところで勉強会というか、技術的知識の共有みたいなこととかはあると思います。

エンジニアにおいては、機密情報や必要性があって閉じられているところ以外はLINEの環境も見られるんですよね?

米山:そうですね。もちろん一部見ることはできない権限はあったりしますが、基本的にノウハウ的なところに関してはわりと共有してもらっているので。そういう意味でも「2度おいしい」みたいなところはあると思います。

桃木:「適切な情報管理の下」ということは伝えておきますが、基本的にはLINE社内で広く公開されている情報にはアクセスしてもらえるようになっているのはメリットかなと思います。

ZOZOのみさきちさんは、このあたりどうでしょうか。

藤田:ありがとうございます。まず配属に関して、2024卒のみなさんの配属方針はまだ決まっていませんが、これまでの実績ベースでお伝えすると、基本的に本人の希望を考慮して、配属の職種とかプロダクトを決めているような状況です。内定後に内定者アルバイトも実施しているので、そこで実際の社内の業務に触れてみて、選考時とは違った職種に希望を出してもらうことも可能です。

評価制度に関してですが、現行の制度で伝えると、半期に1回、成果と行動の2軸で目標を立てて、その目標の達成度合いで評価されるような評価制度を設けています。なので、基本的には半年間かけて目標を達成すれば、しっかりと評価に反映されていく制度になっています。

勉強会は弊社も積極的に行っていて、例えば新卒の同期同士で勉強会をしていたり、プロダクト(の勉強会)もあるし、全社的にやっているものもあります。

アウトプットの機会も支援していて、テックブログや登壇の支援も会社として行っています。そういったインプットとアウトプットを繰り返すような習慣を、今つけているような状態です。

桃木:ありがとうございます。LINEの藤原さんはどうですか?

藤原:端的に話すと、配属に関してですが、これもコースによって若干違いがあります。セキュリティ、インフラ、データ・機械学習、AIの4つのコースに関してはそれぞれ専門的な部署が決まっているので、その部門への配属になっています。

開発コースに関しては入社後に「どういったことをやりたいですか?」みたいなアンケートを取って、それと部門とのマッチングで配属を決めているかたちになります。

入社前から異動の話をするのもアレですが、配属したら「もうずっとそこだよ」というわけではなくて、一定期間のあとに異動の希望を出したり、一時的な異動をチャレンジしたりとか、そういった異動制度もいくつか充実しています。そういった制度を使って新しい分野にもチャレンジできる環境にもなっています。

最後に活躍している人材というところですが、エンジニアの共通な価値基準の1つに「Take Ownership」というのがあります。当事者意識を持って物事に取り組んで、仕事に取り組んでという意味なんですけど。そういった当事者意識があって、自分で何でも積極的にやってもらえる人。そういった人が評価されているのかなと思うし、活躍しているのかなと思っています。

桃木:ありがとうございます。最後に補足すると、今日の4社はそもそもグループとして大きくは一緒なので、その中での技術交流とか外側へ向けてだけでなく内側に(向けて)もみんなで合同勉強会をやるところ。

Tech-Verseみたいな合同技術イベントもあったりします。もちろんグループじゃないとそういうことができないというわけではないんですけど。わりと垣根が低くいろいろと会話ができているのは良いところかなと思うので。

言い忘れていましたが、エントリーするのは自由だし、選考過程でいろいろ各社の顔が見えてくるところがあるので。今日参加のみなさんは、とりあえず4社ともエントリーをしていろいろ選択肢を持ってもらうのが、我々にとってもみなさんにとっても一番いいのかなと思うので、ぜひとりあえずエントリーを(お願いします)。

調べながら興味があればみたいなところを深めてもらえればと思うので。今日の参加人数分、各社にエントリーが増えることも心から望んでいます。

他社と比較した自社のポイント

桃木:最後にみなさんにここだけ、会社の一番の特徴というか。先ほどから「けっこう似ているよね」という話もしてきましたが、「こういうことをやりたければ他の3社よりうちだろ」みたいなポイントを強調して締めてもらえればと思います。

最初にしゃべりたい方、挙手制ですけどどうでしょうか?

藤原:比較しないとダメなんですか?

桃木:そうですね。たぶん比較したくて学生さんは来ているので、「こういうことをやりたければ、うちでしょう」というのをちょっと。

藤原:じゃあLINEから話すると、LINEはサービスとしてコミュニケーションサービスとかを提供しているので、そういったサービス軸で選ぶのは1つの手かなとは思っています。その中でのLINEの特徴としては、社会インフラとして、知り合いが自社のサービスを使っているようなところが大きなメリットになるかなと思っています。

もう1個、エンジニアとして成長できる会社環境かというと、やはりこれはもちろんYESというお答えになります。まわりのエンジニアが「優秀な」と言ったらアレですけど、エンジニアとして尊敬できる方が揃っているので、そういった方々と一緒に切磋琢磨しながら一緒に仕事をしていくと、自身も気づいたら成長しているみたいなことがあるかなと思っています。

あとは先ほどLINEのサービスの話もしましたが、基本的に規模の大きなサービスを展開している会社なので、最初からそういった大きな規模に対応するためのエンジニアリングというか、そういったものを学べる。エンジニアリングにとっては一番成長できる環境の1つなんじゃないかなと思っています。なのでぜひ、という感じです。

桃木:ありがとうございます。あとは好きな色が緑だったらぜひLINEにお願いしますとか。

藤原:(笑)。

桃木:じゃあ次はどなたにしましょう。

藤原:赤(色)対決になっちゃいますね。

田中:じゃあ私からいいですかね。

桃木:はい。

田中:ありがとうございます。そうですね。LINEさんと同じように、大規模なデータを扱えるところはヤフーも同じかなと思います。他の比較観点でいうと、事業の幅みたいなところでいくとヤフーの強みかなと思っています。ヤフーは約100ものサービスを展開しているので、そこから得られる膨大なデータ量とかデータの質を活かしながらプロダクトを作れる。プロダクトをブラッシュアップできるのは、すごく良い強みなのかなと思います。

エンジニアとして成長できる会社環境かも、LINEさんと同じようにYESかなと思います。ヤフーは独自で黒帯制度というのがあって、領域の第一人者を黒帯として称号を与えて社内外にしっかりと技術を伝播していくような、そういう制度もあります。今日の午後も黒帯のメンバーにも来てもらう予定なので、学生のみなさんにはぜひ楽しみにしてもらえると。ヤフーは以上です。

桃木:ありがとうございます。じゃあもう一つの赤い会社、出前館の米山さんどうでしょう。

米山:そうですね。ヤフーさんやLINEさんと違って出前館は単一サービスというか、基本的には食に関するサービス。今はフードデリバリーというかたちでやっていますが、(それを)提供している事業会社になります。食に関わるサービスなので、私も前職を含めてこれまでいろいろなサービスをやってきましたが、誰もがユーザーになりうるサービスは、私は初めてに近い経験なんですよね。

なので、そういう意味ではやりがいは感じてもらえるのかなと思っています。ただ「まだデリバリーで食べていないわ」みたいな人もいて、そういう人たちにいかに届けていくのかは解かなきゃいけないクイズかなと。そのクイズにエンジニアリングで答えていくのを一緒にできる人は、ぜひうちに来てほしいなと思っています。

あとは成長できる会社かどうかという観点でいうと、エンジニアのスキルを先ほどもスポーツに例えましたが、やはり「バットの振り方知っています」だけじゃダメで、いかに試合に出て結果を残すのかが大事だと思っているんですね。そういう意味では、巨大な試合の会場が用意できています。

ユーザー数も多いし、そういう意味ではそこでバットを振って予告ホームランをしてもらうと、かなりエンジニアとしては「おぉ、すごいね」となる環境だと思うので。そういう意味では十分に成長してもらえる環境かなと思います。

桃木:ありがとうございます。あとはアレですね。ハッピを着たい人はぜひ。

米山:そうですね。あとは赤が好きな人はぜひヤフーさんか我々ということで、よろしくお願いします。

(一同笑)

桃木:どちらかですね。どちらとも受けましょう。最後にZOZOのみさきちさん、どうでしょう。

藤田:ありがとうございます。そうですね。まずはZOZOはファッションかなと思います。ファッションに特化した購買データだったり、ユーザーの体型データとかビッグデータをたくさん持っているので、そういったところが魅力の1つかなと思っています。

あとはみなさん、「ZOZOTOWN」のイメージはなんとなく持ってもらえているかなと思います。

「ファッションを『買う』ならZOZO」ということはある程度認知されているのかなと思いますが、これからは「ファッションの『こと』ならZOZO」へというところに戦略をアップデートして、ZOZO独自のデータを活用したパーソナライズ化の推進やアパレル生産支援事業、技術ライセンスの販売も進めています。

自社で物流拠点を設けているので、倉庫業務で使用する社内システムや生産管理システムなども自社で開発をしています。そういった意味ではファッションという軸で、いろいろな開発に携われるのは魅力だと思っています。

あとはみなさん毎日何かしら洋服を着ているかと思うので、そういった意味では世の中に与えるインパクトもすごく大きい領域だと思っています。アパレル業界全体の課題解決のために新しい挑戦に対する前向きな企業文化があるし、世の中を変えていくようなワクワクできるような仕事がしたいとか、プロダクトへの貢献意欲が高いエンジニアと一緒に働きたいともし感じている方がいたら、ぜひZOZOで一緒に働けるとうれしいです。

桃木:ありがとうございます。ファッションでいうと「すごくおしゃれじゃないといけないのか」みたいに思うんですけれど、逆に体型とか色とか、そういうアイテムみたいなものは、それに特化したデータが多くて、プロダクトとして進化し続けているみたいなところはおもしろいポイントかなと。ZOZOさんはそれ以外のところもいろいろとやっていると思うので。

LINEもヤフーも出前館も調べてもらえれば、「意外とそういうところもやっているんだ」とか、「そう裏側が変わっていっているんだ」みたいなことってけっこうあると思うので。

繰り返しお伝えしますが、ぜひ今日をきっかけに、より興味を持ってもらえればうれしいなと思います。

ピッタリ10分押してしまったところで終わりにしたいと思います。ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

LINE株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!