CLOSE

各社の採用担当者 パネルディスカッション/Q&A うちの会社の推しポイントはここ!(全2記事)

2023.02.27

Brand Topics

PR

共通しているのは「PDCAを回した継続開発の経験」 LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の選考フローと求めるレベル

提供:LINE株式会社

LINE・ヤフー・ZOZO・出前館が合同で、サービス開発エンジニアの新卒採用に関する説明をする「LINE/ヤフー/ZOZO/出前館 サービス開発エンジニア 新卒採用説明会」。ここでLINE株式会社の藤原氏、株式会社出前館の米山氏、株式会社ZOZOの藤田氏、ヤフー株式会社の田中氏が登壇。まずは、各社の募集職種と選考ステップ、求めるレベルについて話します。

登壇者の自己紹介

桃木耕太氏(以下、桃木):ここからすごくシンプルなスライドに入っていきますが、簡単な自己紹介をお願いします。まずは各々が何者なのかを簡単に話してもらえればと思います。じゃあまずは藤原さんから。

藤原聖氏(以下、藤原):はい。みなさん初めまして。LINEの藤原と申します。私はLINEの中でエンジニアの新卒の採用を担当している、エンジニア新卒採用チームのマネージャーをしています。また、今日司会をしている(桃木さんが所属する)Developer SuccessチームがDeveloper Relations室にあるんですが、そこの責任者もしています。よろしくお願いします。

桃木:よろしくお願いします。次にヤフーの田中さん。

田中崚也氏(以下、田中):あらためまして、みなさんこんにちは。ヤフーで採用担当を務めている田中と申します。私は新卒採用のエンジニア採用を担当しております。今日は有意義な時間を過ごせるよう、いろいろ情報提供をしたいと思うので、よろしくお願いします。

桃木:お願いします。ZOZOのみさきち(藤田美咲氏)さんですね。

藤田美咲氏(以下、藤田):はい。お願いします。みなさんこんにちは。株式会社ZOZOで採用担当をしている藤田と申します。弊社はあだ名文化があって、(社内では)「みさきち」と呼ばれているので、もしよければみさきちと呼んでください。

私も現在はエンジニアだったりデザイナーといった、開発部門の新卒採用や内定者のサポートを担当しています。今日はエンジニアも含めてZOZOのことを知ってもらえる機会になったらいいなと思っているので、よろしくお願いします。

桃木:よろしくお願いします。最後に出前館の米山さん。

米山輝一氏(以下、米山):はい。こんにちは。出前館の米山と申します。よろしくお願いします。(自身の衣装を指して)最初にお断りしておきますが、これは出オチを狙ったもので。ふだんからこれを着ているわけじゃないということはお断りしておきたいと思います。

私はプロダクト本部といって、いわゆる出前館の開発を担っているプロダクトマネージャーやエンジニアが所属している組織の本部長をしています。

出前館はこの並びだとちょっと異色かもしれませんが、ぜひ出前館にも興味を持ってもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

桃木:お願いします。僕からの補足でアレですが、(セッションが)始まる前に米山さんに確認をしていて。「別に(この衣装は)出前館に入ると着なきゃいけないわけではないですよね」と。着たい人が着ることができる。

米山:そうですね。そんなに数はないです。

桃木:逆にレアなんですね。

米山:イベント用です。

桃木:なるほど。ハッピを着たいなと思った方はぜひ出前館にエントリーしてもらえればと思います。よろしくお願いします。

米山:ぜひぜひ。

各社の募集職種

桃木:サイトに載っているような情報も含めて、今はどういうかたちで採用をやっているかをできるだけ簡単に説明いただきたいです。

基本的にはインターネットに詳しく載っていると思うのですが、ざっくりと教えてもらえればと。(まずは)藤原さん、LINEは今どういうかたちで新卒採用をやっていますか?

藤原:まずは書いている内容を話すと、LINEはエンジニアが5つのコースに分かれています。開発、セキュリティ、インフラ、データ・機械学習コース、AIコースと分かれています。各コースは職種に分かれていて、説明は割愛しますが、さらに細かく職種を分けて募集しています。

各コースでのだいたいの募集人数は、ホームページに書いているのでそちらを確認してもらえればと思いますが、全体で50、60人程度で募集しています。

(採用)時期感ですが、だいたい10月頃から始まっています。なので、すでにもう2ヶ月ぐらい経っていると思うんですけれど。(現状、)4月24日が(最後のタームの)締め切りになっています。

LINEの新卒採用は、約1ヶ月で1回タームと呼ぶかたちで期間を区切って募集をしていて、そのタームごとに締め切りが設定されていたり、募集している領域が違ったりします。詳細はホームページを確認してもらえればと思います。ホームページのURLはチャットに貼っておきます。以上です。

桃木:これは各社さんに聞いてみたいと思うんですけど。(エントリー時期としては)今が早すぎるとか遅すぎるわけではないですよね?

藤原:LINEにとっては今がちょうどいい時期だと思うので、ぜひ。

桃木:今すぐじゃなくてもいいので、ぜひ早めにエントリーをしてもらえたらうれしいかなと思います。続いてヤフーの田中さんはいかがでしょうか?

田中:はい、ありがとうございます。職種に関してはエンジニア、ビジネス、デザイナーに分かれています。エンジニアのところにフォーカスして伝えると、さらに領域および分野に分かれています。。詳細はホームページ、またはマイページで確認してもらえればですが、開発全般からデータサイエンス、データアナリシス、あとはインフラ、セキュリティのような領域・分野が存在します。

人数に関してはオフィシャルには伝えられない情報なのですが、大規模な人数を採用しています。

時期感に関してはLINEさんと一緒ですね。通年採用をしていて、エントリーシートも隔週、あるいは3、4週間に1回締め切りを設けながら採用活動をしており、今がピークの時期ですね。

桃木:ありがとうございます。ピークということは、今が一番ヤフーさんにとっても学生さんにとっても、エントリーをぜひしてほしい(時期)みたいな感じですかね。

田中:そのとおりです。

桃木:ありがとうございます。続いてZOZOのみさきちさんはどうでしょう?

藤田:ZOZOは現在エンジニア採用のみ募集を開始している状況で、基本的にはエンジニアという職種の中で、バックエンドだったりフロントエンドだったり、ご希望の職種を選択して進んでもらうかたちになります。時期に関しては、採用人数に達した時点で募集終了予定です。

2023卒はだいたい4月末とか5月ぐらいには終了したので、あくまでも目安にはなりますが、そのあたりまでにもし興味を持っている方はエントリーしてもらえるとうれしいです。エントリーしてもらったあとは、面接だけではなくて会社説明会やコーヒーチャットも実施しているので、しっかり社内の雰囲気や業務内容について知ってもらいながら、選考に進んでもらうことができると思います。

まさに今絶賛選考しているので、ここからエントリーを検討してもらっても遅いということはありません。よろしくお願いします。

桃木:ありがとうございます。米山さんいかがでしょう。

米山:はい。出前館もエンジニアの新卒採用を募集しています。厳選採用をしていて、人数は特に決めてはいませんが、良い方がいたら採用したいと思っています。時期感としてはまさに今が旬。これからというところで、12月に選考を開始して面接、2次面接、最終面接みたいな流れで3月ぐらいにかけて進んでいければなと思っています。なのでぜひよろしくお願いします。

桃木:ありがとうございます。

各社の選考ステップ

桃木:ちょうど質問が来ているんですが、選考のフェーズというか、(それぞれの)段階でどういうものを見ていくかみたいなもののステップを教えてもらえればと思うんです。

じゃあ逆流するかたちで、米山さん。まずそもそも出前館を受けると、最初の選考は何があるんです?

米山:まずは書類選考ですかね。いわゆるレジュメを確認させてもらう感じです。

桃木:その次は?

米山:その次が1次面接。

桃木:それで2次面接?

米山:はい。1次面接は人事を予定していて、2次面接からは私です。エンジニアと、あとは現場で見せてもらえればと思っています。

桃木:それとは別に最終(選考)みたいなものがあるんですか?

米山:はい。最終(選考)が社長面接を予定しています。

桃木:それぞれの意図的には、人事が見てある程度うちの会社に合っていそうかという適性を見て、2次が現場というかエンジニアとしてのスキルを見て、最後は会社としてお互いに共感できるかみたいなところで社長が見るという感じですか?

米山:そういうことですね。あとは1個補足で。1次が人事というお話をしましたが、そのあとにスキルテストですね。コーディングテストをさせてもらえればと思っています。

桃木:ありがとうございます。ZOZOのみさきちさんはいかがですか?

藤田:はい、ありがとうございます。ZOZOは書類選考のあとに面接が全部で3回あって、すべてオンラインでの実施です。1次選考が希望の職種に応じた現場のエンジニア2名、2次選考が技術本部本部長兼VPoEの瀬尾、もしくはZOZOTOWN開発部本部長の橋本のいずれかと人事。最終選考が人事の本部長と部長という選考フローになっています。特にコーディングテストなどはないので、基本的には口頭での質問がメインになります。

桃木:なるほど。ありがとうございます。ヤフーの田中さんはいかがでしょう。

田中:はい、ありがとうございます。基本は他の2社と同じです。エントリーシートがあって、次にコーディングテストがあります。コーディングテストを経て、そのあとは面接複数回。「面接複数回」という言い方をしているのも、人によって(回数が)若干異なるというところもあるので、複数回と設定しています。

具体的にどこを見ているかというと、コーディングテストのあとの最初の面接は、わりとスキルフィット。技術寄りの面接に近いのかなと思っています。その後は現場の社員だったり、人事のメンバーと面接を行っています。

桃木:ありがとうございます。LINEの藤原さんはどうでしょう。

藤原:(サイトに)出てはいますが、LINEの場合はエントリーしてもらうと書類選考などはなくて、いきなりコーディングテストになります。コーディングテストをまずは受けてもらう。それにパスすると1次面接に進んでいって、ヤフーさんと同じように複数回、2回以上の面接を実施しています。

コーディングテストのあとの1次面接はエンジニアによる面接で、コーディングテストで書いたコードの内容を深堀ったり、学生時代にやった技術的な内容についての質問が多くなったり。あとは、コンピューターサイエンスに関しての知識の確認とか、そういった質問が多くなるかなと思っています。

最終面接として、技術の担当の執行役員が複数名いるので、そのいずれかと最終面接をしてもらうと。最終面接では技術的な内容ももちろんありますが、そういった内容よりは、今後LINEに入ってキャリアとしてどういうことをやっていきたいのかとかの話が中心になってくるのかなと思っております。こちらもホームページに詳細なフローが書いてあるので、URLを貼っておきます。

桃木:ありがとうございます。藤原さんがやたらすごくURLとかも準備をしていて。

藤原:(笑)。

桃木:こういったかたちでQ&Aも拾っていくので、すべて答えられはしませんが、よかったらぜひ投稿してもらえればと思います。

各社が求めているレベル

桃木:今の話にちょっと付随する部分もありますが、採用基準というか、どういうものを求めているかとか、どういう人が入れるか・ほしいかみたいなところをざっくりと。「全部答えてくれ」というわけではないんですけど。

入社に求めるレベルみたいなことを気にしていたりとか、人物像みたいなかたちで「うちはこうだよね」みたいなことが言語化されている会社さんもあると思うんですが、どういう人に入ってきてほしい・受けてほしいと思っていますか。じゃあ、一番うなずいているみさきちさんからいきましょうか。

藤田:(笑)。ありがとうございます。そうですね。まずはレベル感というところですが、授業や研究以外の開発経験を持っている方を応募の資格にしているので、スキル面でいうと、何かしらものづくりをしたことがある方にまず来てもらえるとうれしいなと思っています。特に文系か理系かは考慮していないので、応募資格としては基本的に今伝えた内容になります。

どんな方に来てほしいかというところですが、弊社はファッションに軸足を置いて事業を行っているので、最低限事業領域に興味を持ってもらえる方にまずは応募してもらえるとうれしいです。

あとは活躍している新卒だと、主体的に動けるメンバーだったり、素直にまわりのアドバイスを得ながら成長しているスタッフが多いので、そういったマインドをすでに持っている方に来てもらえればうれしいなと思っています。

桃木:なるほど、ありがとうございます。ちなみにその「何かしらものづくりをしたことがある」というのをもう少しだけ解像度を上げると、例えば「どういうようなものを、どういったようなレベル感とか規模でやっているような人が望ましい」というか。

「選考に上がってくる人はこれぐらいのことをやっている人が多いよね」みたいな傾向でいうと。もうちょっと具体例を挙げると例えば何がありますか?

藤田:そうですね。それでいくと、何かプロダクトを1つでも作ったことがあって、製作物を確認できる状態であるのが望ましい状態かなとは思います。

桃木:それは作って終わりではなくて、できたら改善をしてとか、自分なりに機能を足してとか。そのあたりを他の人に見てもらって触ってもらってみたいな。継続開発みたいなことをやっているとなお良しみたいな感じですかね。

藤田:そうですね。よりうれしいかなとは思います。あとはチームで何か作ったことがあるとか、個人開発だけでなく、複数名で開発の経験があったりするとなお理想的だと思っています。

桃木:なるほど、ありがとうございます。ヤフーの田中さんはいかがでしょう。

田中:ありがとうございます。求める資格・人物像みたいなところでいくと、他社様と似ている部分があり、特にチーム開発経験があればぜひアピールしてほしいなと思っています。具体的にどんな人物像を新卒の方々に求めているかですが、我々が大事にしているのが、パフォーマンスの追求です。自身でPDCAを回せる方かどうかはすごく大事に見ていきたいなと思っています。

なので、学生時代にやってきた経験が「なぜそれをやったのか」だったり、「それを通じて何を学んだのか」「次にどう活かそうとしているのか」。そういう一例のサイクルがちゃんとセットになって語れる方はすごく魅力的だなと思います。

桃木:そういったサイクルが論理的というか、そういうことがしっかりしていると、会社に入ったあとも成長だったり仕事でステップアップしていくみたいなことが見えやすいからという感じなんですかね。

田中:そのとおりですね。特にヤフーの場合はオンラインを中心とした働き方が多くなるので、どうしても自分で物事を前に進めなきゃいけない環境なので、特にそこは意識して見ていきたいなというところです。

桃木:なるほど。ありがとうございます。LINEの藤原さん、いかがでしょう。

藤原:はい。まず技術力みたいなところでいうと、コースごとに少し違うかなと思っています。セキュリティ、インフラ、データ・機械学習、AIの4つのコースに関しては、より細分化された領域で募集しているので、技術力においての各ジャンルにおける知識だったり研究だったり、あとはインターンシップ経験みたいなものが求められてくるかなと思っています。

一方で開発コースに関しては、サーバーサイド、クライアントサイドとか、そういうソフトウェアエンジニアを募集しているコースなんですけれど。そのコースは、もちろんそういった領域におけるアルバイトだったりインターンの経験があるとより選考にはいいかなと思いますが、必ずしも必須としてそういう経験が求められているわけではないです。

大学、大学院で学ぶようなコンピューターサイエンスの知識だったり、プログラミング経験。あとはプログラミングは実際にどう動いている(のかという)本質的なところとか。そういったところに関する知識が求められてくるかなと思っています。

質問にあるように、文系の大学生においてもそういう知識がきちんとあれば、選考はパスしてもらえるのではないかなと思っています。

一方で価値観・人柄みたいなところでいうと、実際に入社されてから働く上ではチームで開発したり、チームで働いていくので、チームワークみたいなところを持っているか。人と協業して、相手をリスペクトしてコミュニケーションを取ってみたいなところが求められているかなと思っています。

先ほどの選考フローにあった最終面接では、そういったところも見ていっていると思っています。これに関しては、CTOの池邉がインタビューに答えているものがあります。それを最後に(チャットに)貼っておきます。

桃木:藤原さんだけチャットの権限を取ろうかな。

(一同笑)

桃木:ありがとうございます。出前館の米山さん、最後にどうでしょう。

米山:はい。最後は不利ですね。同じような話になってしまって。繰り返しますが、そうですね。我々も出身校とか学部とかは関係なくて。ただ、経験者のみ採用をしています。

「経験って何よ」という話でいうと、先ほどもちょっとありましたが、小さくてもいいので、PDCAを回しているかだと思っています。授業だけでは足りないというのは、授業は基本的に課題が与えられて作っておしまいじゃないですか。なのでPDCAを回せていないということですよね。だから経験が足りないかと思っています。

あとは、強いて言えば社会で1人で仕事をすることはほぼないので、開発経験じゃなくてサークルでも何でもいいんですが、人を巻き込んで何かアウトプットした経験があるかみたいなところは、話として聞かせてもらえると「すごくいいね」となると思っています。そんな感じですかね。

桃木:最後にそういうふうにまとめようかなと思っていました。この4社が話していることって、たぶんそんなに大きくブレがあることではなくて。ここまでで挙げられたようなポイントを、比較的大きな規模の会社でソフトウェアエンジニアとして働くとしたらある程度同じような観点でみんな見ていて。もちろん濃淡だったり、どういう見方でチェックしているかが変わるところかなと。

やはりものづくりが好きというか、言い方が不適切かもしれないですが、仕事として何となく「ソフトウェアエンジニアでいいかな」というのは(良くなくて)、「作るのが楽しいから」「こういうことがやりたいから」という意欲があったり(するのが良い)。

あとは先ほど藤原さんが言っていたのかな。おもしろおかしくしゃべれるコミュニケーション能力というよりかは、自分と立場が違う人と会話をした上で、同じ方向を向ける合意形成ができるみたいなことがやはり必要だったりするので、そのあたりは技術力以外に求められる。

逆にいうと、技術力は大前提というか。各社が求める基準はたぶんあまり揺るがないので、求める技術力がある上で、うちの会社に合いそうかどうか。みんなと働けそうかみたいなところは、たぶんどういった会社でも見ていくのかなと思います。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

LINE株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!