CLOSE

100年続く会社を作るには? 地元に愛される企業にDXが効く理由(全2記事)

2023.02.16

Brand Topics

PR

社内のDX推進役=ITに詳しい人という固定概念を外す 業務改善の「いいサイクル」を作れる人の条件

提供:サイボウズ株式会社

毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズ代表取締役社長青野慶久氏と、ビジネスマーケティング本部の翠氏が登壇。「100年続く会社を作るには?」をテーマに、DXがうまくいく企業の共通点について語りました。本記事では、DX推進の悩みとして多い、システム導入に関するアドバイスなどを紹介します。

オープンな情報共有ができている会社には、人が集まる

翠氏(以下、翠):ここまで「オープンな情報共有」の話をさせていただきました。例えばシステムをオープンにすると、こんなこともできるようになるということで、テレワークとか、新たな人材の獲得とか。

さっきまで「人材が見つからないからどうしよう」という話をさせていただいてたんですが、テレワークやオープンな情報共有ができている会社になると、「いいな」と思って来てくださる方が増えるんですよね。

青野慶久氏(以下、青野):やはり最近の若い人は、「うちはテレワークできません」と言うと「え?」という感じで(笑)。

:調査でも、(会社を選ぶ)条件にテレワークを入れている(人が増えています)。例えば「時短ができる」「家から近い」ということと同じように、「テレワークができる」ことを希望として出す方も多いので、(テレワークができるようにすると)求人の幅が広がります。

でも、テレワークは「何やっているんだろう」と見えなくなってしまうことや、会社で一緒に働いてないと一体感がなくなってしまうのかも、といった部分が問題になると思います。

これは、コミュニケーションがサイロ化しているのが問題なんです。例えばオフィスでやり取りをしてると1対1なので、その2人の間のお話になってしまう。会社内の連絡をEメールでしていると、そことそこの間の話になってしまうので、横のつながりがなくなってしまうんです。

DXの先にある「何をやりたいのか」を考える

:サイボウズの製品は、デフォルトで情報がオープンになっています。これは青野さんの予定をスクリーンショットして持ってきているんですが、何をしているのかが見えますよね。

青野:あ、僕の(笑)。離れていても「あの人、今日はどんな仕事してるのかな」ってのぞきに行けますし、質問もできる。そのやり取りも他の人が見ているので、リアルオフィスと変わらない(というか)、むしろもうちょっとオープンですよね。

:そうですね。今まで見えてたよりももっと広い範囲に見えるようになったり。他の部署が何をやっているのかが見えるので「もうちょっと協力できるかも」「こういうデータをこの部署が持っているんだったら、うちのと組み合わせたいな」ということが見えるようになってくる。これが良さになります。

オープンになることによって安心感があったり、もっと一緒にやっていこうというチームワークが生まれていくのも、また良さになっています。DXはただデジタル化するだけではなく、もっと先のことまでできるようになるんです。

タイトルの回収になるんですが、「愛される企業になるために」ということ。DXは「やらなきゃ」という印象があって、目的になってしまっていることは多いと思うんです。

青野:あぁ、怖いですね。

:なんでやるかといったら、良い会社になってたくさんの人に来てもらうこと、お客さまに愛してもらうことが大事かなと思うんですね。

DXをすることによって、どういう会社になりたいか。例えば地元に100年続く会社にしたいとか、もっといろんな人に知ってもらいたいとか。その先の「何をやりたいのか」を考えた上で、「どこをデジタル化しようか」と考えていただくのがいいんじゃないかなと思っております。

DXが進まない「2つの課題」を解決するには

:まとめにいきます。DXでは、「デジタル人材の不足」はぜひノーコードツールを活用してエコシステムで(解消していきましょう)。例えば、困ったところはパートナーさんにご相談したり、もっと専門的なものを使いたい場合は、そういうところとつないだり。

他にも「DXのサイロ化」は、一緒に見られるツールを使うことによって回避できるかなと思います。

DXを目的ではなく、ぜひ手段として、みなさんがそれぞれ「どういうことをやりたいのか」を考えた上で実施をしていただければと思います。

もちろん(このセッション会場の)隣にブースがございます。サイボウズは今回特にkintoneの話をさせていただいたんですけれども、kintoneのブースもございます。他にもパートナーさんがたくさん来ていますので、「こういうことがやりたい」「kintoneを導入してるけど、今詰まっているんだよね」と、ぜひご相談いただけたらと思います。

仙台には、すごく熱いパートナーさんがたくさんいらっしゃいますよね。

青野:そうなんですよ。仙台ゆかりのパートナーさんもたくさんいらっしゃいます。

:ぜひみなさん、お話を聞いていただけたらと思います。

一番多い悩みは、システムを導入しても浸透しない問題

:ここで今回のご説明パートは終わりにします。ここからはせっかくまだ時間があるので、会場からご質問をいただけたらと思っております。せっかくなので、青野さんに聞いてみたいことがあれば、ぜひ聞いていただきたいです。

とりあえず1つ、よくあるご質問を持ってきています。もし今、会場で「こんなこと聞いてみたい」とか、気になったことやわからなかったことがある方は、いらっしゃいますか? 手を挙げていただければと思います。

青野:手が挙がるまで、この質問にいってみましょうか。

:とりあえず1個目からいきますか。

青野:1個目が「社内のどんな人に推進役になってもらえばいいでしょうか?」。いかがですか、これ聞いてみたい方いらっしゃいます?

(会場挙手)

:あっ、気になる方いらっしゃいますね。ありがとうございます。

青野:2つ目は「どうすれば上手にパートナーを見つけられるでしょうか?」。これはいかがですか?

(会場挙手)

:いらっしゃいますね、ありがとうございます。

青野:最後に、「システムを導入してもなかなか浸透しません。どうすればいいでしょう?」。浸透しない問題は、あるあるですね。

:これ、気になる方。

(会場挙手)

あっ、けっこう浸透のお悩みが多いですね。

青野:一番多いのが浸透問題。きましたね。

:もしかしたら、もうDXに手をつけられてる方が多いのかもしれないですね。

青野:「やっても、なかなかみんな使ってくれないんだよね」という感じですよね。

システム導入で成功している企業の共通点

:では「システムを導入してもなかなか浸透しません」から回答していきたいんですけども、青野さん、どうしたらいいですか。せっかくシステムを入れたのに.......。

青野:うまくいっているところには共通点があります。例えば入交電設さんは山口の電気工事屋さんですが、やはりうまいなと思うのは、例えば導入してもなかなか入力してくれない方がいるわけです。そういう人を「なんであなたは入力しないのよ! パチーン!」と叩くようなことはしないんです。ちゃんと寄り添ってあげるんですね。

やはり彼らなりの理由があるわけです。いいとかダメとかではなくて、まず「どうして入力しないんですか? もし入力しにくいところがあれば」と聞いてみる。すると「実はここの入力が難しくて」とか、「ここが手間で」とか(返ってくるんです)。

:パソコンで入れるのはちょっと大変で、現場だからできればスマホでやりたいとか。

青野:そうそう。「スマホで写真撮ってピッ、とかだとうれしいんですけど」という。

:楽ですよね。

青野:そういう意見を受けると、今度はまたシステム開発をしないといけないわけです。それを外部に委託してると、時間がかかるわけです。

でもノーコードのツールだったら、例えば自分たちで入力欄を減らしてみたり、写真を撮って上げられるようなフィールドを1個追加してみたりすれば、「使えそう」となるわけです。そうすると浸透度が、その人のぶんだけ増えていきます。

その人もまさか自分の意見が反映されると思っていないので、反映されると「自分の意見をこんなにシステムで聞いてもらったのは初めて」と、すごく積極的に使ってくれたりします。そういう人が一人ひとり増えていくと広まっていってますよね。

「浸透しない」問題は、「やらない人」にこそヒントがある

:逆に、やらない人にこそヒントがあるんですね。

青野:そうなんですよ。今、東京都さんもがんばって(kintoneを)使ってくれているんです。豊洲市場という、お魚がいっぱい届く所で、タブレットを使って届いたお魚の検品をやっているんですが、最初なかなか使ってくれなかったんです(笑)。

:忙しそうですよね。

青野:そうなんです。ゴム手袋を手にはめてたりすると、入力できないわけです。なのでタッチペンでポンポン入力できるようにした。「そうじゃないとダメだ」と現場の人に言われて変えたら、ちゃんと言うことを聞いてくれるようになった。

:「入れやすいなら、まあ使ってやろうかな」という感じで。

青野:そうそう。でも便利になりますから。みんなが「前より楽だぞ」「紙に書くよりはるかに楽だぞ」となって、(その評判が)回っていく。

だから「浸透しない」のヒントは、詰まってるところに丁寧に寄り添ってあげることです。それが大事かなと思います。あんまり鞭を叩いては、良いこともあるかもしれないですけど、ちょっとね......。

:敵になってしまうくらいだったら、やはり寄り添って、少しずつ仲間を増やしていきたいですね。

青野:そんな気がします。

:ありがとうございます。

kintoneパートナーも100人100通り

:では他に、会場で質問のある方はいらっしゃいますか?

質問者:こんにちは、サワダと申します。先ほどのお話の中で、パートナーさんのお話が何度か出てきました。実際ユーザーの立場としては、ちょっと難しいことをパートナーさんに相談することが出てくると思います。御社としては、パートナーさんにどういったことを求められてますか。それともどういうパートナーさんであってほしいなと思われてるのか、教えていただければありがたいです。

青野:なるほど。まずパートナーさんにどうあってほしいかでいくと、パートナーさんも100人100通りだなと感じているんですね。

例えば難しいシステムをプロジェクト管理しながら作るのが得意なパートナーさんもいらっしゃれば、どちらかというと先ほどのような使ってくれないお客さまに対して、どうやって寄り添いながら改善していったらいいのかというところが得意なパートナーさんもいる。

:自分でシステムを作らずに、コンサルティングをやってらっしゃる方もいらっしゃいます。でも逆に大前提として「何が問題なのかわからない」という悩みであれば、突然システムを組んでいただくよりも、まずコンサルパートナーさんと一緒にどうしたらいいのかを考えて(いくのがいいですよね)。地図を作ってから他の開発パートナーさんにお願いすればいいので。パートナーさんは本当に幅広くいらっしゃると思いますね。

青野:そういう意味で、お客さまにはステージごとに、そのニーズごとに最適なパートナーさんがいらっしゃるのかなと思います。

このパートナーさんが良いとか悪いとかではなくて、まさにモヤモヤを解きほぐしてくれるコンサルパートナーさんが必要な時も、ガッツリ組んでくれるパートナーさんがいい時もある。そうやって役割分担しながら選んでいただくといいかなと思います。いかがでしょう。

質問者:ありがとうございます。

ブースには毎年新しいパートナー企業が出展

青野:ありがとうございます。そういう意味では、今日出ておられるパートナーさんも多種多様です。

:。私は今年で入社4年目なんですけれども、毎年「Cybozu Days」に行っていて、パートナーさんのブースを見ているんですが、「新しいパートナーさんだ」「今までDays、Circusに出たことない方だ」という新しい発見や出会いがあったり。

地元の方もけっこういらっしゃっているので、あとで見に行ってみようと思っています。

青野:業種で得意なパートナーさんもいらっしゃいます。「製造系得意なんです、IoT含めてやれます」というパートナーさんがいると思えば、小売系の在庫とかの話ができるパートナーさんもいれば、本当にそれぞれですよね。

ぜひそのへん、一度もしよろしければサイボウズのほうにご相談いただければ、お話を聞きながら「例えばこういうパートナーさんどうでしょう」というお話もできますので、ぜひよろしくお願いします。ありがとうございます。

:ありがとうございます。

推進役は「ITに詳しい人」ではなく「業務改善意欲の高い人」

:では「社内のどんな人に推進役になってもらえばいいでしょうか?」という質問に答えていこうかなと思いますが、どんな人にって、難しいですね。

青野:難しいですよね。これも最近思うのは、システムの導入は昔だったら詳しい人でないとダメだったんですよね。サーバーは何で、データベースが何でといったことがわかる人じゃないと担当にできなかったと思うんです。

でもこれが、クラウドの技術とノーコードの技術で一変した感じがするんです。申し込めばいいわけだから、サーバーとかメモリとかネットワークの回線とか、ぜんぜん気にしなくていい。データベースとかに詳しくなくても、ある程度自分たちでできるようになったんです。

なので「推進役の人」イコール「ITに詳しい人」というのは、1回忘れてみてもいいのかなと思います。むしろ良いのが、「業務改善意欲の高い人」。

:なるほど。「こうしたいのに」という問題意識がある方にお願いするのがいいわけですね。

青野:その人は、どの業務をどんなふうにしたいのかが明確なんです。そういう人にノーコードの技術を覚えてもらえれば、ある程度自分でできる。そうするとすぐ周りが便利になって、「あの人すごい」という話になるんです。そうするとその人もまたやる気が出てきて詳しくなっていくし、それに触発されて周りの人も「俺もちょっと勉強してみようかな」と思うようになる。

こういうことを見ていると、やはり最初に推進役になってもらう人は、業務改善意欲に前向きな人。それはITの専門スキルの話ではなくて、やる気や業務に詳しいところだと思います。

kintone推進に向いているのは「みんなを巻き込む力」がある人

青野:またkintoneでおもしろいのは、けっこう女性が多いですよね。

:そうですね。kintone推進で意欲的に活躍されてる方には、女性が多いかもしれないです。

青野:今日も事例で出していただいた入交電設さんも女性。「kintoneおばちゃん」の彼女も女性です。

:男女関係なく、知識があるなしではなくて、逆に長くその業務をやってらっしゃる方が強みになることが多い印象があります。

青野:そのあたりも、今までの偏見を1回外して、前のめりになってる人たちにお任せしていく。

:よく聞く話だと「若手だからやってくれ」ということがあるかもしれないですけど、「もしかしたらあなたが一番向いてるかも」というのはありますよね。「改善したいんですか? じゃあ、あなた自身がやってみるいいのかも」という場合はありそうですよね。

青野:そうだと思います。話が長くなってすみません。実は若手ではない人が活躍してるんですよ。「kintoneおばちゃん」はまさにそうなんですけど、業務がわかってるから作るんですが、今度は使ってもらわないといけないですよね。「みんな入力してよ」とやっていかないといけないんですが、(ベテランは)このへんの立ち回りがうまいんですよね。

「〇〇さん、このへん入力してくださいよ」って、うまく褒めたりなだめたりしながらうまくやるんです。それでみんなが入力してくれて便利になって、また入力するようになるという、いいサイクルが作れるんです。

上手にシステムが作れるというよりは、みんなを巻き込んでいく力のほうが大事な時代になってるのかなという気もしますね。

「地方企業でDXは難しい」とは本当か?

:ありがとうございます。では他に会場で聞いてみたい方はいらっしゃいますでしょうか。......大丈夫そうですね。

ではパートナーの話は先ほどご質問をいただいたので……「地方企業でDXするのは難しい」という印象があるんですけど、どうしてそうなってしまうのでしょうか。

青野:これも、また新しい変化が起きています。あまり地方のハンデがなくなってきた感じがあるんですよ。以前はシステム構築というと、自社でサーバーを置いて、そこにデータベースをインストールするとなると、来てもらわないといけなかった。

そうすると都会のほうが優秀なSEがいっぱいいるから、都会のほうが有利なんです。地方のほうに優秀なSEはなかなか来てくれない。場所の問題だったんですが、kintoneのパートナーとかを見てると、東京のお客さまに沖縄のパートナーがついたりしています。

:そうですね。オンラインだと、一緒にやるのに隣にいなきゃいけないことはないですからね。

青野:クラウドだから、どこにあるとかあまり関係ないですよね。お客さんが地方であっても、ぜんぜん違う所のパートナーとビデオ会議しながらシステムを作って、「今週はこの時間でやってみましょう」とアドバイスしたり。そういうのが当たり前になってきて、地方のハンデはなくなっているのかもしれない。むしろ東京とかのほうが人件費高いし、家賃は高いし(笑)。

:そうですね、お金のところもありますね(笑)。DXで新しいシステムを入れるとなると、「ちょっとお金かかりそう」というイメージがあります。でもなんだかんだ、新しい人を雇うよりかはぜんぜん安いかもしれないですよね。

IT人材を1人雇うくらいだったら、新しいノーコードツールを入れようかなというのは、お手頃に始められるかもしれません。

青野:そうなんですよね。

地域の差がなくなったことで可能になった「伴走」

青野:最近「伴走」という言い方をしますよね。

:「伴走型」、よく聞きますね。

青野:つまりそれは「今月だけお願いします」ではなくて、例えば年間契約をして「毎月10時間だけ時間をください」という、弁護士の契約に近いですよね。プロを伴走パートナーとして契約するんです。

そうすると「今月これを作ってみたんだけど、実は現場からこんな不満が出ておりまして」という内容を次の月にやっつけてもらうとか、もしくは「ここまでいったので、次にこんなことしたくなってきたんですけど、どう思いますか?」ということで次のステップに進むとか。

パートナーさんとの付き合い方も、投げて戻ってくる感じ(ではなくなりました)。

:買い切りからサブスクリプションのように、継続的に契約していくことによって、変化が向こうにも見てもらえる。そこが良さになるかもしれないですね。

青野:以前だったら「うちの地方に毎月来てもらうか」というと、なかなか難しかったと思うんです。やはり地域の差がなくなったので、時間だけ決めておけば、相手がどこにいようが伴走してくれる。本当に良い時代になったなという気がします。......おぉヤバい、しゃべりすぎた(笑)。

:もうお時間となってしまいました。みなさま本日はどうもありがとうございました。ブースではたくさんのパートナーさんや、サイボウズ製品の説明もしていますので、ぜひ見ていただけたら幸いです。では今日は本セッションにお越しいただき、誠にありがとうございました。

青野:ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

サイボウズ株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!