2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
機械学習・データコース データマネジメント(全1記事)
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
芦田正治氏:では、Data Management室の紹介をいたします。
まずは自己紹介ですね。Data Management室の芦田といいます。よろしくお願いします。私は2006年に新卒でSEの仕事に就き、約7年半ほど活動した後にフリーランスになって、ITコンサルだったりデータサイエンティストというかたちで主にデータを扱う業務を行ってきました。
2019年に前職の会社に入社し、金融系のデータ分析などをやって、2021年9月にLINEに入社しました。だいたい(社歴は)1年くらいですね。入社当時はData Management室のBusiness Consultingチームに入り、2022年3月からはCatalogチームのマネージャーをしています。
趣味として、ダイビングや囲碁などをやっています。
では、具体的な内容の紹介にいきたいと思います。先ほど奥田(※奥田輔氏)からInformation Universe、通称IUの説明がありました。
LINEは、日本国民のほぼすべてが使っているプロダクトです。日本国内だけではなく、海外でも使われており、数億人のユーザーがいる中で、毎秒多くのデータが蓄積されているのが、このIUです。
私たちが、このIUを使って相対しているのは社内のメンバーです。マーケター、サービス企画者、サービスのエンジニアなど、社内のメンバーに対してInformation Universeでデータが使える環境を提供しています。
社内のデータ活用者に対するデータの民主化。安全にきちんとデータを使ってビジネスを加速させていくというところで、私たちは活動をしています。
本日のイベントでは、データサイエンティスト、マシンラーニング、データエンジニアの話がありましたが、このセッションではデータマネージャーということで、Data Management室の紹介をいたします。
データマネジメントは、主に4つの領域で役割を担っています。「戦略」「攻め」「守り」「システム」ですね。
LINE全社的なデータ活用の戦略を、社内、社外に対して公開したり、社内のデータに関するスキルアップのための研修を提供したりするのが「戦略」です。
一方、「攻め」は、新規のユーザーの獲得や、より多くのユーザーにサービスを使ってもらうためにどうしていくかという分析をやっていく部分です。
「守り」は、データの漏洩などを防止する。最近は個人情報の取り扱いが年々厳格になっているので、安全にデータを使えるようにしっかりと守っていこうとやっています。
「システム」は、先ほど紹介されたData Platform室がインフラを作っているのですが、それ以外にも社外のサービスを使っているので、そちらのシステムを提供したりしています。
(スライドを示して)こちらですね、Data Management室のコミュニケーションラインです。
Data Management Activityと書いてあるところは、最近組織変更があり、一部CDO Officeのほうに分かれてしまっているのですが、データマネジメント活動ということで、ここでは一緒にさせてもらっています。
(スライドを示して)Data Management Activity。ここですね、Strategyチーム、Governanceチーム、Catalogチーム、Business Consultingチーム、Product Managementチーム、System Serviceチーム、Inquiry Managementチームなどのチームが一緒になってデータマネジメント活動を行っています。
主にサービス側ですね、LINEのサービスを行っている人たちや、本日紹介してもらっているData Science室、Machine Learning室、Data Platform室とコンタクトを取って、LINEのデータを安全に使えるようにサポートをしているのがData Managementです。
こちらは、戦略ですね。「社内でのデータ活用の方針を出す」と「教育をする」とお話ししましたが、LINEの場合、データの戦略、攻め、守り、システムに関してそれぞれ4つのレベルを定義しています。
レベル0は、まだデータが使えていない状態。レベル3は、十分に使えている状態です。それぞれのレベルに応じて、さまざまな研修を提供しています。
各サービスによって、レベル感がまちまちになっているので、定期的に各サービスに対して活用状況・成熟度調査を行い、各サービスのレベル感をしっかり把握した上で適切なサービスを行っています。
あとは攻めのところだと、ほかのサービスで実際にどういう分析をしてデータを活用しているのかを紹介したりしています。
こちらは主にBusiness Consultingチームが行っています。Business Consultingチームは、基本的にはサービス側の課題に対して対応しており、サービスの状態によって課題も異なります。
きちんと分析に使えるように、「最初のログ集めからデータを整理する、データマートを準備する」というところもあれば、「どういう指標をしっかりと見ていけばいいのかがまだはっきりしていない」サービスもあるため、各サービスの状態に合わせてサポートをしていくのがBusiness Consultingチームです。
なので、実際に分析も行ってサポートもしますが、幅広いところでサポートをしていく活動をしています。
Business Consultingチームは、やはり全社的に担保すべきレベルに合わせて、各サービス、事業のサポートをしています。
次に守りの部分について。「Data Open guidance」というかたちで社内のルールを定義しています。社内のデータとしては、各事業で管理をしているものと、Data Engineeringセンターで管理をしているものがあります。
(スライドを示して)こちらが先ほどのInformation Universeですが、各サービスで実際にアプリなどを使って溜まってきたデータをこちらのプラットフォームに蓄積して、加工、分析、活用をしています。こちらの部分で、データが安全に使えるようにしっかりとルールの定義をしています。
ルール・ポリシーの整備には、以下の観点があります。法令、契約・各種規約への抵触を防ぐ。あとはパートナーや取引先との信頼関係の維持、ユーザーとの信頼関係の維持、機密情報の漏洩を防ぐ。また、データを悪用した事故を防ぐという観点でルールを作っています。
実際、プロジェクト単位でさまざまな事業がデータを使っており、だいたい今は400ぐらいのプロジェクトがあります。Information Universeの中には、本当にいろいろなサービスのいろいろなデータが入っているので、それらをどう安全に使っていくのかというところですね。
また、プロジェクトにおいては、きちんとデータの管理の責任者、プロジェクトオーナーと、データをきちんと把握するデータスチュワードという役職があり、彼らがどういう役割を担うのか、各プロジェクトのメンバーはどういうことをしないといけないのかというところを定義しています。
ほかには、自分のサービス以外のサービスのデータを使いたいというケースも頻繁に起きます。その場合に、どうやってデータの利用申請をして、誰の許可を得て使えるようになるのか。使えるとなったらどういうかたちでデータの提供をするのかというルールであったり、実際にエンドユーザーの目に触れるかたちでデータを使うケースがあるので、その場合、どうやって利用申請をすればいいのかというルールを作ったりしています。
これらのルールを守ることで、数億人規模のデータを安全にきちんと使えるかたちで提供しています。
次に同じく、守りのところとして「データカタログ」というものを提供しています。こちらは、CDOの想定質問を基に設計と書いていますが、守りと攻めと両方の観点があると思っています。
そもそもどんなデータを持っているのかがわからないとデータの活用はできません。ほかにも、守りの部分で、誰がデータのオーナーになっているのか、品質は大丈夫なのか、どこから来ているのか、きちんと申請されているのか、誰がどう使っているのかというところ。
最近だと、インシデントの対応というところで、やはり個人情報ですね。多くのデータがある中で、LINEは個人情報に対しても4つのレベル分けをしています。
各データが、個人情報のどのレベルに該当するのか、レベルの高いものは適切な管理をされているのかが見えるように、データカタログとして整備をしているというのが取り組んでいる内容です。
さらに戦略、攻め、守りの取り組みをやっている中でそれらに対して、問い合わせ対応ですね。さまざまなルールを新しく作ったり、プラットフォームが新しく改修をするなど、いろいろと対応した時に、サービス側から適切な使い方だったりデータの利用に関する問い合わせ・申請だったりが多く寄せられます。
問い合わせは月間でだいたい400から500くらい、申請は、1,000とか2,000と毎月のように発生しているところで、それらをきちんと対応し、LINEのグループ内でのデータをきちんとルールどおりに活用してビジネスに活かしていくサポートをしています。
これらの活動を通して、LINEのサービスを利用する数億人のデータを安全にルールどおり守り、ビジネスに活用していくところをサポートしているのがData Management室です。
Data Management室は、けっこう法務やセキュリティの部署とも連携をしてやっていくので、データに関する知識だけではなく、個人情報保護法など法的なところにも幅広く知見を持っているメンバーがやはり多いです。
LINEに関して、攻めの部分に興味を持っている方もけっこう多いかなとは思いますが、それらの攻めをやっていくには、守りの部分、土台がしっかりしていないと安全な取り組みができません。そのあたりのLINE全体のデータ活用を支えている部署なので、興味があればぜひ来ていただきたいなと思います。
以上です。ありがとうございます。
LINE株式会社
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05